アジングロッドの長さの選び方 基礎から徹底解説!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回はアジングロッドを選ぶ時の「長さの選び方」について!

最近はアジング人気もかなり高く、各社から色々なロッドが発売されてきている。

その中でも、初めてアジングロッドを購入する際に最も悩みどころとなるのが

「どのくらいの長さのアジングロッドを買ったらいいのか?」という事じゃないかな。

私自身、色々なジャンルの釣りにおいてロッド選びにおいて一番最後まで悩むのが

やっぱり「ロッドの長さ」なわけで・・・・。

ロッドの長さが違うと、「どんな特徴があってどんなところに影響してくるのか?」

私なりの経験などを交えながら、ロッドの長さの違いによる使用感などの違いについても紹介していく。

アジングロッドの長さ選びで悩んでいる時の参考になったら嬉しく思う。




アジングロッド 長さの選び方の基礎基本!

アジングロッド 長さ

まずは、アジングロッドの長さ選びの目安について、「使い方・シチュエーション」について大雑把にまとめておこう。

とりあえず選び方の基準を知りたいのであれば、これを目安に選んでおけば大きな失敗は無いはずだ。

  • 6フィート台中盤:大体6.4~6.8フィート位が目安。常夜灯周りの数釣り~ちょっと遠投したい時までオールラウンド
  • 5フィート台後半~6フィートクラス:アジングロッドでは短めのレングス
  • 6フィート後半~7フィート台:アジングロッドでは長めの分類。遠投の釣りや、障害物周りのライトゲーム全般に対応

私がアジングロッドの長さを選ぶのであれば、大体の目安はこんな感じで考えている。

これから初めてアジングに挑戦する方で、どんな釣り方が自分に合っているのか分からないのであれば

「6フィート中盤位のロッドが長すぎず・短すぎず」で使い易いだろう。

また、最近の主流となってきている常夜灯周りをエステルラインを使って数釣りをするなら

「5フィート台~6フィートジャスト位」までの短めのロッドがおすすめだ。

アジングロッドの「長い・短い」による違い

アジングロッド 長い 短い

次に、「アジングロッドの長さが変わると何が変わるのか?」

実際に釣りにおける使用感の変化について話していこう。

短いロッドのメリット

まず、ショートロッドと言われるようなロッドの長さが短いものにはどんな特徴があるのか?

①軽量で操作性に優れている

ロッドの長さが短ければ、当然ロッドの重さが軽くなる。

ロッドが軽くなることで疲れにくく、繊細な操作が楽にできるよね。

また、ロッドが短いほど軽いジグヘッドを使用した時でも「ジグヘッドの重さを感じて釣りがしやすい」ことがある。

アジングロッド 短い

これは特に「エステルライン+1g前後の軽量ジグヘッド」を使うような釣りで特に大きなメリットになりやすい。

軽量なジグヘッドは上手に使えば武器になることも多いが、ルアーの操作感が分からない状態に陥りやすい。

だから短くて繊細なロッドを組み合わせることで、軽いルアーを自在に扱いやすくなるってわけだ。

②短い距離や小場所での正確なキャストが行いやすい

例えば、小さな漁港やバックスペースのあまりとれない小場所などで釣りをする時。

長いロッドで釣りをすると、飛距離の面ではショートロッドよりも優位に立てる部分はある。

しかし、長いロッドは狙った場所に正確にルアーをキャストするのは少し苦手だ。

短いロッドを使うと、漁港内の狭いポイントなどでも自由にロッドを振りやすく、スペースを気にせず快適に釣りが出来るメリットがある。

③手元へのアタリが取りやすく、アワセが早い

アジング 短いロッド

短いロッドの方が軽量で操作性が高く・取り回しが良い。

これによって手元に伝わってくる感度の面が優れていて、長いロッドで釣りをする時よりもよりダイレクトにアタリが伝わってくる。

また、操作性に優れているので小さなアジのアタリに対し、積極的に素早く合わせを入れていくのも得意だ。

アジは活性が低いと一瞬だけワームを咥えてすぐに吐き出したり、反応が遅れてアワセを入れると「口の横方向の弱い部分」にフッキングしやすくなったりする。

そうなれば口切れによってバラしやすくなるので、アタリが有った瞬間に即アワセを入れるのはとても有効なテクニック。

短いロッドを使い、アジがルアーを口に入れた瞬間にズバッと針を掛けて上あごに貫通させる。

これがアジングの魅力でもある。

長いロッドのメリット

アジングロッド 長い

次に、ロッドの長さが長くなっていくとどんな良い事があるのか?

