ライトショアジギング用メタルジグの重さ選び・使い分けの基本を解説

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトショアジギングに使うメタルジグの重さの選び方・使い分けの基本を解説します。

狙う魚種や釣り場の特性などにより、使いやすいメタルジグの重さ・ウェイトは変わってきます。
この辺りの基本的な考え方について少し掘り下げて紹介していくので、参考にしてみて下さいね。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。

▼ライトショアジギングにおすすめなメタルジグについて知りたい方は【ライトショアジギングにおすすめなメタルジグ徹底解説】を参考にどうぞ。
各社様々なアイテムを使い比べてきた管理人が、公平な視点で使いやすいものを選抜して紹介します。

ライトショアジギング用メタルジグの重さ選びの基本

まずは、ライトショアジギング使うメタルジグの重さ選びについて、基本・要点をまとめておきましょう。

  • ライトショアジギングに使うメタルジグの重さ:だいたい25g~50g程度までが目安
  • オールラウンドに使える重さ:30g~40gクラス
  • 使い分け:釣り場の水深や狙うターゲットの大きさなどによって変わる

要点を簡単にまとめてみると、こんな具合になります。

堤防やサーフなど、身近なフィールドでライトショアジギングを楽しむのであれば、まずは30g~40g程度のメタルジグを選ぶのがおすすめですね。

スーパーライトショアジギング・ショアジギングとの違い

ライトショアジギング 釣果

ショアジギングは、使うメタルジグの重さによって種類が分かれます。

簡単に紹介すると、

  • スーパーライトショアジギング:だいたい20g・25gくらいまで
  • ライトショアジギング:25g~50gくらいまで
  • ショアジギング:50g・60g以上

目安としてはだいたいこんな感じです。

ライトショアジギングは、30cm台後半~40cm台くらいの青物や、ヒラメ・タチウオなどを狙うのに適しています。

まるなか

ライトショアジギングでは、だいたい30g~40g前後のメタルジグをよく使うよ!

重さごとの目安・基本となる考え方

次は、メタルジグの重さ毎の簡単な使い分け方や、適したシチュエーションを紹介していきましょう。

25g前後

25gクラスのメタルジグは、ライトショアジギングとスーパーライトショアジギングのちょうど中間的な重さになります。

ライトショアジギングで使うには、軽めのウェイトになりますね。

  • ターゲットがシラスなどの小型のベイトフィッシュを偏食している時
  • ソウダガツオやブリの幼魚(30cm前後)など、小さいジグを好むターゲットを狙う時
  • 水深が浅めのサーフで釣りをする時

このような状況下では、25gクラスの軽め・小さめのメタルジグが効果を発揮しやすい傾向があります。

主にシーバスロッドを使用し、0.8号~1号前後のPEラインを使ったライトなタックルで使いやすい重さになります。

30g

30gクラスのメタルジグになると、ライトショアジギングに使うウェイトとしてはオールラウンド~若干軽めなくらいの位置づけになります。

適したシチュエーションとしては、

  • 港湾部や中規模までの防波堤、やや遠浅・内向きの波が穏やかなサーフなどで青物狙い
  • サーフでヒラメを狙う時のスタンダードな重さ

このような感じになります。

青物を狙うのであれば、中規模なポイントやそこまで遠投性を重視しない釣り場に向いていると考えていますね。
一方で、サーフでヒラメやマゴチなどを狙うのであれば、30gクラスのメタルジグはオールラウンドに使いやすいです。

40g

40gクラスのメタルジグは、中規模以上のポイントでの青物狙いのスタンダードとして使うことができます。

  • 青物狙いのスタンダード(防波堤やサーフなどオールラウンド)
  • 急深サーフや港湾部などでヒラメなどを狙う

使いやすい場面としてはこんな感じで、だいたい40cm前後の青物を狙う時、中心として使いやすい重さですね。

ライトショアジギング 40g

一方でヒラメやマゴチなどを狙うのであれば、40gのメタルジグはやや重たい位置づけになります。
水深が深いドン深サーフや港湾部など、30gクラスのジグでは浮き上がりすぎてしまう時に出番が来ます。

50g~

50gクラスのメタルジグになると、ライトショアジギング用のアイテムとしては重ために分類されます。

このサイズになってくると、キャスト時の重量感やアクションを与えた時の抵抗などが大きくなります。
出番として少なめになり、アイテムによっては50gというサイズ展開が無いものも結構多いですね。

  • 潮の流れの早い外洋や、水深の深い場所(水深20m~)で釣りをする場合
  • 主に中型以上(だいたい45cm前後)の青物向き
  • ヒラメやマゴチ狙いではほとんど使われない
  • 使用するラインはPEライン1.2号以上が望ましい

