メバリングの釣り方、タックル選びから始めるメバル釣り入門講座

記事内に広告を含みます

メバルの釣り方の基礎基本!

さて、ここからは実際にメバリングを楽しむうえでの

メバルの釣り方に進んでいく。

メバルの釣れる時期

メバルは1年中狙える地域もあるけど、基本的には秋~春にかけて沿岸部に群れで接岸してくる魚。

そして厳寒期~春先に産卵を済ませて水温が上昇してくると、沖合の少し深い場所へと去っていくのが基本的な流れ。

まとめてみると

  • 水温16度前後11月の晩秋くらいに接岸が始まる
  • 産卵前の12月上旬くらいまでは抱卵した大型の個体が狙える
  • 産卵期(大体12月~1月いっぱいくらいが最盛期)は水温の低下なども合わさって釣るのが難しい
  • 産卵を終え、日が伸びてくる2月中旬・下旬くらいになるとメバルの最盛期に徐々に突入していく
  • 5月くらいになると、徐々に沖にメバルが移動を始めて梅雨明け頃にはシーズンオフになることが多い

簡単にメバリングの時期、シーズンの流れをまとめてみるとこんな感じになってくる。

このような流れでメバリングは楽しむことができるが、最もメバリングが簡単に満喫できるのは

産卵前の晩秋~初冬の頃と、産卵を終えたメバルの活性が上がりやすい厳寒期を越え始めた頃の2回。

その中でも最もメバリングがアツいのは2月下旬~3月頃の春先の時期。

この頃はバチ抜けやチアユの接岸などによってメバルの活性が上がりやすくなり、

プラッキングでもメバルを釣ることが比較的容易になってくる。

 

まずはワームでメバリングの基礎を覚えたら、プラグルアーを使ってメバルを攻略するのも面白いですね。

なお、メバリングのより詳しい時期の流れについては「メバリング 時期、シーズンの基本」ご覧ください。

メバルの釣れるポイント

続いて、メバルが潜んでいることの多いポイントを紹介していきます。

この時多いのが、カサゴは釣れるのにメバルは釣れないというパターン。

注意したいのが、メバルは回遊性があり

カサゴよりも快適な条件がそろっている場所に集中して潜んでいることが多いということ。

カサゴしか釣れないという方は、メバルの潜んでいる要素がちょっと足りていない場所で釣りをしていることが多い。

これから順番にメバルが潜んでいる多い要素を紹介していきますから、これらが複数絡んだ釣り場を見つけるのが何よりも大事ということになる。

しっかりメバルが釣れる場所の要素を頭に入れておこう。

常夜灯周辺

ナイトゲームになることが多いメバリングにおいて、

最も人気のあるポイントが常夜灯周辺。

常夜灯周辺には餌となる小魚が集まりやすく、それを求めてメバルも集まってきてライズしたりすることもある。

この常夜灯周辺の狙い方ですが、釣り人が少なくて魚にプレッシャーが掛かっていないような場所であれば

「ライトの灯りが当たる真下」が手っ取り早く釣れることが多い。

しかし、釣り人が多い場所の場合、こういったわかりやすい場所は既に叩かれた後であったり、そもそもメバルが警戒してしまっていて魚が居ないこともある。

そうなってくると狙い目になるのが、常夜灯の灯りが届くか届かないかといった薄暗くなっている場所や

岸壁際のライトの灯りが当たらない暗い場所といったスポットになる。

メバルを釣っていく際の水深(レンジ)も同様で、人が多い様な場所では少し深めの暗い場所にいるメバルの方が簡単に釣れるということも非常に良くある事。

常夜灯はメバルの集まる1級ポイントですが、周囲の釣り人の数などによりうまく狙い方を変えていかないと釣果に繋がらないことも多いので注意しよう。

より詳しい常夜灯周辺の攻め方は「メバリング 常夜灯の攻め方」を見て頂戴!

