フリーリグの特性・基本徹底解説

記事内に広告を含みます

ウリーリグ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はオフセットフックを使うリグの1つ「フリーリグ」を紹介していきます。

フリーリグの

  • セッティング
  • 特徴
  • 使い方など

これらについて、普段毎日釣行を重ねて生活している私の実釣経験をもとに紹介していきます。

リグにはそれぞれ特徴・特性があり、それを上手に活かすことで釣果UPにつながります。
状況によってはデメリットが目立つこともあるので、自分の使い方や釣り場の状況に合わせた使い分けができるようになりましょう。

✔管理人の経験・実績

筆者の経験・実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

フリーリグのセッティング・タックル

基本のパーツ構成

フリーリグに必要なパーツ類ですが、最も基本かつシンプルなものはこの形ですね。

フリーリグ
  • シンカー:リング付きのもの
  • フック:オフセットフック(チニングなど、オープンエリアの場合はストレートフックも可)
  • ワーム各種

これらを自由に組み合わせてリグを作ることになります。

ロッド選び

フリーリグを使う際、タックル選びのポイントとしてはロッドになります。

フリーリグのメリットを引き出すためにも、ワームをある程度ダイレクトに・自在に操作できるようにバット~ベリーに掛けてシャキッとした反発力があるものがおすすめです。

ロッドアクションを与えた時に反発力が低く、ロッド全体が大きくしなってしまうものは使いにくいので要注意。
これはジャンル問わず、バス釣りだろうとソルトルアーゲームだろうと共通しています。

フリーリグ ロッド

ティップの柔らかさについては好みが分かれますが、バット~ベリーに掛けてはしっかりとリグを弾けるものを選びます。

釣果UPのコツ

鉛とタングステンシンカー

シンカーの素材は実釣時の使用感に大きく影響します。

鉛の方がコスパは良いですが、

  • 飛距離
  • ダイレクトな操作感
  • 感度(底質や障害物の感じ取りやすさ)

これらにおいては高比重で硬度が高いタングステン素材の方が有利です。

根掛かりのリスクが高い場所や初心者の方は鉛でもOKですが、使いやすさや釣果にこだわるならおすすめはタングステンシンカーですね!

まるなか

同じ重さのシンカーを使う場合でも、シンカーの素材で使用感が変わるよ!

シンカーストッパー

フリーリグはシンカーが自由に動くリグですが、場合によってはシンカーが離れすぎてしまってワームのコントロールができなくなることがあります。

シンカーストッパー フリーリグ

その場合はテキサスリグ用のシンカーストッパーを使用し、自由度を制限するのもおすすめです。

チヌ狙いなど、ダイレクトな操作性を重視する時はほぼゼロ距離にストッパーを打つこともあります。

フリーにならない時

フリーリグといっても、メインラインにPEラインを使用している時など、ラインの角度が急になるとシンカーがワームと離れにくくなります。

この場合はフロロカーボンリーダーを使用したり、ワームが着水後少しラインが馴染むのを待ってからアクションを与えた方が良いです。

フリーリグ 特徴

もしくは滑りをよくするための「リグスベル」を使うのも効果的です。

ロストした時のダメージが大きくなるので使いにくいこともありますが、オープンエリアやウィードエリアなど、根掛かりのリスクがそれほど高くなければ使ってみるのもおすすめです。

フリーリグの特徴・メリット

飛距離が出る

フリーリグを使うメリットの1つとして、安定した飛距離も大きいです。

フリーリグ 飛距離

通常のテキサスリグと比較すると、フリーリグはキャスト時にシンカーとワームの位置関係が安定しやすく、シンカーがワームを引っ張ってくれることで遠投が楽にできます。
重たいシンカーに小さいワームを合わせて使うと、かなりの飛距離が出せますね。

サーフや磯・防波堤など、遠距離のポイントを探りたい時にも使いやすいですぞ。

動きの緩急・浮遊感

フリーリグは、シンカーが着底するまではある程度のスピードでワームがフォールし、シンカーが離れて着底することで動きに変化が出ます。

フリーリグ 特徴 フォール

シンカー着底時に一瞬ピタッと止まるような「間」ができたり、震えるような動きを見せます。
また、その後はフワフワとノーシンカー状態を演出できるので、ここで魚がバイトしてくることも非常に多いです。

この動きの変化はフリーリグを使う上で非常に大きなメリットになりますね!

