メバリングに使うPEライン・リーダーの長さの決め方。使い勝手に合わせた考え方を解説!

記事内に広告を含みます

メバリング PEライン リーダー 長さ

こんにちは、まるなかです。

さてさて、今回はメバリングに使うPEラインとリーダーの長さの決め方について。

 

普段毎日釣りをしている私の経験を基に、おすすめな長さの決め方を理論に基づいて紹介していく。

メバリング リーダー 長さ

メバリングに限ったことではないが、ラインの長さは釣りの快適性を意外と大きく左右するもの。

 

適当に選ぶとラインが足りなくなったり、ラインブレイクで掛けた魚を逃す原因になる事もある。

この機会に私なりの考え方を解説していくので、良かったら参考にしてもらいたい。



メバリングで使用しているPEライン・リーダーの長さの基本

まずは私が実践しているPEラインとリーダーの長さについて、簡単に紹介していこう。

PEラインの長さ

メバリング PEライン 長さ 150m

メバリングに使用するPEラインを選ぶ時、私の場合は150m巻きのPEラインを選ぶのが基本。

長さの大雑把な規準を紹介すると、

  • 75m:短めの長さ。巻き替え頻度を上げたい方・近距離のメバリング向き
  • 100m:多少余力はあるが、若干短め
  • 150m:余力もあって長すぎず、使い易い長さ
  • 200m:メバリングではちょっと長め。遠投重視・長く使いたい方向き

 

簡単にまとめてみるとこんな感じかな。

 

PEラインには100m巻きや180m・200m巻きのもの等もあるが、実際に使ってみてバランスが良いのが150mだと感じている。

 

一般的な港湾部で使われるような1g~3g程度のジグヘッドリグや5cm前後のプラグの使用を考えると、実際の飛距離は大体20m~40m前後になる。

非常に良く飛ぶルアーを使って50mとか、50mを少し超えるくらいかな。

 

この飛距離を考慮すると、最低でも75m前後の糸巻き量は欲しいところ。

仮に高切れしてPEラインが多めに無くなってしまった場合、75m巻いた場合でも復帰後のキャストではスプールの底や下糸が見えてしまうことがある。

 

なので75m程は巻いておく必要があり、余力を持たせるなら100m・150m程の長さを巻き取っておくのが望ましい。

リーダーの長さ

一方、PEラインと合わせるリーダーの長さの決め方について。

メバリング リーダー

PEラインはメバリングで非常に使い勝手が良いライン素材だが、その良さを引き出しつつ・デメリットを打ち消すには「ある程度の長さ」を確保したい。

 

私の場合は

  • 矢引(75cm前後):メバリングでは若干短め。ガイドへの接触を避けたい時に
  • 1ヒロ(150cm前後):港湾部~ちょっとした根周りまで対応できる長さ
  • 2m前後:メバリングでは長め。テトラ帯や磯など、根ズレが激しい場所向き

 

大雑把に紹介するとこんな感じで考えており、とりあえず迷った時は1ヒロ程のリーダーを確保して使う。

 

後で詳しく紹介するが、リーダーの長さによってルアーの泳ぐレンジや風・潮の流れに対する影響の具合が変わってくる。

だからリーダーの長さが変わると実釣に影響を与える事もあるので、軽視しすぎない方が良い。

多少長めのPEラインを巻く理由

PEラインをメバリングい使用する場合は、ナイロンやフロロカーボンラインよりも長めに巻いておくのが私のおすすめだ。

メバリング 150m巻き

ナイロンやフロロカーボンラインの場合は75m~100mほどの長さを巻き取って使うことが多いが、PEラインはその倍の150m巻きを使っている。

その理由について、簡単に紹介していこう。

遠投に優れた使い勝手

PEラインは他のライン素材と比較し、遠投性に優れた性質をもつ。

ナイロンやフロロカーボンラインをメバリングに使う場合は、大体20m~よく飛ぶものでも30m位までの飛距離のルアーを扱う時に使い易い。

 

ナイロンやフロロカーボンラインを使ってルアーを遠投すると、ラインの伸びでルアーのダイレクトな操作感が失われやすい。

実際に使ってみると、「ボヨンボヨン」とぼやけた操作感になるので使い難い。

 

一方でPEラインの場合は伸びが非常に少ないので、操作感が大きいプラグを遠投で使ってもキビキビ動かしやすい。

メバル プラグ PEライン

そもそも遠投性がある程度備わったルアーを使う時、私の場合はPEラインを使用するのが前提になっている。

劣化が少なく・お得に使える

PEラインは紫外線や吸水による劣化に対して非常に強い特性がある。

だから一度リールに巻いておけば、ラインに傷が入って傷まない限りはかなりロングランで使う事ができる。

 

75mや100m巻きのPEラインを毎回購入して早めのサイクルで交換していくと、長めのものを購入して長く使う時よりも「無駄になる長さ」が増えてしまう。

だからPEラインを巻くときは余裕がある150m巻きを購入し、長めに使うようにしている。

 

また、150m巻きを使うことで、ある程度使用回数が増えて来たところでラインをひっくり返して使うこともできて便利。

ラインの劣化が少ない港湾部のメバリングなら、1年以上は普通に使える。

リーダーの長・短の使い分け

PEラインの次はリーダーについての解説。

メバリングでは大体1ヒロ程のリーダーを基準にして使っているが、リーダーを長くしたり・短くするとどんな特徴があるのか?