少し詳しく紹介していこう。

①安定して飛距離が出せる

ロッドの長さが長くなることで遠心力が強くなり、ロッドがルアーを引っ張る距離も長くなる。

これによって、短いロッドを使って同じ力を込めて投げた場合よりも「遠投が効きやすくなる」メリットがある。

②風が吹いた時などに糸フケが発生しにくい

アジングロッド 強風

釣りをしている際、いつも無風で釣りがしやすい条件だということはまずないだろう。

風が吹いてしまってラインが風になびきやすくなると、アジのアタリを取ることも難しくなるし、ルアーを思ったように操作することもできなくなる。

長いロッドを使用すれば、「水面により近い場所まで穂先を持っていくことができる」ので、ラインが受ける風の影響を軽減することが可能になる。

また、潮の流れなどにラインが流されてしまった時のコントロールもロッドが長い方が楽にできる。

③ロッドの曲がりしろが大きく、口切れやラインブレイク、バラシを軽減する

ロッドの長さが長くなるということは、それだけロッドの曲がることのできる大きさも大きくなる。

これによって、魚の引きによる「ラインやフックなどに掛かるショックを吸収する効果が大きくなる」事が期待できる。

身切れによるバラシや、ラインブレイクが目立つような方はロッドの長さを少し長くしてみたり、しなやかなロッドに変えてみると効果的な事がある。

④ヒットした魚をコントロールするのに長けている

短いロッドに比べ、長いロッドの方が「ヒットした魚をコントロールする性能」に長けている。

停泊している船やロープ・杭やテトラ・岸壁などの障害物まわりはアジングでも好ポイントになる。

こういった障害物周りで釣りをするとなると、短いロッドでは障害物にラインが巻かれてしまったりして魚がキャッチしにくい事がある。

足場が悪い場所や、障害物が入っている場所では、長めのロッドを使うとヒットした魚のコントロールが容易になるので使い勝手が良い。

私の場合も障害物が入ったポイントでアジングをする時は、7フィート以上の長めのアジングロッドを使うことが多い。



シチュエーション別 アジングロッドの長さ選び

次に、釣り場のシチュエーションや釣り方によるアジングロッドの長さの選び方を解説していこう。

6フィート台中盤のアジングロッド

6フィートクラスまでのロッドよりも、若干長さのあるアジングロッド。

アジングロッド オールラウンドな長さ

目安としては、「6フィート4インチ~6フィート8インチ位まで」をイメージしておくと良いかな。

これらの若干長めのロッドになると、感度や操作性の面ではショートロッドにはどうしても劣る。

しかし、高い足場の釣り場への対応力や飛距離、魚のコントロール性ではある程度長いロッドの方が使い勝手が良い事がある。

また、エステルラインを使った数釣りアジング~PEラインを使った少し強めのアジングまで、広く対応しやすい。

これからアジングに挑戦する方だったり・港の中でもちょっと足場が高い堤防なども視野に入れるなら、このクラスのロッドから入ってみるのが私的にはおすすめ!

5フィート台~6フィートクラスのアジングロッド

最近主流となってきているのが510や511、またはそれ以下のショートなアジングロッド。

アジングロッド ショートロッド

これらのロッドを使用するシチュエーションとしては、「足場が比較的低い港湾部の常夜灯周り」など。

港湾部の数釣りアジング用のロッドを購入するのであれば、5フィート台~6フィートちょうど位までのアジングロッドは武器になる。

アジング エステルライン

特にエステルラインを使って軽量なジグヘッドを使ったアジングをする時は、短いロッドを組み合わせることで「より効果を発揮するはず」。

エステルラインの高感度な特性を活かすためにも、操作性の高いショートロッドを使うのはタックルの特性を引き出すためにも重要だ。

6フィート後半~7フィート中盤位までのアジングロッド

アジングロッド 長め

6フィート後半以上になると、ロングロッドと呼ばれる分類のアジングロッドになってくる。

1g以下などの軽いジグヘッドをメインに使うとなると、ちょっと繊細さには欠けてくる欠点はある。

しかし、沈み根やテトラ帯、またはアジング以外にメバリングなどにも使いたい時は、多少長いロッドの方が汎用性が高い。

また、ジグヘッド以外にもメタルジグやキャロなどのリグ系のルアーを使いたい時にも長いロッドの方が使い易い場面がある。

基本的には強度のあるPEラインと組み合わせて使い、「障害物周りや重量のあるルアーを遠投したい時などに使うロッドの長さ」だと覚えておくと良いだろう。

アジングロッドとしては、使われる頻度はちょっと少ない傾向にあるかな。

アジングロッドの長さ選びまとめ!

アジングロッド 長さ まとめ

アジングに使用するロッドの長さの決め方については、大体こんな感じで選んでおけば基本的には何とかなる。

とりあえず初めての1本ならば「6フィート中盤位のロッド」で入門するのが良いだろう。

そこからエステルラインを使った数釣り系のアジングを本格的にやりたいのであれば、5フィート台などのショートロッドを追加してみると良い。

ほんの少し長さが変わっただけでも、ルアーを操作する時の感触や感度は結構大きく変わるもの。

自分のスタイルに合わせ、使い易いロッドを選んでみて欲しい。

それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!

4 COMMENTS

こんの あつし

こんにちは。
初めまして、二年程前からアジングを始めましたが、なかなか釣れません。静岡県富士市に在住でホームは、田子の浦港です。清水港周辺でアジングをしていらっしゃると記事を見つけてビックリしました。是非、アジングを教えていただきたく、メールさせていただきました。

返信する
まるなか大衆鮮魚

こんにちは、まるなかです。

静岡はアジの絶対数が圧倒的に少ない地域なので、釣れないのは場所的に仕方ないですね(-_-;)
九州や他の地域では港の中で適当にアジングをやれば釣れるくらいの魚影があるらしいので、静岡の場合はアジングというよりライトゲーム五目釣りといった感じでしょうか。

季節的にアジがそれでも釣れやすくなるのは、大体冬~春なのでこれからかと。
今現在はアジングの釣果は殆ど聞かないので、カマスやメッキを狙う方がおすすめです!

返信する
こんの あつし

返信ありがとうございます
アジがなかなか釣れず、メッキやカマス、セイゴなどのライトゲームをよくやっています。
まるなかさんの、大衆鮮魚店は毎日かかさずに、読ませて頂いています。
また、釣りのことで相談させていただければと思います。よろしくお願い致します

返信する
まるなか大衆鮮魚

ライトゲームはお手軽で楽しいですね〜!
分からないことなどがあれば、お気軽にどうぞ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です