さてさて、今回はルアーを使ってメバルを狙って行く
通称メバリングと呼ばれる釣り。
これの基礎講座ですね!
メバリングは結構日本各地で人気のある釣りになっているようで、タックル選びや釣り方等をちょくちょくお問い合わせいただくこともあります。
今回はその中でもこれからメバリングを始めたいという方や、基礎を知りたいという方に向けての
必要な道具の選び方や、メバルの釣り方のコツなんかを少し詳しく見ていきたいと思います(*^^*)
ルアーフィッシングの中でもかなり手軽に楽しむことができて、敷居の低い釣りの1つでもあるメバリング。
簡単お手軽にメバルをはじめ、色んなターゲットを同時に狙うことのできるおすすめな釣りですから、この際メバリングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
目次 非表示
メバリングとは?
メバル自体は餌釣りなんかでも狙うことのできる魚ですが、これを小さなルアーを使って釣っちゃおうというのがメバリング。
主に使用するルアーは、大体4cm~5cm位の小型のプラスチック製のプラグルアーや柔らかい素材でできたワームなど。
どちらかというと、より餌に近い感触で価格も抑えられたワームの方が主流かな。
初めはワームだけでメバリングを始めてみても十分だと思う。
これらを使ってメバリングを楽しむわけですが、メバル自体は日本各地の沿岸部に生息する身近な魚になる。
これは地域にもよるが、1年中釣れるかというとそういうわけでもなくて、
基本的には秋~春の水温が低い時期になると港の中などにやってきてメバルが釣りやすい。一方夏場などは沖合いの少し深い場所に移動してしまって釣れなくなるなんて言うこともある。
メバルは根魚と呼ばれるカサゴなどに近い種類の魚ですが、似ているようで違った性質を持っている。
カサゴなどは基本的に1日中岸壁沿いやテトラポッドの隙間などに潜んで餌を待っているタイプの魚。
ですのでカサゴ釣りなどはそういった障害物の隙間に仕掛けを落とし込んでいく釣り方になる。
一方でメバルの場合は、
夜間を中心に餌となるシラスや小型のエビなどを求めて開けた場所に出てきて餌を積極的に捕食したり、ある程度の範囲を回遊したりする。
ですのでメバリングの場合は
ナイトゲームを中心にルアーを開けた場所にキャストして中層を巻いて釣ったり、場合によっては水面に浮かぶルアーを使ってメバルを水面まで誘い出して釣り上げたりといった様々な釣り方が可能。
これがメバリングの面白さであり、カサゴの穴釣りなどとは少し違った点になる。
メバリングのタックル選び
まずはメバルをルアーで釣っていくのに必要なタックル(道具)を紹介していきますね。
簡単にメバリングのタックル図を示すと、こんな感じがベーシック。
それでは、順番にタックルの選び方を紹介していきますね!
メバリング用ロッドの選び方
まずはメバリングを楽しむうえで必要となるロッドの選び方を見ていこう。
なお、ロッドの選び方に関するより詳しい記事は「メバリング ロッド選びの基礎基本」を
メバルロッドの長さに関するより詳し解説は「メバリング ロッドの長さを徹底解説 」ご覧ください。
簡単に選び方における目安をまとめてしまうと
- ロッドの長さは7フィート~7.6フィートほど(特にオールラウンドなのが7.3~7.3フィート程)
- 硬さはL(ライトアクション)、適正ルアーウエイトの最大値が5g~10g位
- ティップの種類は好みが大きいが、どちらかと言えばソリッドティップモデル
こんな感じのロッドを選んでおけば、大きな失敗は無くオールラウンドに使えるメバリングロッドが手に入るかな!
