【ポッパー・ペンシル】メッキ釣り用トップウォータープラグの使い分け・おすすめアイテムはズバリコレ!

メッキ釣り トップウォーター

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はメッキ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは「トップウォータープラグ」で狙うメッキゲームについて。

 

メッキ釣りはミノーやワーム、ジグにバイブレーション・・・・。

色んなルアーで釣ることが出来るが、その中でも最もエキサイティングで面白いのがポッパーやペンシルベイトを使ったトップゲーム。

「メッキ釣りに使うトッププラグでおすすめはあるか?」という質問を受けたので、私が好んで使用している代表的なものをこの機会に紹介。

また、ルアーの種類ごとの使い分けなどについても簡単に解説するので、よかったら参考にしてみてね。

メッキ釣りに使用するトップウォータープラグの種類

まずはメッキ釣りに使用することが多く、汎用性が高くて使い易いトッププラグの種類と使い分けについて解説。

ペンシルベイト

メッキ釣り ペンシル

ペンシルベイトはロッドをチョンチョンと動かして操作するのが基本的な使い方。

大きく分けると

  1. 水面を左右に大きくスライドしながら滑走するタイプ
  2. 水面直下にダイビングしたり、「ピシャッ」と飛沫を出すタイプ

 

この2種類がある。

基本的には、ペンシルベイトの浮き姿勢(ウェイトバランス)で分類できる(あとで詳しく解説します)。

ポッパー

メッキ釣り ポッパー

口がカップ状になっており、ロッドアクションを与えるとカップが水を受ける。

これによって「ポコッ」というような飛沫を上げつつ、音によるアピールでメッキを誘う。

基本的にはペンシルベイトよりもボディが太めに出来ていて、アピール力が強めなのが特徴になる。

 

トッププラグには他にもスイッシャーなどもあるが、メッキ釣りでは「ペンシルベイトとポッパー」が使い分けられれば十分釣りは成立する。

ペンシルベイト選び

ペンシルベイトをメッキ釣りに使用する場合、どんな風に選んだらいいのか?

ペンシルベイトの大きさ

メッキ釣りに使用するルアーのサイズだが、私の場合は

  • 4~5cmくらいまで:数釣り~型狙いまで使えるオールマイティ
  • 6~7cm前後:20cm後半以上の良型狙い

 

こんな風に考えている。

とりあえず初心者の方は5cm前後のルアーを選んでおけば失敗が少なく、オールシーズン対応しやすい。

浮き姿勢・重心バランスで使い分ける

メッキ ペンシル 重心

ペンシルベイトは浮き姿勢が大きく分けると2種類存在する。

  • 水平気味のバランス:左右にワイドにスライドするものが多い
  • 直立気味のバランス:ロッドアクションを与えるとクイックに動き、水面直下にダイブしたりするものが多い

 

アイテムによって当然違いはあるが、大雑把に分類するとこんな感じ。

ゆったりとスケーティングさせるなら水平姿勢で浮くもの

重心設定が水平気味になっており、水面に対して張り付くように浮くペンシルベイト。

これらはロッドアクションを与えた時、左右に大きくスライドするものが多い。

私の場合はどちらかというと、ゆったりとしたロッドアクションで使うことが多い。

水平姿勢で浮くペンシルベイトはナチュラルなスケーティングを活かして操作すると、他のトッププラグと使い分けがしやすいはず。

リアクション狙いには直立気味に浮くもの

一方でルアーの後方寄りに重心があり、水面に対して立つように浮くペンシルベイト。

メッキ釣りにこれらを使用する場合、基本的には素早いロッドアクションでイレギュラーにキビキビと動かしつつ、ピタッと止めるポーズで使うことが多い。

直立気味に浮くペンシルベイトは連続トゥイッチで水面直下に微妙に潜ったり、「ピシャッ」という飛沫を上げてメッキにアピールする。

ベイトを追ってボイルしている時や、ゆったりとした動きを見切ってくるような時に使いたい。

ポッパー選び

次にポッパーについて紹介。

ポッパーの大きさ

ポッパーの大きさについてだが、基本的にはペンシルベイトと同じ位でOK。

しかし、ペンシルベイトよりもポッパーの方がボディが太く出来ているものが多い。

なので大きいものを選んでしまうと、メッキがバイトして来た時のフッキングが悪くなることがあるので気を付ける。

私の場合は4cm台~5cm程度までのポッパーを使用することが多い。

アピール力は強め

ペンシルポッパー カップ

メッキ釣りではペンシルベイトと並んで使用する機会が多いが、ポッパーの方が魚へのアピール力は強め。

例えば、

  • 障害物のそばに隠れているメッキを引っ張りだす
  • 濁りが少し強い時
  • 風が強く、かなり水面がざわついている時

 