 

普段私が意識していることを紹介していこう。

長めのリーダーを使うメリット

まずは長めにリーダーを確保するメリットについて、紹介していこう。

 

代表的なものをいくつか挙げると、

  1. PEラインが根ズレする可能性を低減する
  2. ラインブレイクや口切れ・フックの伸びを減らす
  3. ルアーの潮馴染みを良くする

 

私の場合はこんなメリットを期待している。

根・障害物周りを攻める時

主に海底に根がある場所やテトラ帯・岸壁沿いにカキガラ等がある場所をタイトに狙う時は、短いリーダーはおすすめしない。

メバリング リーダー 長さ 決め方

ヒットしたメバルとやり取りする時に根ズレの可能性が高い場所では、最低でも1ヒロ以上のリーダーを確保している。

 

短いリーダーを使ってしまうと、PEライン本線にダメージが入る可能性が高くなる。それを防止するため、リーダーを長めに確保するってわけ。

ショック吸収性の確保

PEラインは伸びが少ない特性を持つが、あまりにもラインの伸びが少ないのも使い勝手が悪い。

 

特に瞬間的なフッキングや、至近距離での魚との駆け引きの時には注意が必要。

メバル 釣果

ラインの伸びが無いと、ライングレイクや魚の口切れ・フックの伸びなどに繋がることがある。

 

とりわけ伸びが少ない低伸度タイプのPEラインや、DUELのアーマードシリーズを使う時は要注意。

これらのラインは伸びが少なくて感度が高い分、リーダーにショック吸収性をある程度持たせた方が使い易くなる。

 

長いリーダー程ショック吸収性は高くなるので、ラインブレイクが目立つ時・バラシが多い時は「リーダーを長くしてみる」のもかなり効果がある。

ルアーの使用感の調整

リーダーの長さを長くすることで、ルアーが泳ぐレンジや風・潮の影響の受け具合が変わってくる。

 

リーダーを長くすると、PEラインの浮力の強さが緩和される。

これによって

  1. ルアーが沈みやすくなり、一段深い場所を引きやすくなる
  2. 風や潮の影響を受けにくくなり、流されにくくなる

 

このような効果が期待できる。

 

逆を言えば、浅い場所を引きたい時・風や潮の影響を大きくしたい時はリーダーを短くするのも有効になるって事。

私の場合はフィールドのコンディションなどによってリーダーを微妙に長くしたり・逆に短くしたり、その時によって調整しているぞ。



リーダーの硬さや太さにも注目する

ステップアップとして覚えておくと良いのが、リーダーの硬さや太さも考慮したセレクト。

硬いリーダーと柔らかいリーダー

メバリングに使われるリーダーはフロロカーボンラインが多い。

フロロカーボンラインはアイテムによって硬さが違い、それによって使い勝手も変わる。

 

硬いリーダーのメリットとしては「伸びがより少なく、より高感度」という特性がある。

一方で柔らかいリーダーのメリットとしては「若干伸びやすい分、衝撃吸収性には優れている」ということ。

 

この辺りの微調整もできるようになってくると、より自分にマッチしたリーダーシステムが作れるようになる。

メバリング リーダー 硬さ

例えば、私が絶対的に信頼しているフロロカーボンハリス(リーダー)がグランドマックスシリーズ。

赤のグランドマックスは硬くて硬度重視のライン、黒のグランドマックスFXは程よくしなやかで若干の伸びがある。

扱いやすさは黒のFX。より低伸度なラインが欲しいなら赤のグランドマックスと、使い分けが可能だ。

▼【関連記事】グランドマックスは本当に強い?強度を比較してみた

グランドマックスFXシーガーグランドマックスは本当に強い?強度を実測・比較してみた!

リーダーの太さ・号数の影響

リーダーの長さと共に、その太さもルアーの操作感などに影響を与える。

太いリーダーは潮や風の影響を受けやすくなるので、浅い場所を引きやすくなる特性がある。

 

例えば、水深が浅くて根がキツイ場所を攻めたいのであれば「リーダーは長め・かつワンランク太いもの」を選ぶことで、同じ重さのルアーを使う場合でも根掛かりを防ぎつつ釣りができる。

 

メバリングの場合、ラインの細さで食いが大幅に変わる印象は殆どない。

だからあくまでも「状況によって」細いラインと太いラインを使い分けるようにすると良い。

 

細くすればスレた魚が食ってくるというわけでもないので、細いラインばかりに頼る必要は全くないと感じている。

おすすめ関連記事!

メバリング初心者におすすめなライン・選び方の基本徹底解説

メバリングにおすすめなPEライン徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です