テトラ際

メバルは回遊性がありますが、基本は根魚なので近くに硬いストラクチャーのある場所の方が釣れる可能性は高い。

テトラ際をワームなどを沈めて探って釣っていくのはメバリングの基本の釣り方ですが、

どの位置までテトラが沈んでいるのか?

水中に沈んでいるテトラの位置を見極め、テトラのある場所と無い場所の境目を丁寧に引いていくのがかなり重要。

ですので、目に見えているテトラポッドの際を通すだけではなく、テトラの入っている角度などを計算して

水中の様子をイメージしてみること。

これがテトラ帯攻略では結構大きな差になって来るかな。

岸壁沿い、捨て石周り

どこにでもありすぎて逆に竿抜けポイントになっている事も多いのが

岸壁沿いや堤防際に沈められている捨て石の周り。

岸壁はメバルが潜む絶好のストラクチャーになるし、構造によっては内部が空洞になってしたりするから要チェック。

基本的には常夜灯などの他の要素が絡んでこないとカサゴばかりになりやすいが、条件次第では結構手軽にメバルが釣れたりするので軽視しない方が良い。

沈み根、駆け上がり

沖に沈んでいる崩れたテトラや根っこと呼ばれる岩礁帯など。または駆け上がりと言って水深が深くなったり浅くなったりするような場所が岩礁で形成されているような場所。

こういった場所は発見するのが難しいが、見つけてしまえば大型のメバルが連発したりする可能性を秘めている有望なポイント。

見つけ方は、日中に釣り場に出かけて海底の色が黒っぽく変化しているところを目安にしたり、針の付いていないオモリを投げ込んでズルズルと海底を引っ張ってみたりすると発見できることが有る。

このような場所は常夜灯周辺などと違い、スレていないフレッシュなメバルが潜んでいることも多いので多少時間を掛けても見つけ出す価値はある。

身近な港内のポイントであっても、尺クラスの大型メバルが潜んでいたりするから侮ることはできませんよ!

海藻地帯

春先から海藻が繁茂するような場所は、メバルが潜みやすい好ポイント。海藻が多くなりすぎてもダメなので、時期を選ぶ必要があるのが難点。

海藻周辺はメバルが群れていることも多く、産卵する場所でもありますからね!

産卵期は大型のメバルがバタバタっと釣れたりすることもありますが、根掛かりしないようにうまくルアーを通す必要がある。

スロープ周辺

スロープ周辺はベイトフィッシュが溜まりやすく、それを追ってメバルが回遊してくるポイント。

基本的には満潮周りの潮位が高いタイミングや、向かい風の時などで岸近くに餌が集まりやすい時が狙い目になる。

逆に干潮周りなどになると、沖合にメバルが出ていったりしてしまって釣り難くなることも多い。

粘って釣るというより、ランガンスタイルでササっと釣ってみて反応が無ければどんどん移動して狙った方が良いポイント。



メバルの釣り方、ルアーアクション方法

続いて、実際にルアーをキャストしてどんな感じでメバルを釣っていくのか?

釣り方の基本を順番に紹介していきますね。

スローリトリーブを基準に

メバルの釣り方ですが、基本的にはリールのハンドルを巻くスピードはゆっくり目。

ノーマルギアのリールを使った時、私の場合は基準は1秒間にリールのハンドル1回転くらいかな。

もっと遅く巻くことはあるけど、それより早くするということはあまりない。

まずはゆっくりリールを巻いてメバルにしっかりルアーを見せてあげる。これが基本中の基本!

ただ巻き

スローリトリーブで「一定層を巻く」

いわゆるただ巻きが最も基礎でありながら、一番多用するメバリングのルアーアクション方法。

キモはルアーの泳ぐ水深(レンジ)が上に行ったり下に行ったりしたいでひたすら同じ層を泳ぎ続けるようにする。

これができるようになれば、徐々にレンジを上げたり落としたり、ルアーの巻く速度の微調整で色んなテクニックが使えるようになってくるはず(*^^*)