メバリングロッドとアジングロッドの違い
まずは釣具屋さんに行くと遭遇する、「似たようなロッドが沢山ある問題」について。
特にアジングロッドとメバリングロッドがパッと見似ているのに分かれていることに疑問を持つ方はとても多いんじゃないかな。
基本的にアジング(アジをルアーで釣る事)用のロッドと併用することができるので、扱いやすいものであれば流用しても全く問題は無いかな。
私自身、メバリングを楽しむ時でもあじんぐアジングロッドで普通にメバリングを楽しんでいますからね(*^^*)
しかし、アジングロッドとメバリングロッドは若干竿の特性が違ってくるので簡単にまとめておく。
- メバリングロッドは比較的しなやか、アジングロッドはパリッとしたハリが有る
- メバリングロッドの方が若干長めが多く、アジングロッドは少し長さが短い
簡単にメバリングロッドとアジングロッドの違いを説明するとこんな感じだ。
メバルの場合、基本的にはルアーにロッドを使ってアクションをさせるというよりはただ巻いてメバルを釣っていく釣り方が主流。アジング場合は細かくロッドを操作したり、
アジの場合はメバルと違って、食いついたルアーをすぐに吐き出そうとしたりする。
だからアジングロッドはよりロッドに伝えた動作がルアーまで伝わりやすい様、パリッとしたハリのある設計になっているんですね。
そしてロッドの長さに関しても若干の違いがあり、アジを狙う時に比べて
メバリングの場合は障害物のそばをよりタイトに攻めたり、ヒットしたメバルを障害物の中に入られないように強引に巻き上げたりする必要がある。こういった時にロッドが長い方が魚のコントロールがしやすく、ヒットさせたメバルをより確実にキャッチしやすいというわけだ。
メバルは開けた所にも出てくるけど、何もない場所よりはある程度障害物がそばにある場所に泳いでいることが多いからね。
メバリングロッドの長さ・硬さの選び方
メバリングに限らず、ロッドの長さは長いほど
- 軽い力でも遠投が効く
- 風が吹いた時、足場が高い場所でも使いやすい
- ヒットした魚のコントロールが容易
- ロッドの曲がりしろが大きく、ラインブレイクしにくい
などといったメリットがある。一方でロッドが長くなってくることによるデメリットとしては
- ロッドが重くなる
- ルアーを操作している感覚が分かりにくくなる
- 狭い場所でルアーをキャストするのが困難
- 細かくロッドアクションを加えるのが大変
などといった事かな。
こういった事を考慮していくと、メバリングを楽しむうえで基準になってくる長さがある。
これが大体7フィート~7.6フィートほどの長さのメバリングロッドだ。
その中でも特にオールラウンドに使えるのは7.3~7.6フィートほどの長さのロッドになるかな。
この位の長さのロッドをとりあえず購入しておけば、港の中の開けた場所~ちょっとした障害物のある場所でも使えるし、小磯や波の穏やかなサーフなんかでも1本で対応することができる。
実際に私が普段1番良く使っているロッドの長さも7.4フィートですからね。
次にロッドの硬さについてですが、これはかなりメーカーによって表記に差があるので一概に言うことは正直言ってできないのが現状。
基本的にロッドの硬さはL(ライト)などといったパワー表記であったり、適正なルアーウエイトの表示がされていてそれを目安にロッドを選んでいく。
しかし、これらは同じ表記であってもメーカーのよって全くロッドの性質が違うのが実際の所。
ついでに言ってしまうと、メバリングを楽しむのであれば正直言ってロッドの硬さはそれほど重要ではない。いくらメバルの引きが強くてもロッドが折れるほど引くなんて言うことはほぼ考えられないし、重要なのは後で紹介していくラインセレクトになるからですね。
もし釣れた魚が大きいのであってもラインさえ強ければ、ロッドを寝かせてしまって曲がりすぎないようにしつつ、強引に巻けば魚をキャッチすることはできますからね!
とはいっても、選ぶ基準が知りたいのは当然。
あくまで目安ですが、私の場合の基準は
L(ライトパワー)のロッドで、適正ウエイトの上限が5g以上のものを選ぶようにしているかな。
港湾などでのメバリングに使うルアー自体は、大体1g~3g重くても5g程度までが一般的。しかし最大重量が3gなどのロッドは柔らかすぎてしまって汎用性が低かったり、扱いが繊細になるものも多いから初めの1本としてはおすすめしない。
ちなみに私が実際に主力で使っているロッドのルアーウエイト表示は0.1g~9g。メバリング用としてはど真ん中~ちょっと硬めの分類になるけど、これ1本でメバリングはもちろんの事、アジングやチヌゲームなんかも快適に楽しめていますからね!
ソリッドティップかチューブラーティップか?
