ヒラスズキ釣りの風速・うねりに合わせた狙い方のコツ

記事内に広告を含みます

磯 釣り場風景

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はヒラスズキ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ヒラスズキゲームにおける風速の目安や、うねり合わせた狙い方の基本・ちょっとしたコツなどを紹介していきます。

ヒラスズキ狙いで釣行する際の「風やうねり」に関する質問を時々いただくので、この機会に私なりの考え方を少し掘り下げて解説。

ヒラスズキ釣りでは、風やうねりによるサラシは切っては切れない関係にあるので、釣行する際は風向きや風速・波のピッチ(波周期)はしっかりチェックしておくのは大前提ですからね。

内容に関しては全て私の実釣・実績に基づいたものになっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ヒラスズキ釣りにおける釣りやすい・ベストな風速

基本的に現在の私は、条件が合えば毎日ヒラスズキ釣りに出掛けています。

その経験の中で、比較的釣りやすくて釣果も安定しやすい条件としては、風速としてはだいたい10m前後ですね。

風速8m~12mくらいであれば、風が弱くてサラシが薄すぎることは少ないです。
逆に風が強すぎて釣りにならなかったり、危険を伴う可能性も低いです。

ですので、前日の準備段階で「明日はもらったな」と感じるのは、だいたい風速10m前後になりますね。

ただし、風速が2mや3mであっても釣りやすい程度のうねりがあれば、ヒラスズキゲームのベストコンディションになることもあります。

風とうねり

ヒラスズキゲームにおいて、サラシの有無やその濃さはヒラスズキを釣る難易度を大きく左右します。

サラシを発生させる原因は大きく分けて2つあり、

  • 風によるもの:風速や風向きによって変化
  • うねりによるもの:低気圧や台風

こんな感じで、風が吹くことによって発生するサラシと、低気圧や台風によるうねりによるサラシがあります。

この2つはどちらもサラシを発生させますが、風波の場合は比較的波のピッチが細かく、サラシの濃さは風速や風向きによって変化。
一方でうねりによるサラシは、比較的濃いサラシを発生させやすいですが、その分波のパワーが強くなるので、危険を伴うリスクも高くなります。

磯 釣り場風景

一番釣りやすいのは、風はほとんど無く、程よいうねりによるサラシが入っている状況ですね。

一方、風+ウネリの両方が入ってくると、ヒラスズキゲームは危険性が高くなるので釣りにならないことも増えていきます。
特に台風接近時など、波の間隔が非常に長くなる時は事故になる可能性も十分にあるので、常に安全第一で。

弱風時のヒラスズキゲームのコツ

目安:風速5m~7m前後

うねり無しの風速5m~7m前後というと、一般的な釣り物においては少し風が強くて釣りにくいものもありますが、ヒラスズキゲームで言うと最低ラインの風になることが多いです(状況や場所によってはベタ凪でも釣れる)。

だいたい風速7mくらいまでの状況となると、波が立ちやすい場所に薄いサラシが広がる程度のことが多く、ヒラスズキに口を使わせるのは少し難しくなりやすいですね。

浅い場所・明確なかけあがりが形成されるポイント狙い

風が弱い状況でヒラスズキを狙うとなると、基本的には波が立ちやすい地形の場所を優先的に狙う必要が出てきます。

水深が深くてドン深な場所の場合、弱い風ではサラシが広がる可能性はかなり低くなります。

ですので、遠浅な磯やサーフだったり、沖が深くてもルアーが届く範囲に明確なかけあがりがあり、沖から打ち寄せた波のパワーが一気に収束しやすい場所を狙っていくようにしていますね。

ヒラスズキ 釣果

このヒラスズキを釣った時は、風はそこそこ吹いていたものの、波のピッチが細かすぎて全体的にサラシが薄めな状況でしたね。
一気に浅くなって波が少しでも立ちやすい場所を狙い、90クラスの良型ヒラスズキをキャッチ。

ルアーはサラシに同調させるため、シャローレンジを流しやすいリップレスミノーを使いました。

向かい風・正面からうなりを受ける場所をメインに狙う

風が弱くてベタ凪気味の状況においては、少しでも正面から風やうねりを受ける場所に目星をつけ、テンポよくランガンしていくことが多いですね。

風向きやうねりの向きは、ほんのちょっとズレただけでもサラシの出方に影響を与えます。

特に凪で狙うポイントが少なくなりやすい状況においては、その少しのズレで「魚が釣れる・釣れない」に影響しやすいので要注意。

マズメ・光量が少ない時間を狙う

ベタ凪+日中のような状況になると、ヒラスズキがルアーを見切ってくる確率は更に高くなります。

風が弱くてサラシが出にくい時は、朝・夕マズメやナイトゲームがおすすめですね。

ただし、外洋の磯やテトラ帯のナイトゲームは非常に危険なので、安全に釣りができる場所を選ぶのが前提です。

ヒラスズキに見切られないルアーセレクト

風が弱くてサラシが薄い状況になると、ヒラスズキを騙すのが難しくなってきます。

ですので、それに合わせたルアーセレクトをしていくのも重要ですね。

私の場合は

  • トップウォータープラグ
  • スリム系のシャローランナー
  • ストレートワーム+ジグヘッド

これらを使うことが多いですね。

基本的には薄いサラシの中にルアーを留めやすく、サラシから離れてしまってルアーが見切られないようにすることを意識します。

ヒラスズキ 釣果

私の場合はルアーのサイズは小さくしないことが多いですが、普段使う11~14cm前後のプラグで食わないようであれば、8~10cm位の小さめなプラグを使うのも1つの手段ですね。