適したシチュエーションやタックルバランスとしては、こんな感じになります。

外洋に面したフィールドで、潮がかなり速い場面や、水深が深い場所向きのウェイトですね。

まるなか

私の場合は、30gと40gが8割方を占めていて、次に使うのが25gかな。50gの出番はかなり少なめだね

メタルジグの重さの調整方法・釣果に繋げるコツ

次は、メタルジグの重さの調整方法や、釣果アップにつなげるためのコツを紹介しておきましょう。

底取りができるか

水深が20mや30mあるような深い場所で青物を狙う場合は例外ですが、基本的には着底がしっかり把握できる重さのメタルジグを選ぶのが基本になります。

着底が良く分からない状態になってしまうと、海中のラインが弛み、糸フケが発生した状態になってしまいます。

糸フケが一度発生してしまうと、非常に厄介です。
糸に余分なたるみができてしまうと、ジグを操作しても糸フケが動くだけで、人間が与えたアクションがジグまでしっかり伝わらなくなります。
それでは魚を引き付ける魅力的なアクションが出なくなり、当然釣果にも悪影響が出ます。

まずは、着底がある程度ハッキリわかる重さのジグを選ぶようにしましょう。

潮に流されすぎないこと

メタルジグが軽くなると、潮の影響を大きく受けるようになます。

釣り場によってはかなり強く潮が効くこともありますが、こういう時はメタルジグの重さを重たくして対応するのが基本です。

ジグが流れ過ぎてしまうと、先ほど紹介した糸フケ発生の原因になります。
また、潮を受けることでジグが必要以上に浮き上がってしまったり、ジグが激しく暴れすぎてしまってアクションが破綻することにもつながります。

まるなか

初心者の方は特に、穂先~メタルジグまでのラインが一直線になり、狙ったとおりにジグが動いてくれる状態を作るようにしよう!

程よい浮き上がり・レンジキープが確保できる

ジグにアクションを与えた時に、すぐに水面を飛び出してしまうようでは、ジグが軽すぎます。
特に、早めのアクションで誘うことが多くなる青物狙いの場合は要注意ですね。

一方でヒラメなどの底物を狙う時は、

  • ジグをゆっくり動かした時に底をズルズル擦らない浮力がある
  • アクションを与えた後、フォールさせた時に3カウントくらいまでで着底するレンジ(棚)をキープできる

このように、ジグの程よい浮き上がりやすさがかなり重要になります。

ライトショアジギング マゴチ 釣果

底物系のターゲットは、反応を示すレンジが青物よりも狭いので、ジグの重さ選びやアクション速度の調整がシビアになりやすいです。
ある程度はアクションの速度・大きさなどで調整はできますが、程よく浮き上がりつつ、浮き上がりすぎない重さのジグを選ぶようにしましょう。

まるなか

メタルジグは浮き上がりすぎても使いにくいし、逆に沈み過ぎても良くない。釣り場の水深やアクション方法により、使いやすい重さが少しずつ変わるよ!

マイクロベイトパターン対策

特にブリの幼魚やサバ・カツオ(ソウダガツオ含む)などは、大きな餌を食わずにシラスやコマセを偏食することがあります。

ライトショアジギング マイクロベイトパターン

小型のベイトフィッシュを偏食するパターンに遭遇すると、

  • ナブラが出ているのに全く釣れない
  • 餌釣りには釣れるのに、メタルジグを無視する

このような状況に陥ることがあります。

こういう時は、軽め25gクラスのメタルジグを使用したり、小粒なタングステン素材のメタルジグが強い効果を発揮することがあります。

「40gの鉛のメタルジグでは全く食わないのに、30gのタングステンジグに変えたら入れ食いになる」このようなことは、案外普通にあります。

ライトショアジギング 釣果

狙う魚種によって習性には違いがありますが、特にブリの幼魚(ワカシ・ツバス)やサバ・ソウダガツオなどを狙う時は、20g~25gくらい軽めのジグや、コンパクトシルエットのジグも用意しておいた方が良いですね!

どうしても食わない時は、さらにライトなスーパーライトショアジギングにシフトすると、抜群な効果を発揮したりします。

まるなか

小さい餌を偏食してしまうと、ジグに食わせる難易度が一気に上がるよ。こういう時は、小さいシルエットのジグがめっぽう強いね!

まとめ!

ライトショアジギング 釣果 シイラ

ライトショアジギングに使うメタルジグの重さ選びはこんな感じですね。
まずは30g~40gほどのメタルジグを基準に選び、フィールドの規模や水深などによって使い分けるのが基本になります。

経験を積むと、良く行く釣り場で使うメタルジグの重さはだいたい決まってくると思います。

最初は各重さを少しずつ揃えておき、そこから自分が多用する重さのジグを手厚くしていきましょう。
人によっては、1年を通じて1種類の重さしか使わないという方も出てくると思います。

今回の解説を参考に、今後釣行する時の役に立ててもらえたら幸いです。

おすすめ関連記事

ライトショアジギング用メタルジグ選び・おすすめアイテム徹底解説

ライトショアジギングにおすすめなメタルジグを全て実釣比較、使いやすいものを選抜して紹介します。

ライトショアジギング初心者講座

ライトショアジギングに必要な基礎知識をまるっと解説します。

1 COMMENT

ジークRサーディンの使い方・実釣インプレッション! | まるなか大衆鮮魚 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です