一誠 ハンハントレーラーを徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

ハンハントレーラー インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から発売されているハンハントレーラーの特徴やフックセッティング・使い方などを詳しくインプレしていきます。

ハンハントレーラーは以前常吉ブランドから発売されていた、ブラックバス用ワームの超定番アイテム。

私自身、若かりし頃にバス釣りで大変お世話になった思い出深いワームの1つで、その後常吉が消滅したことによって入手不能になっていました。

しかし、要望が多かったのか、再び一誠ブランドから復活を果たしたっていうわけですね!

そんな往年の名作ハンハントレーラーについて忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

ハンハントレーラーを使ってライトゲーム・ミドルゲームを堪能。
ラインがガンガン出される大物のヒットも!!!

ハンハントレーラーのスペック

ハンハントレーラー

ハンハントレーラーの全長は2.6インチ、バス用ワームとしては一口サイズのライトリグ用です。

私が購入したのはソルト用カラーの海太郎ハンハントレーラーですが、野池で20cm前後のバスをライトタックルで釣ったり、海の場合はカサゴやソイ・小型のハタ・チヌなどを狙うライト~ミドルゲーム用ワームとして使うことができます。

時代が変わっても食わせ能力の高さはピカイチ、ボウズ逃れしたい時に非常に頼りになる存在です。

フックサイズ

ハンハントレーラーをオフセットフックで使用する場合ですが、フックサイズは#4を基準に、#6~#2くらいまで使うことができます。

ハンハントレーラー フックサイズ

実際に#4のオフセットフックを合わせるとこんな感じで、ちょうどいいサイズ感になります。

ハンハントレーラー ヘッド

ちなみに、ヘッドは2段階式になっていて、先端はマス針を使ったチョン掛けで使う時に使いやすくなっていますが、そのままオフセットフックを使っても全く問題ありません。

そのまま使った方がワームの全長が長くなり、アクションがなまめかしくなる気がするので、私の場合はチョン掛けヘッドは切り落とさずにそのまま使います。

何匹か魚を釣ってヘッドが裂けてきたら、ヘッドをカットして使うのがおすすめ。

ハンハントレーラーを「サクッと」インプレ!

ハンハントレーラー ロックフィッシュ 釣果

ハンハントレーラーの使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:やや低め
  • 飛距離:優秀(シンカーの重さ次第)
  • アクション:柔らかさがありつつもキレのある非常に洗練された動き!
  • 使い方:ズル引き・リフトフォール・ボトムバンプ・シェイクなど
  • リグ:スモラバトレーラー・ジグヘッドリグ・ビフテキリグ・フリーリグなどなんでも
  • 適したシチュエーション:食わせ能力が非常に高く、小場所狙いや魚が居るのになかなか食わない時など、食い渋った時に特に強い

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

実釣能力は間違いなくトップクラスに高い、魚が釣れるワーム!

耐久性

ハンハントレーラー キビレ

ハンハントレーラーの耐久性ですが、釣れるワームの宿命ともいうべきか、正直言って長持ちはしません。

一誠のワームは全体的にしなやかで動かした時の生命感・なまめかしさを重視して作られている傾向があり、数匹釣るとヘッドが裂けてきたり、ボディが千切れやすくなってきます。

空アワセを入れるとワームがズレてしまうこともやや多いので、耐久性を重視したい方や険しい障害物周りを狙いたい時にはあまりおすすめしません。

飛距離

ハンハントレーラーはクロー系ワームのように細かくパーツがたくさんついているわけではないので、空気抵抗はそこまで大きくありません。

自重自体はそれほどないので飛距離はシンカーの重さ次第、5g・7gクラスのシンカーを使えば遠投性能は十分、シンカーの重さを活かして沖目の地形変化を狙うこともできます。

ハンハントレーラーのアクション使い方

ズル引き

ハンハントレーラーの使い方ですが、一番シンプルで食わせを重視したい時におすすめなのがズル引き。

私の場合、だいたいハンドル2~4回転ほどの誘いにつき1度ポーズを組み合わせることが多く、かなり食い渋っている時のチヌ狙いなんかで特に高実績。

ハンハントレーラー テール

この2つに枝分かれしたテールの動きが非常に絶妙で、ボトムの起伏によって細かく震えるように動いたり、非常に食わせ能力が高い繊細な動きで誘うことができます。

シャッドテールワームやクロー・シュリンプ系のワームよりも繊細で魚に警戒心を与えにくい印象です。

それでいてストレート・ピンテールワームよりも軽快にテールが動いてくれるので、この形が非常に良いんです!

