さてさて、今回はライトゲームロッドをインプレッション!
ヤマガブランクスのブルーカレント68Ⅱ。
アジングやメバリングを始めとしたライトゲームロッドの使用感や、ロッドの曲がりの特性などを紹介。
スペック的には港湾部のライトゲーム全般をカバーする感じだが、私はボートで釣るレイクのトラウトキャスティングゲームにも使ってみた。
非常に綺麗に曲がり込み、粘っこい感じの仕上がりとなっているブルーカレント68。
気になっている方の参考になったら嬉しく思う。
ブルーカレント68Ⅱを「サクッと」インプレ
まずはブルーカレント68Ⅱの使用感を簡単にまとめておこう。
- ティップ素材:そこそこ張りのあるチューブラー
- 調子:キンキンの先調子ではなく、比較的胴寄りに曲がり込む
- 重量感:癖のないテーパーと相まって全く気にならない
- 適合ルアー:ジグヘッドなら1g前後~7g程度まで対応。他、小型バイブレーションやメタルジグも使える
- リールサイズ:2000番を基準に、1000番~2500番程度まで対応できる
- ライン:ナイロン・フロロ・エステル・PEとオールラウンド
- 適したフィールド:比較的開けた場所向き
ブルーカレント68は超軽量・高感度に特化したロッドではないが、その分「癖が無くて綺麗に曲がり込む調子」が特徴的に感じた。
ティップ~ベリーまで綺麗に曲がり込み、最後のバットで粘ってくれるので魚の引きがしっかり楽しめる設計だ。
ブルーカレント68Ⅱはチューブラーティップ採用
ブルーカレントのティップマテリアルはチューブラー。
ライトゲーム用ロッドでよく見かけるソリッドティップではないので、使用感はソリッド採用のロッドとは異なる。
比較的張りがあり、若干胴調子寄り
ブルーカレント68Ⅱを使ってみた印象としては、普段どちらかというとソリッドティップのロッドを使うことが多い私の場合は、最初微妙に違和感があった。
ソリッドティップのロッドの場合、基本的にルアーを引くときは穂先をちょっと曲げた状態でアクションを付けやすいんだよね。
その点、チューブラーティップのブルーカレントの場合は穂先の反発力が若干強めで、曲がりの支点が手元に近くなる。
曲がり方としては上の画像のような感じになる。
一方、しなやかなソリッドティップを採用したアジングロッドの曲がり方はこんな感じで、先っちょだけを曲げやすいのが分かる。
このティップの反発力の差が、最初はちょっと違和感としてあったかな(すぐに慣れた)。
魚が掛かるとロッドは綺麗に曲がり込む設計だが、大体30cm以上の魚がヒットするとバットから綺麗に曲がり込む。
私の場合は湖のトラウトやタチウオなどもヒットさせたが、その場合はバットガイドとフロントグリップのちょうど中間付近から綺麗に曲がった。
印象としてはかなり曲がり込むロッドに感じたが、最後の粘りはしっかりとある感じ。ロッドが折れたりするような不安はなく、ロッドを曲げて魚とやり取りするのが非常に楽しい。
ただし、障害物周辺で良型メバルを狙ったりするとなると、もう少しバットパワーがあった方が魚のコントロールは楽に感じた。
感度
感度についてだが、ソリッドティップ搭載の先調子系のライトゲームロッドと比較すると手元への衝撃として伝わる感度の面では優れている印象あり。
ジグヘッドリグを使用したリトリーブ時のアタリはもちろん、フォール中のバイトやプラグを使っている時のアタリもしっかり手元でキャッチできる。
感度に関しては特に問題はなく、価格を考慮しても十分な性能を備えているというのが率直なインプレッションだ。
重量感
ブルーカレント68Ⅱの重量感について紹介していこう。
60g台の自重
68というオールラウンドに使えるレングスだが、実際に測定したところ約66g。
カタログ表記では68gなので、誤差の範囲に収まっているだろう。
実釣時にはこの重さが気になることは全くなく、全体的に綺麗に曲がる調子もあってストレスフリーでルアーを投げ続けることが出来る。
ロッドの重さについては「超軽い」という感じはしないが、普通に軽くて満足できている。
ブルーカレント68Ⅱに適したルアー
次に、ブルーカレント68Ⅱに適したルアーについて、私なりの考えを紹介。
ジグヘッドリグ
最もベーシックでオールラウンドに使えるジグヘッドリグ。
ブルーカレントのレングス・ロッドの反発力などを考慮すると、使い易いウェイトは大体1g以上といった感じかな。
PEラインを使用することを考えると、ラインの浮力の分を考えて1.5g程度はあった方が使い易いと感じた。
