ヒラスズキが釣れるサラシの読み方・見方のコツ

記事内に広告を含みます

ヒラスズキ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はヒラスズキ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、時々質問を受けるサラシの見方について。

ヒラスズキゲームにおいて、サラシ狙いは基本中の基本になります。
サラシをより細かく分析して読めるようになってくれば、釣果はより確実なものになってくるのは間違いありません。

慣れてくれば、1キャストでヒラスズキが釣れるのも割と普通になってきます。

また、サラシに向かってルアーを適当に投げてリールをグリグリ巻くような釣り方をしなくても、魚が着くスポットに対してピンポイントでルアーを流せるようになれば、リールはほとんど巻かずに釣果は出せますからね。

今回の解説を参考にしてもらい、釣果が出せる確率を上げたり、狙って良型がキャッチできるようになる為の役に立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ヒラスズキが釣れるサラシ

サラシが出ているからといって、そのすべてでヒラスズキが釣れるわけではなく、釣れやすいサラシと釣れにくいサラシがあります。

最初に私が普段割と重点的にチェックしている要点をまとめておくと、

  • 潮通し
  • サラシと流れ
  • サラシの厚さと水深
  • 地形変化の有無

これらを複合的に考え、狙うポイントを決めていくことが多いですね。

潮通し

基本は外洋系の魚

潮通しの良し悪しは、ヒラスズキゲームにおいてはかなり重要になってくることも多いですね。

基本的に、ヒラスズキは外洋の潮通しが良いエリアの方が安定して釣れる傾向を感じています。
もちろん、地域やそのエリアによっては、内湾のかなり奥まった場所までヒラスズキが入ってくることもありますが。

特に荒れ始めのタイミングや凪寄りの状況では、同じポイントでも内湾寄りの場所ではチェイスすらないのに、少し歩いて潮通しが良い場所に移動した途端、急にヒラスズキが湧いてくるようなこともあります。

大荒れの時

一方、台風が接近してきた時や、かなり荒れ気味の日が何日か続いたりすると、ヒラスズキは普段良く釣れる潮通しが良い場所から移動することも珍しくはありません。

磯 釣り場

このような大荒れ状態の時は、湾内の波が穏やかなポイントや漁港・河川の河口周りなどでヒラスズキが釣れやすくなったり。
私の地元の静岡では、外洋がかなり荒れてくると、漁港内や小さな水路に90cm~メータークラスの大型のヒラスズキがやってくるというのが定番のパターンでしたね。

海が荒れていてかなり分厚いサラシができていたり、荒れ過ぎていて釣りにならないような時は、普段は狙わないような奥まった場所も視野に入れるのがおすすめです。

サラシと流れ

サラシだけではヒラスズキは狙って釣れない

波がザバザバしていて、美味しそうなサラシが広がるポイントであっても、狙ってみるとヒラスズキの反応が全くないようなことも結構あります。

このような時、比較的高い確率で当てはまってくるのが、流れが効いていないこと。

ヒラスズキに限らず、フィッシュイーターは流れの変化に定位することで、効率よく餌を捕食しようとするんですね。

ですので、流れが効いておらず、ただ単に波が行ったり来たりしてサラシが出ているような場所は、一見釣れそうでも魚が着いてない可能性が高くなってきます。
また、魚が居たとしても潜んでいる場所が絞り込みにくく、ルアーを遠投してひたすらただ巻きするような、運任せの釣りになりがちですね。

流れの変化が絡むスポットを見つける

狙ってヒラスズキを釣るためには、サラシ+流れの変化を見つけるスキルを見つけることに尽きると感じています。

流れに変化があるような場所は、多少サラシが薄くても餌を食いたがっているヒラスズキが潜んでいる可能性が高いですね。

これさえ分かるようになれば、後は流れを読んでルアーを流し込んであげれば、余計なことをしなくてもヒラスズキが勝手に出てきて半分オートマチックに釣れてくれます。

流れの変化を見つけるためのコツとしては、

  • 打ち寄せてきた波がどの方向に集まり、流れて払い出していくのか
  • サラシが帯状に伸びていたり、一か所だけ厚くなっているような場所
  • サラシの帯が合流したり、曲がっているような場所
  • サラシが出ている場所に絡んだ地形変化

サラシを見つけたらいきなりルアーを適当にキャストするのではなく、これらを総合的に判断してヒラスズキが潜むであろうスポットを割り出していきます。

最初はよくわからずに適当にルアーを投げてしまうのも仕方ないですが、慣れてくれば、ヒラスズキが居るであろうスポットはかなりの精度で絞り込むことができるようになります。

経験を積めば、リールをグリグリ巻いて横方向に探る釣りではなく、源流域でイワナを釣るような感じで、ピンスポットで食わせて魚を抜いていくようなことも可能になりますね。

ヒラスズキ ウネリ

例えば、このポイント。
この日はやや横寄りの向かい風が12~13mほどと、ヒラスズキゲームには少し強めの風で厄介でした。

周囲はどこもサラシが広がっていて、一見すると色んな場所でヒラスズキは連発しそうでしたが、釣れるのはこのスポットだけでしたね。

正面やや右側に2個岩の頭が出ていて、左端にも1つ岩が沈んでいます(若干サラシが薄くなっているあたり)。

この岩により、沖から周囲に打ち寄せてきた波が画像中央付近に集まり、払い出しを形成しているんですね。
他の場所と比較し、サラシが少し沖にまで伸びているのが分かります。

そしてこの沈んだ岩付近にはかけあがりの斜面が形成されていて、海底の地形変化も複合するスポットになっています。

実際にこのスポットにミノーをドリフトさせて丁寧に流し込むと、1キャストごとにヒラスズキが飛び出してくるような状態。
少しでも場所がズレるとチェイスすらなく、この場所のピンスポットだけに魚が着いていましたね。