続いてこれも迷宮入りしやすいメバリングロッドの穂先のパターンについて。
基本的にロッドのスペック表記の末尾にSなどと書かれているものは、ソリッド(中身が詰まったムク素材)を使用しており、Tなどという表記が有るものは筒状のチューブラータイプになる。
このソリッドティップとチューブラーティップの違いですが、基本的には
ソリッドティップの方がしなやかに曲がり込み、魚に違和感を与えずルアーを食わせることができて目で見た感度が良い。
というのが特徴。一方でチューブラーティップのロッドは
反発力が強く、魚のアタリが手元に衝撃として伝わりやすく、アワセを入れたりロッドアクションがルアーまでしっかり伝わりやすい。
といった特徴を持っている。
メバリングの場合、基本的にはただ巻きを使用することが多いということや
メバリングに入門したばかりの頃はアタリがわからず、メバルが食いついてすぐにアワセを入れることが難しい事
メバルはアジ等と比べてルアーを吐き出すことが少なく、一度食いつけばしっかり飲み込むことが多い事
などを考えると、初めの1本はソリッドティップのモデルで良いんじゃないかな?
私は昔からソリッドティップのロッドが好きなので、メバリングでもアジングでもソリッドティップのロッドを愛用していますね!
より詳細なチューブラーとソリッドの違いについては「チューブラーとソリッド特徴と違いを徹底解説」をご覧ください。
メバリング用リールの選び方
ロッド選びの基本については大体こんな感じかな。続いてはメバリングに使用するリールの選び方を解説していく!
まずはオールラウンドに使える1台をしっかりチョイスしよう♪
選び方を最初に簡単にまとめると、
- シマノ、ダイワ製のスピニングリールなら2000番を基準にする
- ギア比はまずはノーマルギアを選ぶ
ざっとまとめるとこんな感じだ。
メバリング用リールの大きさ・番手
メバリングに使用するリールの番手を考えた場合、使用するラインの号数や長さなどを考慮してみると
シマノ、ダイワ製のスピニングリールなら2000番!
これを中心に選んでおけばまず問題は無いかな(*^^*)
1000番台のリールでも問題なくメバリングは楽しめるけど、
若干糸巻き量が足りないことが有るから注意した方が良いと感じる。2500番などの大きさになってきた場合、磯なんかで大型のメバルを狙う際には都合がいいけど
一般的な港湾部で使用するようなメバリングロッドに合わせた場合
リールのスプール系が大きくなってしまい、キャスト時にロッドにラインがバタバタとぶつかることが有るので注意したい。
最近のロッドはガイドがかなり小さくセッティングされているものが多く、スピニングリールのスプール系が大きすぎると糸が暴れすぎてしまってバランスが悪く、飛距離が伸びなかったりするからね。
メバリングリールのギア比
最近のスピニングリールには、ハイギアと呼ばれる巻き取りのはやいモデルとノーマルギアやローギアと呼ばれる巻き取りがハイギアに比べて遅くなるものが並列してラインナップされていることが多い。
ハイギアをメバリングで使用するメリットとしては
- ヒットしたメバルに主導権を与えず引き寄せることができる
- 風が強い時などに糸フケの回収が容易
- 潮の流れなどの変化を巻きの重さの変化で感じやすい
などといったメリットがある。一方でデメリットとしては
- 巻きが若干重たく、モサッとした感じになる
- ルアーのリトリーブが早く、雑になりやすい
などといった事が有る。
バス釣りやヒラメ釣りなんかではハイギアのリールが主流になっていますが、メバリングに関しては必ずしもそうとは言えないので注意したい。
私の場合、ハイギアとノーマルギアのリールを両方持っていますが、
メバリングを楽しむ際はどちらかと言えばノーマルギアの巻き取りが遅いタイプの方が好み。
ハイギアだと巻きが重くなってしまって軽量なルアーの引き抵抗が分かりにくくなってしまったり、ワームをしっかり沈めて一定層を引くというのが難しくなるからです。この辺りは好みの問題もあると思いますが、初めの1台としてはノーマルギアのスピニングリールの方が無難かなぁといった所。
メバリング用ラインの選び方
続いてはリールに巻くラインを選んでいこう。
ラインを選ぶ際は
- 釣りに慣れていないのであればナイロン又はフロロカーボンラインの3ポンド前後
- PEラインが扱えるならPEライン0.3号前後+フロロカーボン製ショックリーダー6ポンド前後
- 糸巻き量はナイロン、フロロなら100mを基準に、PEラインなら150m。
こんな風にラインセレクトしてみよう。