上に関しては5g程度までは快適に使用でき、ただ巻きメインなら7gのジグヘッドでも対応できる。
ただしそれ以上だとロッドが大きく曲がりすぎてしまい、キャストの快適性は劣り・リトリーブ時の抵抗も大きすぎて使い難い。
プラグ・メタルジグ
チューブラーティップのブルーカレント68Ⅱは、プラグやジグの釣りにも十分対応できる。
基本的に4cm~5cm前後のアジング・メバリング用のプラグなら大体守備範囲に入る。
引き抵抗がちょっと大き目のバイブレーションを使用するなら、バスデイのレンジバイブ45(約6g強)位までなら普通に使える。
ただし、ビシバシとアクションを与えるとなると6gクラスのルアーだと若干反発力が弱い感じで、ナチュラルなリフトフォールなどで使った方が快適に感じた。
また、メタルジグの場合は5gまでが快適、7gはちょっと重たいけれど対応できるといった感じかな(ただ巻き・リーリングでアクションを付けるワンピッチジャークで使用)。
適合リールサイズ
ブルーカレント68Ⅱに合わせるリールの番手だが、基本的にはシマノC2000、ダイワLT2000番でOK。
エステルラインを巻いてちょっとフィネスな釣りをするなら1000番でもOKだし、PE0.4号などでちょっと重ためのルアーを使うならダイワのLT2500-C位まで使える。
基本的には、ライトゲーム用に使う一般的な番手を使用すれば全く問題はない。
ラインセレクト
合わせるラインの種類だが、初心者の方を除けばエステルライン、またはPEラインがベーシックかな。
操作感を重視するならエステルラインを
チューブラーティップで穂先に張りがあるので、どうしてもジグヘッドの操作感は6フィート程度までのショートなソリッドティップロッドに劣る面がある。
なのでアジングなどで1.5g程度までのジグヘッドを快適に使いたいなら、高感度なエステルラインを組み合わせるのがおすすめかな!
オールラウンドにライトゲームを楽しむならPEラインでOKだが、0.3号程度をメインに0.2~0.4号クラスを使えば良いだろう。
適したフィールド
ブルーカレント68Ⅱはどんな場所の釣りに適しているのか?
港湾部や開けた場所向き
ブルーカレント68Ⅱは魚が掛かるとしっかり曲がり込むタイプのロッド。
なので障害物が比較的少なく足場が良い港湾部や、波の穏やかなビーチなどのライトゲーム向きかな。
障害物周辺でのメバリングなどになると、もうワンランクバットの反発力があった方が魚のいなしが楽にでき、キャッチ率が安定しそうに思えた。
綺麗に曲がり込む分魚を掛けてからの面白さは十分あり、小型魚の引きをしっかり楽しめる設計になっている。
ブルーカレント68Ⅱと74Ⅱの使い分け
ブルーカレントには68と74があるが、どんな風に使い分けを考えたらいいのか?
ルアーのウェイト
ブルーカレント68Ⅱを使ってみた印象としては、ジグヘッドリグで考えた場合2g前後をメインに使用したいなら68Ⅱを。
2g以上~4g程度までをメインに使いたい場合で、障害物周りでの魚のコントロールやロングキャストを考慮するなら74Ⅱで良いんじゃないかと。
開けた波止場で常夜灯周りを打っていくのであれば、68Ⅱで大体何とかなる印象だ。
比較的遊びの要素が強いロッド
ブルーカレントシリーズを使ってみた印象としては、感度重視で1匹でも多くの魚をキャッチするなら他の5フィート台などのショートロッドを使う方が良いと感じている。
ブルーカレントの良さは「つなぎ目を感じさせないスムーズな曲がりと、曲がってからの粘っこさにある」という印象が強い。
どちらかというと「楽しく魚を釣りたい方向け」なイメージ。
ライトゲームのターゲットとなる20cm前後の魚でも綺麗に曲がり込んでくれるので、使っていて楽しいロッドというのが強く印象的だ。
ブルーカレントTZNANOシリーズとの違い
上位機種で「トルザイトリング+NANOブランクス」搭載のブルーカレントTZNANO。
上位機種との違いについてだが、両方を使い比べた印象としては
「よりブレが少なく、曲がってほしい時以外はシャキッとしている」というのがブルーカレントTZ。
魚を掛けた後の反発力などがワンランク上といった感じで、予算や自分が求めるロッドの性能によって選び分けると良い。
ヤマガブランクスブルーカレント71TZNANOをインプレ!ライトゲームのオールラウンダー系ロッド
おすすめ関連記事
▼まずはここから!ライトゲーム五目釣り入門
ライトゲーム(ライトソルト)用タックル選び・使い分けの基本徹底解説
▼ライトゲームに超便利な針外しを紹介!