|
|
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライト~ライトショアジギングにおすすめなメタルジグについて。
オーナーから発売されている、投技ジグと投次郎。
この2つのメタルジグはどちらも基本性能がしっかり備わっていて使いやすく、違った特性を持っているのが特徴的。
ショアジギング初心者の方~中級者以上の方まで誰が使ってもジグが良い仕事をしてくれるので、私自身も非常に気に入っている。
この両者の違いや選び方などについて紹介していくが、うまく使い分けることで釣果・釣りの快適性は間違いなく変わると感じている。
狙うターゲットや状況・ジグの動かし方などによってうまく選び分けができるよう、役に立ててもらえたらうれしく思う。
なお、各アイテムのより詳しいインプレッションや使い方については別に記事があるので、良かったら参考にどうぞ。
▼【関連記事】投技ジグインプレッションはこちら
オーナー投技ジグをインプレ。センターバランスで良く動く!操作するのが楽しいスリム系ジグ
▼【関連記事】投次郎インプレッションはこちら
オーナー投次郎をインプレ。青物狙い~底物狙いまで対応のショアスロー対応ジグ!
投技ジグと投次郎の違いをざっくり解説!
まずは投技ジグと投次郎について、特性の違いなどを簡単に紹介していこう。
投技ジグはスリム系のメタルジグ
投技ジグは非常にスリムな形状が特徴のジグで、軽快な操作感と潮抜けの良さが特徴になる。
スリム系ジグの中では比較的よく動くアイテムで、ジャーク・巻き・フォール時のアピール力はそこそこ高めだ。
簡単に特性を紹介すると、
- 引き抵抗・潮抜け:軽くて軽快
- 滑走距離:大きく、イレギュラーにしっかり動く
- フォール:スライドアクションの後、水平姿勢でフォール
- シルエット:細身だが全長が長く、サイズ感は大きめ
こんな感じかな。
投次郎はコンパクトシルエットのメタルジグ
一方で投次郎はかなり小粒なスロー系のジグの要素を備えたアイテム。
アクション自体は投技ジグよりもおとなしめなのが特徴だ。
- 引き抵抗・潮抜け:スロー系ジグの中では比較的軽めだが、投技ジグよりも抵抗感アリ
- 滑走距離:ブレーキが掛かり、細かく探るのに使いやすい
- フォール:若干おとなしめの水平姿勢でフォールする
- シルエット:同重量のジグの中では非常にコンパクトで小さい
私なりのざっくりとした印象としては、こんな感じかな。
このような特性をもつ両者の使い分けについて、少し詳しく解説していくぞ。
狙うターゲットによる使い分け
まずは狙うターゲットによって「ある程度」の使い分けが可能になる。
正直言って両方とも魚種問わずオールラウンドに使えるジグではあるが、「特性をより活かすには」という点から紹介していく。
青物メインなら投技ジグ
投技ジグの方が海中でアクションが大きく、ワイドな動きで魚に強くアピールする特性を持っている。
この特性をより活かしやすいのは青物狙いのショアジギングで、ある程度大きめ・強めのジャークでジグを大きく操作したりする時に都合が良い。
底物系など、五目釣りを視野に入れるなら投次郎
一方で投次郎はロッドアクションを与えた時、小刻みに滑走するのが特徴的なメタルジグになる。
だから遊泳力が低いカサゴやソイ、ハタ、ヒラメなどを狙う時や低活性な状況の青物狙いなら投次郎が私のおすすめだ。
また、底物以外にもマダイやアジ・イサキなど、上物系の魚でも「そこまで遊泳力が高くない」ターゲットを狙う時にも使いやすい。
イラストを使って動きの違いを表すとこんな感じになる。
もちろんどちらのジグでも使い方次第で色んな魚を狙うことはできるので、「投技ジグでは底物は釣れない」などと考える必要は全くない。
特性を考慮した場合に「どちらかといえば」という意味合いなので、シビアに考えすぎる必要はないぞ。
アクション・操作方法による違い
ジグは形状によって得意な操作方法が違い、投技ジグと投次郎もこれに当てはまる。
少し強め・しっかり動かすなら投技ジグ
投技ジグの良く動く特性を活かすため、私の場合はロッド・リールをしっかり操作し、海中でジグが元気よく・イレギュラーに動くように操作することを意識している。
キモとしてはジグをジャークさせた後に穂先から一瞬でもいいのでジグの重さが消えることで、この状態の時にジグが海中で滑走状態に入って魚にアピールするぞ。
アクションのテンポについてはスロー~ある程度早い速度まで対応できる。
小刻み・スローな誘いが得意な投次郎
