今回は、時々お問い合わせをいただく
サーフのヒラメ釣りにおけるルアーの飛距離のお話を。
広大なサーフの釣り、特に青物釣りなんかではルアーをしっかり届けてあげるのが何よりも重要だから飛距離重視のメタルジグやシンキングペンシルなんかを良く使いますよね。
一方、ヒラメやマゴチを狙う時は?
よく言われるのが波打ち際の変化やら払い出しなどの海底の地形変化を狙えっていいますが、実際にヒラメがヒットしてくるのはどのくらいの距離の場所が多いのか?
今回は普段わたくしまるなかが考えていることを中心にお話していこうと思います。
最初に結論を言ってしまうと、
飛距離ってめっちゃ重要だよ!ってことに落ち着く(笑)
サーフのヒラメ釣り 飛距離は釣果に影響するのか?
まず、サーフのヒラメ釣りにおいて普段わたくしまるなかが使うのはご存知の方も多いかもしれないけれど40gのメタルジグ。
1年通じてこれだけ!!
おそらく、ヒラメをメタルジグで狙っている時間の割合は全国トップレベルだと自負する!!
釣果は全然だけど、ヒラメを狙っている時はジグしか選択肢が無いから当然か(笑)
ジグを使って遠投もするし、波打ち際をテロテロスローに誘ったりもしますが、ずっと釣りをしているとヒラメがよく釣れる距離というものが嫌でも見えてきます。
少なくても地元の静岡のサーフの場合、ヒラメが釣れる距離はかなりはっきりと決まっていますよ!
波打ち際でイージーに釣れる時代は終わっている
以前、まだサーフのヒラメ釣りが今ほど流行ってなくて、結構ガラガラの状態の浜でヒラメゲームを楽しんでいた時。
この頃は結構近場、大体岸から30~40m以内くらいの場所でもヒラメやマゴチは結構釣れた印象がありますね!
ちょっとベイトフィッシュが回遊してきて活性の上がる朝マズメなどになると、岸からほんの数メートルの場所でも良く魚がヒットしてきたものです。
波打ち際でアタリが有ってミスバイトになった際でも、すぐにアンダーハンドで同じ場所に投げ返すとヒットするなんて言うことも良くありましたからね。
そういう状況ではルアーの飛距離はそれほど重要ではなく、近~中距離までをテンポよくキャストの回数をあげて探っていくのが効果的だったのかもしれないですね。
しかし、釣り人が多くなってしまった今のサーフではどうか?
実際に同じフィールドで釣りを続けている私ですが、どんどんその傾向は顕著になってきていて
波打ち際で釣れるのはかなり条件の良い限られたタイミングのみ。
になってきている傾向がかなり強い。
また、波打ち際でヒットするような時は沖に投げてもヒットすることが多いから、正直言って波打ち際のパワーというものはかなり無くなってきている。
釣り人が多くなってきている今のサーフのヒラメゲームでは、最も大きな敵が他の釣り人ですよね。
岸から狙いやすい距離の所にいる魚は常に奪い合いになりますから、出来るだけ広範囲に狙えるルアーを使うというのは競争相手が増えれば増えるほど強くなっていくように思う。
常に誰かしらがルアーを投げ込んでいるというフィールドも多く、そんな中で生き残っているヒラメやマゴチは釣られにくい個体であることが多いですよね。
となると、出来るだけルアーを見る回数の少ないフレッシュな沖合にいる個体までターゲットにしていくのはますます有効だと言えると思いますね!
飛距離が釣果に大きく影響する時代
じゃあサーフのヒラメ釣りにおいて、どのくらいの飛距離が欲しいのか?
と聞かれると、
今までの経験上では大体80~100m程の飛距離があると釣果は間違いなく伸びると感じています。
実際、サーフのヒラメ釣りをしていてヒラメがヒットする距離は岸から50m以上離れているのが最近では余裕で半分以上を占めているし、100m以上沖にうまく放り込めた時などは結構いい思いをしています。
ヒラメももちろん、マゴチも当てはまりますね!