個人的には、釣りに慣れてきたらPEラインを使っていくようにすると、その強度を活かして大型のメバルや障害物の入り組んだポイントも攻略できるようになるからおすすめかな。
なお私が普段使用しているPEラインの選び方や合わせて使うショックリーダーについては
「メバリング PEラインの選び方とおすすめアイテム」や「メバリング ショックリーダーの号数の基本」、「メバリング おすすめショックリーダーを紹介」をご覧ください。
メバリング用ラインの素材選び
メバリングに使用するオーソドックスなラインの素材としては
- ナイロンライン(最も扱いやすい)
- フロロカーボンライン(若干硬いが傷に強く低伸度)
- PEライン(強度は抜群だがショックリーダーを接続する必要ある)
の3種類かな。他にもエステルラインなどが有るけど、これらはメバリングよりも繊細なアジングで使用されることの方が多いし私は一切使わない。
釣り初心者の方におすすめなナイロンライン
基本的に、あまり釣りに慣れていないということであれば
まずは扱いやすくてトラブルが少ないナイロンラインがおすすめ。
若干傷が入った時に切れやすくなったり、海水や紫外線で劣化が起きていくので定期的なまき直しが必要になるラインですが、扱いやすさは1番優れている。
より傷に強く、アタリが取りやすいフロロカーボンライン
続いてフロロカーボン製のラインですが、特徴としては
- ナイロンラインよりも硬くて多少扱いにくいが傷に強い。
- 紫外線や海水による劣化が非常に起きにくい。
- 伸びが少なく高比重でアタリが伝わってきやすく、風などにも強い。
などといった特徴がある。扱いはナイロンよりもちょっと難易度が上がるけど、最近はしなやかなフロロカーボンラインも多く発売されてきている。
圧倒的な直線強度のPEライン
私が普段メバリングを楽しむ際に使っているのがPEライン。
PEラインは傷や伸びが全くなくて、そのまま直にルアーと結束すると簡単に切れたりしてしまうが
正しく使えば圧倒的に強くて頼りになるラインといえる。
ですのでショックリーダーと呼ばれるフロロカーボン製のラインを先端に1m~1ヒロ程接続して使用することで、そのメリットが最大まで引き出せる。ちょっとめんどくさいと言えばめんどくさいが、圧倒的に引っ張り強度が強いので大型のメバルでも楽キャッチできるし、障害物のそばギリギリをトレースすることもできる。
PEラインの特徴としては
- ナイロンやフロロカーボンの2倍以上の直線強度
- 伸びが非常に小さく、糸が張った状態では高感度
- 細いラインが使えて飛距離が出る
といった所かな。一方、既に紹介したように
- 伸びが小さすぎて合わせ切れしやすい
- 細い繊維の集合体で傷に弱い
- 比重が軽く、号数によっては風に煽られやすい
- 価格が高い
- ショックリーダーを接続する手間が有る
といったようなデメリットも持つ。
しかし、障害物のそばを攻めたりヒットしたメバルを強引に引き寄せ、キャッチする必要性がメバリングでは必要になってくることも多いので
メバリングではPEラインの強度や飛距離は大きなアドバンテージになるのは間違いない事実。メバルって大きさの割に1瞬の引き込みは結構強くて、油断すると根に巻かれて出てこなくなったりするしね(-_-;)
実際の所、私がメバリングをする際はPEラインしか使いませんからね!
ですので、まずはメバリングに入門したての頃はナイロンかフロロカーボンラインで道具の扱いを覚え、PEラインにステップアップしていく方が良いかな。
メバリング用ラインの巻き量
続いて、ラインを購入する際には何メートル巻きのものを購入したらいいのか?
ということについて。
私の場合、ナイロンやフロロカーボンラインの場合はそこまで価格が高くない事や劣化のことなどを考慮して
100mをリールに巻いて使うようにしている。
一方、PEラインの場合は価格が高価な事や紫外線などによる劣化が非常に小さい事、ショックリーダーを付けるので直接傷になることが少ないことなどを考えて
150m巻きを購入して巻くようにしている。
PEラインは少し値が張るが、100m巻きのものだとすぐに足りなくなってしまってかえってまき直しの頻度が上がって高くつくことが有るので注意した方が良い。150m巻きを買っておくと、若干単価は高くはなるけど1年くらいは普通に使える。最終的にみれば安いものになることが多いからね。
ここまでがロッド、リール、ラインの選び方になる。次のページではルアーの選び方の基本を見ていこう。
[…] の釣り方や道具選びの基本については「メバリング入門 釣り方、タックル選びの基本!」をご覧ください。 […]