テンションフォール

キャストしたら糸が軽く張るまでリールを巻き、張った状態のまま巻くのをやめてルアーを落とし込んでいくテクニック。

ラインが張っている状態を保つことで、

水中のルアーが真下に落ちるのではなく、自分の方向に向かって弧を描くようにゆっくりと落ち込んでくる。

これにより、メバルに対してゆっくりとルアーを見せることができるし広範囲に散ったメバルにアピールすることもできる。

アタリ方はモゾモゾッという感触が穂先に伝わってくるので、慌てずにリールを巻いてアワセを入れれば大丈夫。

巻き落とし

テンションフォールを更に広範囲に、スローに誘えるようにするちょっとしたテクニック。

リールの巻き方はただ巻きと同じですが、

一定層を泳がせるのではなく、ルアーが徐々に沈み込んでいくよう、よりスローに巻いてあげるのがキモ!

これによってボトム(海底)ギリギリに沈んでいるメバルや、低活性の個体にも口を使わせることができるようになる。

アタリ方はテンションフォールと同じ事が多いが、低活性のメバルが相手の場合は、若干の重みが穂先に伝わってくるような微妙な変化になることもある。

トゥイッチング

手首を使い、軽くチョンチョンとルアーを動かして釣る釣り方。

ミノーなどを使うのであれば、2回から5回ほどテンポよくルアーをトゥイッチして誘い、ポーズで釣ったりする。

ワームを使った場合、あまり派手に動かすよりもただ巻きをメインにしつつ、数秒に1~2回ほど軽ーくトゥイッチしたりすると良い誘いになってメバルが食いついてきたりする。

メバリングのアタリ~合わせ・フッキング

メバルのアタリの出方ですが、基本的にワームなどを使ってただ巻きの釣りをしているのであれば

モゾモゾッという感触が伝わってきたり、グイッと穂先が若干入ったようなアタリになることが多い。

プラグをトゥイッチしたりして使っている時は

ゴツンという衝撃が伝わってきたり、いきなりラインがスッと沖に向かって走って行ったりすることもあるかな。

アジングの場合はコツンというアジがルアーを吸い込むようなアタリが出やすいが、この辺りは口の大きさなどが違うのでアタリの出方も変わる。

基本的に、メバルは一度ルアーに食いついたらすぐに吐き出すようなことはあまりない。

ですのでメバルのアタリが有ったからと言って、1瞬の間も与えず鋭くアワセを入れるような必要は殆どない。

ワームを使っていてモゾモゾッというようなアタリが出た時は、そのままリールを巻き続けて

1,2の3くらいの間を取ってからロッドをグイッと煽ってアワセを入れればいい。アワセは鋭く小さく入れるより、体をうまく使って大きく・スローに合わせた方が良いかな。

一方、ミノーやペンシルベイトなどのプラグを使った場合、自分からどんどんアワセを入れていくよりも

ロッドが引き込まれてから、リールを巻いて糸フケを取りつつ、

巻きアワセに近い形でリールのハンドルを巻き巻きしてアワセを入れた方が良いことが多い。

この方がメバルの食いが浅くてミスバイトになった時でも違和感を与え難く、うまく掛からなくても再びルアーにバイトしてくるチャンスが増えるように感じる。

さぁ、あとは釣り上げたメバルの針を外して釣りを再開するだけ!

何となく、メバリングの釣り方の1連の流れは理解できたかな?

まとめ

今回はメバリング入門講座ということで、メバルのルアー釣りの釣り方を基本から解説させていただきました。

手軽に狙えて誰でも楽しめるメバリング。

この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

まるなか大衆鮮魚では、メバリングに関する釣り方やタックル、釣行記などの多数のコンテンツを用意してあります。もちろん他のジャンルの釣り情報もテンコ盛り!時間のある時にでも「メバリング」のページをご覧いただくと、メバリングに関する役立つ情報が何か見つかるかもしれません(*^^*)

なお、メバルが釣れない時は「メバルが釣れない。を打開する為のポイント」見てみてくださいね。なにか状況を打開するきっかけになるかもしれませんから。

では、今回はこの辺で。

それでは、また明日会いましょう!

1 2 3

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です