強風・爆風時のヒラスズキゲームのコツ

目安:風速15m+αまで

だいたい風速が13m前後を超えてくると、今度は風が強くて釣りにくくなってくることが多いですね。

私の場合、風が強い時は風速15m超。
だいたい17mくらいまで狙うことが多いですが、瞬間最大風速は20m前後吹くこともありますね。

このような状況になると、まっすぐ立っているのも難しかったり、海面の泡が風で滑っていくような状況になります。

正直言って風速15m前後以上の状況では、ヒラスズキゲーム初心者の方や、磯に慣れていない方は釣行するのを止めた方が良いです。
波や瞬間的に吹き付ける風・足場の状況などをしっかり把握できないと、危険性が一気に高くなるからですね。

爆風時のヒラスズキゲームは安全に釣行できるポイントでしか成立しなくなってくるので、ポイントの選択肢は狭くなってきます。

内湾のポイントを狙う

かなり強い風が吹き付けたり、大きなうねりが入ってくる状況になると、餌となるベイトフィッシュは内湾などの少し奥まった場所にやってくることが多くなります。

ヒラスズキは本来、どちらかといえば潮通しが良い外洋に面した磯に多い傾向を感じますが、かなり荒れ気味の時は普段あまり釣れない内湾の磯だったり、漁港や河口周りでも釣りやすくなってきます。

ですので、外洋に面したポイントが釣りにならない時は、普段あまり狙わないような少し内向きのポイントを狙うことも多いですね。

私の場合、風速(荒れ具合)に応じて良く釣れるポイントを自分の中で把握しています。
風向きやうねりの方向でポイントを選ぶことも多いですが、それに加えて荒れ具合も考慮し、釣行する場所を分けているという感じですね。

磯 マダイ 釣果

この日の外洋はかなり激しく荒れており、波を回避できるポイントでヒラスズキ・80クラスのマダイ・ブリなどを連続キャッチ。
外洋が時化ると、ヒラスズキ以外にも青物やマダイも餌を追って内湾のポイントに入ってくる可能性が高くなります。

あえてサラシから離れた場所・切れ目を狙う

かなり海が荒れていてラフなコンディションになると、磯際や障害物周りは波の押しが非常に強くなりやすいです。

そうなってしまうと、ヒラスズキは落ち着いた状態で餌が流れてくるのを待ちにくくなり、少し沖に離れた場所でステイしていたり、群れを形成して半回遊状態になっていることが良くあります。
このような状況でサラシをダイレクトに狙うような釣り方をしても、逆に釣れないパターンに陥ることがあるので要注意。

かなり荒れ気味の時は、サラシの切れ目付近を狙ったり、あえて沖目のポイントを流すと、サラシの中に突っ込めないヒラスズキが連発することも多いですね。

向かい風にこだわらない

かなり風が強くなってくると、向かい風にこだわる必要もなくなってきます。
風速15m前後以上になってくると、本来は風裏になるポイントでも、風が巻くことで横風や向かい風になることが良くあります。

むしろ、あえて風をやり過ごせる場所を選んだ方が釣りやすかったり、程よいサラシの出方で釣果も恵まれやすかったりしますね。

ヒラスズキはサラシや流れを好む魚ですが、荒れ過ぎてしまうと落ち着けるスペースが無くなり、居場所を変えますからね。

ヒラスズキ 釣果

この日の海は激荒れ。
向かい風の場所はエントリー不可能な状況だったので、あえて風裏に周って釣果を伸ばせました。

風裏でもかなり荒れていたので、沖目を探って良いペースで釣れましたね。

サラシの濃さに合わせたルアーチョイス

かなり荒れていて厚いサラシが出ている場合は、使用するルアーは流れの中でもしっかり踏ん張れるものが中心になってきます。

  • ミノー:ミッドダイバーやシンキングなど
  • バイブレーション
  • メタルジグ
  • ワーム+重ためのジグヘッド

基本的にはこのようなものがおすすめですね。

私の場合はミノーで釣るのが好きなので、荒天時は潮掴みが安定しているミッドダイバーのフローティングミノーを多用します。
風に流されやすいルアーを使ってしまうと、爆風時は何をやっているのか分からなくなったりするので要注意。

まとめ!

ヒラスズキ 釣果

今回はヒラスズキゲームにおける風やうねりについて紹介しました。

  • 風速:うねりが強くなければ、だいたい8m~12mくらいまでが釣りやすい
  • 風・うねりによるサラシは別物のことも多い。風が無くてもうねりがあればサラシが発生し、ヒラスズキは釣れやすい
  • 弱風時はできるだけサラシが濃くなりやすい地形の場所を狙い、ルアーもサラシに紛れ込ませやすいものを選ぶ
  • 爆風時、荒れ過ぎてしまうとヒラスズキは少し離れた場所や、落ち着ける場所にステイしていることも多い。しっかり粘るタイプのルアーを使う

要点をまとめるとこんな感じですね。

経験を積んでくると、潮位・時期・風向き・風速・うねりの大きさなどを見れば、「今日はこの場所のこの位置が釣れるな」というのが分かるようになり、1投~数投で狙ってヒラスズキが釣れるようになってきます。
最初は色々失敗をしながら、自分の中でデータを集めるような感覚で魚を探してみてください。

一度パターンを作ることができてしまえば、後は条件に合ったポイントで適切な釣り方をするだけ。
基本に忠実な釣りをきっちりやれば、ヒラスズキはしっかり釣れてくれますからね。

おすすめ関連記事

ヒラスズキが釣れるポイント探しの基本

ヒラスズキ釣りの時期・シーズンと水温の関係

ヒラスズキが釣れるサラシの読み方・狙い方のコツ

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です