一方で投次郎の場合は最小限の動きでジグを滑走させやすいメリットがあり、滑走幅自体は抑え目。
イメージとしてはジャークしてもジグにブレーキが掛かりやすく、派手に海中で飛び回るアイテムではないってこと。
だからアクションさせる時も早いピッチで大きなジャークをメインに使うのではなく、小刻みに穂先の反発力とリーリングを使ってジグを操作するようにしている。
イメージとしては、海中でクイックにジグの首を振らせるような感じかな。
投次郎は若干フロント寄りの重心設定になっている為、弱いジャークでもジグが水平姿勢を作りやすく、スムーズに滑走~綺麗なフォール姿勢を作りやすい。
ロッド操作を与える時はスローな速度でアクションを与えるのが基本で、青物狙いの時はそれに加えて少し早めに巻きでリアクションバイトを狙うことがある。
引き抵抗・潮抜けの違い
ジグの引き抵抗・潮抜けというのはショアジギング初心者の方はあまり意識しないかもしれない。
しかし、実際には非常に重要な要素になり、状況によってはジグのアクションが魚に違和感を与え、釣果に大きな差が出ることがあるから気を付けたい。
深場狙いや潮が走っている状況なら投技ジグ
投技ジグはスリムな形状をしており、ジャーク時やただ巻きをした時の引き抵抗が軽いのが特徴的だ。
これによってラインやジグに水圧が大きく掛かる深場狙いだったり、潮が速めに流れている時でも比較的楽にジグ操作ができるメリットがある。
少し潮が速くて穂先やリールを巻く手に重さが結構掛かってくるときは、投技ジグをメインに使うことが多い。
水圧がジグに強くかかる状況の時、抵抗が大きいジグを使ってしまうとアクションをつけるのも大変だし、ジグが海中で大きく暴れすぎてしまって魚の反応が悪くなることもあるから気を付けよう。
潮がスカスカな時・抵抗感が欲しいときは投次郎
一方でコンパクトなフォルムでスローな操作が得意な投次郎。
投次郎の方が肉厚で操作感が大きく、潮受けが良い特性を持っている。
これによって潮がスカスカな時など、ジグの操作感が欲しい時やジグがスルスルとあまり動かずに寄ってきてしまう時にも使い勝手が良い。
これは投次郎を使い、前後のフックにダブルヒットしたショゴ(カンパチの幼魚)。
ジグは水圧を受けすぎても動きすぎて釣れなくなることがあるし、逆に潮抜けが良すぎて操作感が軽くなりすぎた場合もジグが動かず、魚へのバイトチャンスが減ってしまうことがある。
釣り場の水深や潮の流れ具合によって使いやすい操作感になるよう、投技ジグと投次郎を使い分けてみると攻略の幅が広がるぞ。
ベイトフィッシュのサイズ・ボリューム
これはどちらかというと青物狙いの時に影響しやすいんだけど、青物は釣り場や状況によって特定の種類のベイトフィッシュを偏食することがある。
ここでジグのボリューム感のチョイスを間違えてしまうと、たとえナブラが出でいても完全スルーされたりするので要注意!
遊泳力が高い餌を食っているなら投技ジグ
同じ重さの投技ジグと投次郎を比較してみると、かなりサイズ感が違うことが分かる。
この差はかなり大きく、釣れる時は両方同じように釣れるが、釣れない時はどちらか一方に反応が偏ることもある。
基本的には投技ジグの方が良く動いてアピール力が高いが、ある程度ベイトフィッシュのサイズが大きい時や、素早く逃げるベイトを積極的に追っている魚を狙う時におすすめだ。
また、カンパチなどのイレギュラーな動きに反応が強い魚種を狙う時、大人しい動きのジグに反応が無くても投技ジグに変えると一発で食ってきたりする。
小型のシラスなどを偏食しているなら投次郎
投次郎はサイズの割に非常にコンパクトなボディが特徴的。
これによって、小型のシラスや餌釣り師のコマセについた魚を攻略するときに効果を発揮しやすい。
特に小型のワカナゴ(ワカシ・ツバス)やサバ、ソウダガツオなどは小型のベイトを偏食する傾向が強く、攻略が難しいナブラに入れるルアーとしても効果がある。
投技ジグと投次郎の私なりの使い分けのポイントはこんな感じかな。
どちらもジグも非常に完成度が高く、使用感・釣果ともに優秀なアイテムだ。
ロッドアクションを与えるジャークアクションだけでなく、ただ巻きなどで使うのも高実績!
▼ライトショアジギング用メタルジグの選び方の基本・コツや使いやすいおすすめジグを知りたい方は【ライトショアジギング用メタルジグ選び・おすすめアイテム徹底解説!】を参考にどうぞ。
全て管理人が実際に使い比べ、公平な視点で使いやすいアイテムを選抜してあります。