この流れの変化はかなり分かりやすい例ですが、実際のヒラスズキゲームではこのようなちょっとした流れの変化が絡む場所を見逃さず、ピンスポットを流せるようになると、ヒラスズキは狙って釣ることが可能になってきます。

サラシの厚さ

ヒラスズキが落ちつけるスペースの有無

サラシはある程度厚みがあった方が警戒心が低くなり、ルアーを食わせるのは楽になってきます。

しかし、うねりが大きくて海底まで水がひっくり返ったような状態になってしまうと、ヒラスズキは釣りにくくなります(洗濯機などと呼ばれる状況)。

ヒラスズキはサラシの影に隠れて餌を捕食するタイミングを待つタイプの魚ですが、サラシが海面~海底までひろがってしまうような状況では、落ちつけるスペースが無くなるわけです。

ですので、薄いサラシの時や、波の押しが弱ければ水深が非常に浅い場所でも釣れますが、荒れ気味の時は水がひっくり返ってしまうような場所は捨てた方が良いですね。
荒れ気味の時は、水深が少し深めでサラシの下にヒラスズキが快適にステイできる空間がある場所を見つける必要があります。

なお、一見すると水深が浅くてヒラスズキが着けないようなポイントであっても、岩の影に少し掘れたポケットがあったりすると、ヒラスズキはちょっとした空間に身を潜めていることもあります。

ですので、セットの波が来る時は、うねりの大きさや水深・海底の地形変化の有無などをしっかり確認する癖をつけておくと良いですね。

サラシが非常に厚い時

程よいサラシの厚さであれば、ヒラスズキはサラシの中でヒットしてくる可能性がかなり高くなります。

しかし、サラシが厚すぎたり、波のパワーが非常に強くなってしまうと、ヒラスズキは案外オープンエリアに出ていたりします。

かなり荒れ気味の状況下で、磯際や障害物周りのサラシをダイレクトに狙っても食わない時は、サラシの切れ目付近や沖の開けた場所も探ると良いですね。
荒れ気味の状況下では、ヒラスズキの定位性が低くなり、半分回遊魚のように少し沖合をフラフラしているようなことも増えてきます。

地形変化とサラシ

ヒラスズキゲームにおいて、地形変化とサラシの出方のバランスは非常に重要なんですね。

岩盤や沈んだ大岩などによって海底の水深が変わるかけあがりは、ヒラスズキゲームにおいても超有望なポイントになってきます。

このかけあがり(地形変化)の位置にまでサラシが届いているのかどうかは必ずチェックするべきで、特にゴロタ場などのような水深が浅めのポイントを狙う時は重要度が高くなってきます。

例えば、サラシが良い具合に出ているのに、潮位が高すぎたり、逆に低くなりすぎたりしてサラシが地形変化に絡まなくなると、ヒラスズキが全く釣れなくなるような場所はかなり多いと感じます。
特に水深が浅めの場所の場合は、ヒラスズキはかけあがりをメインの着き場としている可能性が高いですからね。

ヒラスズキゲームに釣行する時は、潮位とサラシ(波)のバランスを見て釣行する時間を選ぶことがかなり重要になってきますよ!

初めて出掛けるポイントの場合は勝手がわからないので、たとえ釣れなくても少し時間(潮位)を変えて再び狙ってみたり、条件を変えて調査することも大切です。

ちなみに、先ほど紹介したサラシが出ているポイントの場合

ヒラスズキ サラシ
  • 赤:潮の流れ
  • 茶色:沈み岩
  • オレンジ:かけあがり
  • ピンク:ヒットポイント

それぞれはこんな感じで、かけあがりの斜面と岩が絡むスポットや、中央付近の一番流れが効く場所はかけあがりの少し後方、やや沖目でも食ってきましたね。

慣れてくれば、これらは波を数秒見ただけでも何となく頭の中でイメージできるようになってくるので、最終的には実際に海をたくさん見て経験を積んでくださいね。
このポイントの例はかなり分かりやすいパターンですが、実際にはもっと細かくて分かりにくいものが沢山あります。

釣れないサラシの存在

補足的なものになりますが、

  • 水深
  • 地形
  • 流れ
  • サラシ
  • ベイトフィッシュ

これらの条件が完璧に揃っていて、どう見てもヒラスズキが釣れそうなのに、なぜか全く釣れないポイントも時々存在しています。
時期やタイミングを何度変えても全くチェイスすらなく、チヌやマダイ・ブリ・ヒラマサなどは釣れるのに、どういうわけがヒラスズキだけ釣れないことがあったり。

ですので、場合によってはこのような魚にしかわからない部分もあるので、いくら釣れそうでも100%確実に釣る方法は無いってことですね。

まぁ、これも釣りの楽しさ・奥深さということで。

まとめ!

今回はヒラスズキゲームにおけるサラシの読み方や狙い方のコツを紹介しました。

  • 基本は潮通しが良い場所のサラシを狙う。大荒れの時は内湾が狙い目になることも
  • サラシだけでなく、流れの変化が超重要
  • サラシの厚さや潮位を考慮し、ヒラスズキが落ち着けるスペースが確保されたサラシを見つける

これらが重要になってきますね。

慣れてくると、釣り開始1投目で狙って釣れるのもヒラスズキゲームの楽しさなので、漠然と広範囲を探る釣りから狙って釣る釣りを目指してみてください。

おすすめ関連記事

ヒラスズキが釣れるポイント探しの基本

ヒラスズキ釣りの時期・シーズンと水温の関係

ヒラスズキゲームにおける風速・うねりに合わせた狙い方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です