昔はテールの先端が球状になった、ハンハントレーラーコイコイMAXっていうワームもありましたね(笑)

動き自体はこちらの普通のハンハントレーラーの方が良かった思い出。

ハンハントレーラー

また、ボディのリブが深いことによってワームがスムーズに折れ曲がりやすく、オフセットフックを使った時のすっぽ抜けにくさ・フッキング性能もかなり良いですね!

先日ハンハントレーラーを使っていたら、6cm~7cmほどのマイクロサイズのカサゴもオフセットフックでしっかりフッキングすることができました。

ハンハントレーラー チヌ

沈み根周りをスローなズル引きと最小限のロッドアクションのコンビネーションで腹パンパンのチヌをキャッチ!

ハンハントレーラーの食わせ能力の高さが発揮されました。

リフトフォール・ボトムバンプ・シェイク

シンプルなズル引きでも使えるハンハントレーラーですが、ロッドアクションに対するレスポンス・アクションも非常に良いですね!

深く刻まれたリブによってボディがスムーズに折れ曲がることにより、ボディが柔らかな波動を発生、テールは太すぎないことによって水を強く押しすぎず、軽快に動くことで動きの緩急がつけやすいです。

私の場合、どちらかというとフワフワっと漂うように動かすより、少しキビキビと・初速を出してロッドアクションを与えることが多いですね。

ポーズを入れた時との動きの緩急・変化を意識することで、リアクションで口を使わせやすいように思えます。

ズル引きで食わなくても、同じコースにキャストしてロッドアクションを入れて探ると食ってくることも案外良くあります。

ハンハントレーラー カサゴ

細かいロッドアクションで沈み岩の周りを探って尺クラスのカサゴ。

ハンハントレーラーは非常にアタリが多いワームです!

リグ

ハンハントレーラーはもともとハンハンジグというスモールラバージグのトレーラーとして開発されました。

私も以前バス釣りで愛用していた時は、主にスモラバのとれらーとして使用していましたが、単体での使用もばっちり使えます。

ダウンショットリグやジグヘッドリグの他、フリーリグやビフテキリグ・ジカリグなど、特にリグの種類は限定せずにどんな使い方にも広く対応できます。

シンカーの重さはだいたい3.5g、5gクラスを基準に7gくらいまでが無難ですが、深場狙いなら10gも良いですね。

10gクラスのシンカーともなると、かなりかっ飛ばして沖の深場を直撃できます。

適したシチュエーションなど

ハンハントレーラー オオモンハタ

ハンハントレーラーは強い波動で魚を引きつけて食わせるというより、魚の前にワームを届けて違和感なく食わせるのが得意な印象です。

ですので、現在の私はソルトゲームでの使用になりますが、ある程度狙うべきポイントが絞り込めるような湾内の小場所や河川の河口で使いやすいと感じます。

サイズ感的にカサゴやソイ・小型のハタ等にちょうどピッタリですが、チニングにも十分使えます。

パタパタアームが動くクロー・ホッグ系ワームよりもフォールスピードが速くて波動が控えめなので、警戒心が高い見えチヌを動きの緩急で食わるのも得意。

フッキングも比較的安定しているので、すっぽ抜けが少し気になる時にも使いやすいと思います。

ただし、ベラなどの外道がいるとあっという間にワームが破壊されるので、小型魚につつかれた時の耐久性の低さは把握したうえで使った方が良いです。

まとめ!

ハンハントレーラー アコウ

今回は一誠のハンハントレーラーのインプレをしました。

非常に繊細かつ食わせ能力が高いワームで、味やニオイはついていませんが、釣果はバッチリ出せる昔も今も変わらないパワーを秘めています。

食い渋りの場面でもアタリを引き出してくれるので、とにかく魚を触りたい時のボトム狙いの五目釣りでのボウズ逃れにもおすすめ!

関連コンテンツ

▼ハンハントレーラーでライトゲーム・ミドルゲーム五目釣り

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です