
さてさて、今回は海でルアーを使って小型の魚を狙うライトゲーム講座。
ライトゲーム入門の際、基本となる仕掛けやタックルの選び方についてまとめておきます。
ルアー釣り初心者の方にも、ライトゲームはお手軽で釣りやすいおすすめな釣り。
これを基に、基本的な知識を固めてもらえらた嬉しい。
目次
色んな魚が1年中狙えるライトゲーム
ライトゲームのターゲットはアジやメバル、カマスにカサゴなど多種多様だ。

基本的には20~30cm前後の魚を狙うことが多いが、ライトゲームは1年中遊べるのも魅力。
港の中や河口の周辺など、お手軽な身近なフィールドで遊べるぞ。
地域によって釣れる魚が違い、季節毎で回遊してくる魚種も変わったりするのでライトゲームは面白い。
まずは港の中など、足場の良いフィールドで挑戦するのがおすすめ!
- ライトゲームで釣れる魚・ターゲットを紹介!
ライトゲームの基本の仕掛け図
今回は最も入門に最適となる、港の中のライトゲームに使用するタックルを紹介しておこう。
磯などでライトゲームをする際は、より長いロッドや強度のあるラインなどが必要になるぞ。

港の中など、足場が良い場所でアジやメバルなど(大体20~30cm位の魚)を狙う時の基本となる仕掛けはこんな感じかな。
もう少し詳しく各項目については紹介しておくが、より詳しい紹介については別の記事を参考にして欲しい。
ライトゲームに必要なタックル選び
簡単な仕掛け図は紹介した通だが、必要な道具についてもう少し詳しく触れておこう。
ロッドを選ぼう
ライトゲームに使うロッドだが、基本的にはアジングロッド(アジをルアーで釣るための竿)やメバリングロッド(メバルをルアーで釣るための竿)が最適。

アジングロッドでもメバリングロッドでもどちらでも良いが、個人的にはアジングロッドの方が張りが有って使い易い感じはする。
とりあえず1本でいろんな魚を狙うなら、
- ロッドの長さは6フィート中盤~7フィート前後(大体6.6フィート~7.3フィート位)
- ロッドの適合ルアーウェイトの上限が7g前後は有るもの
を選んでおいた方が汎用性が高い。
リールを選ぼう
ロッドと合わせて必須アイテムとなるリール。

ライトゲームでは小型のリールを使うが、安すぎるとライントラブルのもとになるのである程度しっかりしたものを選ぶのがおすすめ!
特にこだわりが無ければ、シマノかダイワ製のリールを選べば間違いない。
リールの大きさは2000番が基準になるぞ(シマノはC2000番)。
ラインを選ぼう

ラインの種類はいくつかあり、ザッと紹介すると
- ナイロンライン
- フロロカーボンライン
- PEライン
- エステルライン
こんな感じで分類できる。
とりあえず釣り初心者の方は「ナイロンラインの3LB(ポンド)~4ポンド」を選んで釣りに挑戦してみよう。
その後、慣れてきたらPEラインかエステルラインへと、ステップアップするのがおすすめ!
PEラインは細くて強いので、1つのタックルで色んな魚を釣るのに適している。

私がライトゲーム五目釣りに使っているのも、PEラインを巻いたタックルになるぞ。
強度があるPEラインが使えるようになれば、ちょっと大きいチヌやシーバス、カサゴなどがヒットしても安心してやり取りが出来る。
一方、エステルラインは開けた場所でアジやメバルを釣るのに適しているが、繊細なので無理をすると簡単に切れてしまうから気を付けよう。
ライトゲームに使うルアーの種類
ライトゲームではワームという柔らかいゴムでできたようなものや、プラスチック製のプラグ、金属出てきたメタルジグなど、色んな種類が使われる。
最も基本となり、初心者の方におすすめなのがワーム!

これを「オモリと針が一体となっているジグヘッド」と呼ばれるものにセットして使うのが、一番ベーシックで人気が高い。
ジグヘッドの重さを変えたり・ルアーを沈める秒数を変えて探ることで、浅い場所~深い場所まで色んな水深が探れて使い易い。
ライトゲームに挑戦するなら、まずはこの「ワーム+ジグヘッド」の組み合わせで挑戦してみよう。
ワームを選ぼう
ライトゲームで使用するワームだが、アジやメバルなどを狙うのであれば1.5インチ~2インチ程度の小型のものがおすすめ。

イメージとしてはシラスなどに似ているものが多いかな。
各社からライトゲーム用のワームが発売されているので、それを使えばOK!
カラーはについては、クリア(透明)やホワイト、ピンクなどが定番で、夜光(グロー)が入ったものも良いね!

まずは3~4色くらいワームを揃えて見て、徐々に手持ちを増やしていけば大丈夫。
また、カサゴやソイなどの口が大きくて大きい餌に反応する魚を狙うのであれば、2.5インチ~3インチくらいの少し大き目のワームでもOK。

ただし、カサゴやソイなどは障害物の隙間に潜んでいることが多いので、太めのライン(最低5~6ポンドくらい)を使わないと糸が切れやすいから気を付ける事。
ライトゲームに必要な装備
最後に、ライトゲームに必要・釣りを快適にする装備について。
必要なアイテムを簡単に紹介しておくと、
- ワームケース:ワームをコンパクトに、分かりやすく収納する
- ジグヘッドケース:重さ毎に分けてスッキリ収納しよう
- 小型のハサミ:ラインをカットしたりするのに必須
- ヘッドライト:夜釣りでは必須アイテム!
- 針はずし:細長いフォーセップタイムがおすすめ
- 魚掴み・またはフィッシュグリップ:安全に、確実に魚をキャッチするために
こんな所かな。
ちょっとだけ私が使っているおすすめアイテムを紹介しておくので、良かったら参考にどうぞ。
ワームケース・ジグヘッドケース

私の場合はこんな感じで、ワームやジグヘッドを収納している。
ワームケースがコレ。ワームがくっ付き難くて2枚を表裏でドッキングでき、コンパクトで収納力も高い。
ライトゲームのワームやプラグを収納するなら、とりあえずコレが便利で使い易いかな!
ジグヘッド・スナップケースがコレ。
何だかんだでずっと昔から使っているけど不便を感じないので、これからもこれを使い続けるんだろうな。
1つあればライトゲーム用のジグヘッドはかなりたくさん収納できるはず。
針はずし

小型のルアーを使うライトゲームでは、素手で針を外すのは結構難しい。
そもそも危ないし、口が小さい魚に針をのまれてしまうとお手上げになる場合もある。
そういう時の為、針はずしは必須アイテム!
針はずしにはいろんな形があるけど、最も使い易いのがこのようなフォーセップタイプ。
使わない時はバッグのベルトに噛ませて固定るすることもできるので、置き忘れる心配も少ない。
これならアジやメジナなど、口が小さい魚が釣れた時でも簡単に・安全に針が外せる。
フォーセップのサイズは「5インチ」を基準に選んでおけば、ライトゲームでは使い易い。
ライトゲーム入門講座まとめ!

ざっとこんな感じで、ライトゲーム入門に必要な道具の紹介はおわり。必要な道具を揃えたらあとは釣り場へ出かけ、とにかく実釣経験を積んでみて欲しい。
分からない事などがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!