実際ホームの静岡のサーフでは具体的に釣れる距離というものがあるんですが、地元組に怒られそうなので言うのはやめておきますね(-_-;)
そんな感じで、かなり沖で魚がヒットするということが年々増えてきているように感じていますね。
ですから、サーフのヒラメ釣りに挑戦したい方、アタリが無くて悩んでいる方は
まず飛距離を重視したメタルジグなどを中心に釣りを展開するというのは非常に有効だと思いますよ(*^^*)
場所にもよりますが、出来れば80mくらい投げられるようになってくると、釣れる魚の数も増えるし安定して釣果が出せるようになってくるはず。
ヒラメブームによってサーフに釣り人が非常に多く、ランガンなどができない状況もあると思います。
そういった状況下では手前のポイントばかりを攻めていても魚が釣れる確率はそもそも小さいですし、もはや釣れるかどうかは運になってきます。
少しでも沖合まで探れる飛距離の出るルアーを使い、広範囲に釣れる可能性を作ることはどう考えてもアドバンテージになりますよね。
飛距離を重視したヒラメゲームは面白い
メタルジグの釣りは食わせもできる
インターネット等で時々見られるのが
メタルジグで釣りをしても、ワームなどと比べたらできることが少なくて食い渋った時に使いにくいし、釣り自体が単調だ。
というもの。
正直いってこれはメタルジグの使い方を全然理解していない方や、他の釣りをあまりやったことのない方が言うものなんじゃないかな。
実際、ジグの選び方の段階でスローな誘いで使えるものを選んだり、どのくらいのスピードで動かすとどんな風にジグがそれに反応して動くのかじっくり観察してみると良いと思う。
大抵の場合、
釣り人が思った以上に動かさなくてもルアーは泳ぐし、下手に動かしすぎているから釣れなくなるのではないかなぁと感じる。
最近は各社からスロー系のヒラメ用のジグなどを多く発売されてきていて、サーフで使っているを多く目にするようになっては来ているけど
大体の人が釣りが早すぎるし、アクションをつけすぎていてジグがキビキビ泳ぎすぎていることが多い様に感じる。
私がメタルジグを使う際、実際の使い方はワームを扱う時と変わらないし、リールを巻くスピードもワームを使っている人と変わらないくらいかそれよりもむしろスローなくらい。
それでも十分メタルジグは魚を引っ張ってくれるし魚は十分釣れますよ(*^^*)
そしてなにより、メタルジグって釣り人のアクションに対して素直に反応するルアーです。
リップやらテールやら、余計なパーツが付いていないから浮かせようと思えば浮かせることができるし、沈めようと思えば沈む。
沈む時のテンションの掛け方を変えれば姿勢が変わり、フォールのアクションなどもすべて調整できる。
慣れてくれば誘いと食わせをしっかり使分けて、アタリが出るタイミングなんかもこちら側でコントロールできるようになってくる。そうなるとジグはリアクション狙いの単調な釣りなんて言えないはず。
メタルジグで青物以外のヒラメやハタ、カサゴなどを釣っていく面白さが分かるようになると、ただジャークするだけではない色んなメタルジグのアクションのバリエーションなども分かってくるのでますます楽しくなってくる。
もっと知りたければ、沖に出てスロージギングや太刀魚のジギングなどに挑戦してみる。
そうすると、ジグの使い方の理解がもっと深まってくるはずですよ!
ヒラメ用メタルジグの重さの決め方とは?選び方のポイント・コツを基礎から解説
サーフヒラメ釣り メタルジグのアクション・使い方を徹底解説!
アイマ ガン吉の使い方・徹底インプレ!【青物・ヒラメ・ロックフィッシュ等に】
沖合いのアタリにフッキングする楽しさ
正直、サーフのヒラメ釣りで個人的に最も魅力に感じるのがこれ!
一度味わってみてほしいですが、沖合い100mに遠投してジグを丁寧に操作する。そしてガツンと根掛かるようなアタリに糸フケを取ってアワセていく釣り。
遠ければ遠いほど合わせるのが楽しいのがヒラメ釣りの個人的な楽しさ。
青物の豪快な釣り方も良いけど、ボトム周辺をチョコチョコと探ってかなり沖合でバイトが出たのをアワセるのは快感なはず。
これも飛距離が出るルアーでヒラメを釣る魅力ですね!
そして、魚を掛けてからのやり取りの時間も長く楽しめますし、ヒラメはバラしやすいので沖で掛ければ掛ける程フックアウトの可能性も高まる(笑)
そのやり取りが釣りの楽しい部分でもあるし、近距離で魚を掛けて一瞬でゲームセットになってもいまいち面白さに欠けるような気がします。
まとめ
サーフのヒラメ釣りにおけるルアーの飛距離ですが、各社から発売される新型のルアーを見ても分かるように、飛距離の重要性はどんどん高まってきている傾向がありますね!
人が多くなればなるほど、ルアーが届きやすい範囲にいる魚はその分ルアーを目にする回数も増えるわけですね。
そうなればより遠くに、フレッシュな個体をサーチできるロングキャスト可能なルアーは当然重宝されますよね!
サーフのヒラメゲームを楽しむ際は、飛距離が欲しい時は80~100m程飛ぶ物を選んでみると、ワームやミノーなどでは探れない範囲をサーチできるものが多いので良い結果に繋がりやすいと思います。
おすすめ関連記事!
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】