ダイレクトな操作感・浮き上がりやすさ

ワームの浮遊感を出すだけならキャロライナリグなどでも良いんですが、フリーリグはアクションを与えた時にシンカーとワームが一体になり、重心も低いのでダイレクトに操作できます。

フリーリグ メリット

リフトフォールや巻き上げで誘うのが非常にスムーズにできるので、ワームを斜めに持ち上げるのが楽なんですよね。

この特性によって、バス釣り以外でもハタゲームやヒラメ・マゴチ釣り・チニングなどにも広く使われるリグになっています。

ダイレクトにワームを操作し、その後のフォールとシンカー着底後のワームの動きの変化で食わせる・・・・。
そんなイメージで使ってみて下さい。

まるなか

フリーリグはジャンル問わず、色んな魚を狙う時に効果を発揮するよ!
固定観念は持たずに自由に使ってみよう

デメリット

貫通力がやや劣る

フリーリグはシンカーが自由に動く分、ジカリグやゼロダンなどと比較すると障害物への貫通力は劣ります。

フリーリグの場合はシンカーを障害物に当ててその上でワームをフワフワ漂わせることができるので、これは使い方次第でメリットにもデメリットにもなりますね。

また、ズル引きなど横方向の誘いに対するウィードなどへのすり抜けやすさに関しては、シンプルなテキサスリグの方が優秀ですね。

テキサスリグ

まるなか

テキサスリグに使うバレットシンカーは正面から見ると最も形状的に無駄が無く、横方向のアクションに対する障害物のすり抜けやすさは超優秀だね!

フックが逆になる

フリーリグはオフセットフックを使うことが多いですが、ワームが少し曲がったりするとフックの上下がひっくり返ります。

これによってワームの上下も逆になるので、気になる方は気になるでしょう。

狙うターゲットや使い方にもよりますが、実釣時においてはワームが逆になっても普通に釣れることの方が多いので、私はあまり気にしないようにしていますね。

また、アタリが出た後はしっかり反転させてからフッキングすれば口の横に掛かることが多いので、魚のキャッチ率に大きく影響することも感じません。

フリーリグ 釣果

フリーリグはチニングで超多用していますが、フッキングのコツを掴めば9割以上はカンヌキにフッキングします。

ただし、カキガラエリアなどを攻める時は、フックポイントが下を向くと根掛かりやすくなるので注意した方が良いですね。

アクション・動かし方の基本

誘い

まずはワームを動かして誘いを掛けるパターンですが、特別なことは必要ありません。

狙う魚種にもよりますが、基本は

  1. 巻き上げ
  2. 巻きの緩急・ロッドアクションを使ったリフト
  3. シェイク
  4. ボトムバンプ

これらを覚えておけば、フィールド・魚種問わずに対応できます。

これらの誘いにズル引きを混ぜたり、フォール・ステイを組み合わせることで魚に口を使わせます。

フォール・食わせ

誘いを掛けた後はフォールを入れ、食わせの間を与えます。

ここで重要なのはラインテンションの掛け方で、ラインをピンと張りすぎてしまうとシンカーが離れにくくなるので要注意。

フリーリグ 動かし方 コツ

基本はラインが張らず緩まずの状態をキープします。
ラインの入り方に合わせ、ロッドをジワジワと倒しこんでラインを送り込むのも良いですね。

ベイトリールを使う場合はクラッチを切ったまま、サミングでゆっくりラインを送り込むのもおすすめです(バスや根魚釣りなど)。

まるなか

ここから先は、フリーリグに関して時々受ける質問について紹介していくよ

根掛かり対策

シンカーの形状選び

フリーリグで根掛かりやすい代表的なポイントとしては、

  • テトラ帯
  • 沈み石や根周り
  • カキガラ

このようなものが代表的ですね。

根掛かりを減らすにはシンカーの形状が意外と重要で、シンカーが挟まってしまう時はスリムな形状のものに変えるのがおすすめです。

同じ素材・同じ重さのシンカーであっても、アイテムによって形は少しずつ違います。

フリーリグ シンカー選び

2つのシンカーの重量はそれぞれ7gですが、形が少し違います。
左の方がやや全長が短く、右の方が細身でスリム。

ファットで全長が短いシンカーの方が操作感はダイレクトに、キビキビ動かしやすいです。

一方で細身のものの方が隙間にハマりにくく、すり抜けやすさにおいては優れています。

ストッパーを使う

フリーリグはシンカーが離れることで独特なアクションが生まれますが、シンカーがワームから離れた場所に落ちることで、根掛かりのリスクが増えます。

ですので、根掛かる場所を攻める時は必要な遊びだけを残してストッパーで打ち、シンカーが離れすぎないようにすると良いです。

シンカーとワームは距離が近い方が浮上性に優れ、底離れが良くなるので根掛かりが防げます。

ウェイト

シンカーのウェイトも根掛かりやすさに影響しますが、状況によって調整方法は変えた方が良いです。

  • 流れや風が強い時:シンカーを重たいものに変え、ボトムで転がって根掛かることを防ぐ
  • 流れ・風が無い時:シンカーを軽くし、ワームの浮力でシンカーを障害物にハマりにくくする