こういう状況下ではペンシルベイトだとアピール力が低い事があり、ポッパーを好んで使う。

ポッパーの方が音と飛沫によるアピール力が高く、魚を引っ張り上げる力が強いというイメージで使い分けをしている。

また、メッキの活性が低くて水面まで出きらないような時も、ポッパーの音で無理やり捕食スイッチを入れて食わせたりすることがある。

ただし、アピール力が強い分スレやすい事もあるので、ルアーの種類を適切に使い分ける。

トッププラグと他のルアーとの使い分け

メッキ釣りに限ったことではないが、トッププラグを使う上では注意点がある。

魚を沈める前に投げる事

メッキ ルアー 使い分け

基本的に、トッププラグを使うのは釣り場について早い段階の方が良い(途中からボイルが始まった時は例外)。

トッププラグはミノーやワームなどと比較すると、どうしても魚を水面まで引き上げる必要がある。

この時魚の目線が一旦下に向いてしまうと、再び水面を意識させるのって結構難しくなったり・・・。

だから最初にミノーなどを使って下の層を探ってしまうより、先発としてトッププラグを入れた方がメッキのバイトは引き出し易いと感じる。

朝夕マズメのように回遊してくるメッキを狙い打つならまだいいが、デイゲームのようにポイントに居着いていてるメッキを狙う時は特に要注意!

基本的には表層→中層→深場といった具合で、上のレンジから順番に攻めていく。

低活性時はトップに出ない

トッププラグは遊びの要素が大きくて楽しい釣りだが、やはりメッキの活性が低かったり・泳層が深い時はゲームが成立しない。

なので、状況によってはトッププラグ以外のルアーを適切に使うこと。

深場を狙う時はメタルジグやバイブレーションなどを使用し、適切にレンジを狙い分けるように。

トップには全く反応が無くても、同じ場所にジグを投げたら1投目からメッキが釣れるということはよくある。

メッキ釣りにおすすめなペンシルベイト

最後に、実際に私がメッキゲームに好んで使用している、ペンシルベイト・ポッパーを紹介。

スミス メバペンメバル

メバペン メッキ

かなり古参のライトゲーム用ペンシルベイト。

メバペンは水平姿勢で水面に張り付くように浮く浮力設定。

比較的高比重で飛距離が伸び、ワイドなスケーティングで左右に動く。

比重が大きいのでメッキのバイトに弾かれる事も少なく、非常に使い勝手が良い!

メバペンは私のライトゲーム用トッププラグの中でも一番古くからの相棒だ。

▼メバペンのインプレッション

メバル 夜 釣果スミスメバペンメバルの使い方・インプレッション!高い食わせ能力、メバリングにおすすめなペンシル!

ジャクソン PYペンシル

PYペンシル メッキ

低価格で買いやすいルアーだが、非常にアクションの質が良くて使い易いのがPYペンシル。

浮き姿勢は垂直気味で、テンポよくロッドアクションを与えて水面を逃げ惑うベイトを意識して使うことが多い。

少し強めにロッドを動かすと水面直下にダイブするんだけど、これがメッキの反応◎

ピシャッと軽い飛沫を出しながらクイックに首振りをするので、静かに動くメバペンなどと使い分けると面白いペンシルベイト。

小粒なので小型のメッキも反応が良く、どちらかというとショートキャストでの数釣り向き。

メッキ釣りにおすすめなポッパー

次に、メッキゲームに使い易いポッパーを紹介。

タックルハウス ペンシルポッパー

ペンシルポッパー メッキ

ポッパーなんだけど、ペンシル的なスライドアクションも可能なルアー。

更には水面下にダイビングさせるダーターとしても使え、非常に多彩な使い方が出来て超おすすめなトッププラグ!

このサイズのルアーの中ではかなり重低音を出すことが可能で、メッキを水面に引っ張り上げるパワーは強い。

首振り・ポッピング・ダイビング・・・・。

1つのルアーで多彩な使い方ができてメッキの反応も良いので、ポッパーを購入するならまずは「タックルハウスのペンシルポッパー」が私のおすすめだ。

※標準ではバーブレスフックになっているので、好みによってフックを交換すると良い。

▼ペンシルポッパーのインプレッション

タックルハウス ペンシルポッパー インプレタックルハウス ショアーズペンシルポッパーを実釣インプレ!【多彩に誘える】

スミス スモーキーPKポッパー

PKポッパー メッキ

コンパクトシルエットなメバル用ポッパーだが、メッキ釣りにも使い勝手が良い。

ポップ音としてはペンシルポッパーよりも高めなのが特徴。

ボディは小さいながらも飛行姿勢は安定しており、思った以上に飛距離が伸びる。

小刻みにロッドを動かすと「パシャッ」という軽めのサウンド。

若干強めにロッドを弾くと「ポコン」という少し低めの音に変わる。

ペンシルポッパーよりも小場所をネチネチ攻めるのが得意で、浮き姿勢のバランスが良いのでフッキング率も良好!

 

他にもメッキ釣りに使えるトップウォータープラグは沢山あるが、私が使い比べてきて使い易かったのはこんな所かな!

トッププラグで釣るメッキゲームはめっちゃエキサイティングなので、ぜひやってみて欲しい。

まるなか

その他メッキ釣り講座もボリューム盛沢山!釣果アップの役に立ててね!

おすすめ関連記事!

▼メッキ釣りに必要な基礎知識・タックル選びまとめのページ

メッキ釣り 入門【ここからはじめる】メッキのルアー釣り入門! タックル選び~必要な基礎知識まとめ

▼メッキ釣りの時期・シーズン

メッキ釣り 時期 シーズンメッキ釣りに適した時期・シーズンの流れを実釣経験から解説!【水温を要チェック】

メッキ釣り講座 一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です