基本はこんな感じで調整するのがおすすめですね。

特に軽いシンカーを使う時は、1g・2g重さが変わっただけでも使用感は大きく変化します。

シンカーの重さ選び

着底把握ができるものを選ぶ

シンカーの重さ選びの基本ですが、まずは着底把握ができるものを選びましょう。

何をやっているのか分からない重さはNGで、着底が分かることで誘いや食わせの基準が作れますからね。

シンカーの重さは狙うターゲットやフィールドによって大きく変わりますが、3.5g~28g程度がざっくりとした目安です。

軽いシンカー

フワフワとスローにワームをアクションさせるのであれば、シンカーは軽めの方がおすすめです。
魚に対して無駄にプレッシャーを与えず、ナチュラルに誘えますからね。

ただし動きの緩急は与えにくくなり、食わせを意識した使い方向きです。

クロダイ 釣果

私はフリーリグを流れを利用したドリフトで使うことも多いですが、その場合は重たすぎるシンカーだとやりにくいですね。

重たいシンカー

一方で重たいシンカーに変えることで、飛距離や操作感の分かりやすさはUPします。

それ以外にもメリットはあり、シンカー着底前・着底後のワームの挙動の変化が明確になることですね。

これによって広範囲をテンポよく探ったり、スローな動きに反応が悪い魚に対してワームを見切らせず、リアクションで食わせることが可能になります。

マゴチ フリーリグ

フラットフィッシュゲームやハタなどの底物を狙う時は、やや重ためのシンカーを使うことが多いです。

まるなか

動きの変化は魚の捕食スイッチを入れる要素の1つになるね。
「釣れない→軽いシンカーに変える」という一辺倒な考え方をする必要はないよ!

他のリグとの違い

フリーリグとテキサスリグ

テキサスリグとの違いですが、分かりやすく言えば

  • フリーリグ:縦方向の誘いやすさと高いシンカーの遊動性
  • テキサスリグ:レンジキープしやすく、オープンエリアやウィードトップのズル引きなどにおすすめ

こんな感じですね。

テキサスリグの方がシンカーの重心が前方に寄るので、アクションを与えた時に浮き上がりにくいです。

フリーリグ テキサスリグ

フリーリグとキャロライナリグ

次はフリーリグとキャロライナリグですが、キャロライナリグはシンカーの遊動性がやや劣り、一定の距離が常に保てるのが特徴になりますね。

キャロライナリグ

ですので、キャロライナリグはフリーリグほど動きの変化を与えにくくなる半面、浮遊感をより重視したい時におすすめですね。
私としては、キャロライナリグはイソメ餌を使った投げ釣り感覚で使うことが多いです。

フリーリグとビフテキリグ

フリーリグとビフテキリグの違いについては、これまで非常によく聞かれた質問です。

パッと見では似ていますが、重要なのはシンカーの遊動性とラインの角度の違いですね。

ビフテキリグは

  • フリーリグよりもシンカーの遊動性は明らかに劣る
  • 常にラインが上を向きやすく、フリーリグよりも急角度で浮かせやすい

このような特徴があります。

フリーリグ ビフテキリグ

ビフテキリグ用のシンカーはラインを通す穴の開き方が独特で、こんな感じでラインを上に向かせやすいのが大きな特徴ですね。

ですので、私の場合はフリーリグよりもダイレクトな操作感を重視したい時に使用する機会が多いですね。

オオモンハタ 釣果 ビフテキリグ

具体的には

  • 沖の石や根回りを縦方向に狙いたい
  • キツめの斜面でハタを狙う時など、根掛かりを避ぇてキビキビとリフトフォールさせる必要がある

このような場面でビフテキリグは非常い使いやすいですよ!

次に読みたいおすすめ関連記事

全て管理人の実釣経験に基づいたコンテンツになっています。

オフセットフックを使ったリグの種類と使い分け

フリーリグのチニング解説

フリーリグを使ったヒラメ・マゴチ釣り解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です