こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は奥浜名湖の釣り場紹介をやっていきましょう。
今日紹介するのは、佐久米海岸周辺の釣り場の様子や釣れる代表的な魚・水深・底質などについて。
佐久米海岸は夏~秋になると釣り人が多く訪れる人気エリアで、特にハゼが釣れ始めるとにぎやかになる。
一見すると単調な海岸線に見えるが、ポイントによって水深が違ったりするので、細かく見ていくと変化がある。
今回の釣り場解説を参考に、今後釣行する時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
▼奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖エリアの釣り場のどこよりも詳しい解説は【奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖釣り場解説まとめ】を参考にどうぞ。
釣り場の様子や水深・地形などを徹底解説します。
佐久米海岸で釣れる魚・おすすめターゲット
まずは佐久米海岸で狙うことが出来る代表的なターゲットについて紹介していこう。
- 上物:クロダイ・キビレ・シーバス(セイゴ~スズキ)・サヨリなど
- 底物:ハゼ・ギマなど
クロダイ・キビレ
佐久米海岸は砂泥底がメインの釣り場だが、岸際のテトラ帯や沈み石が入っている場所の近くはチヌの姿もよく見かける。
沖合はそこそこ水深があるので、ぶっこみ釣りや電気ウキ釣り・ルアー釣りなど時期や狙う棚によって色んな釣り方が楽しめる。
夜釣りでチヌを狙っている方もよく見かけるポイント。
シーバス
佐久米海岸は小型のベイトフィッシュの回遊も比較的多く、ベイトが接岸してくるとシーバスを狙うこともできる。
ただし日によってはかなり潮が澄んでしまうので、シーバスを狙うのであれば雨の後や向かい風で岸際が濁っているような状況下が狙いやすい。
または夜釣りで狙うのもおすすめだね。
ハゼ
佐久米海岸はハゼ釣りにもかなり人気があり、秋になると釣り人の数がかなり増える。
のべ竿を使って足元付近の浅い場所を狙うこともできるし、リール竿を使ったちょい投げ釣りで少し沖合を探る釣り方も楽しめる。
付近を通る高速道路を通ると、釣り人が沢山並んでいる姿を見かけることがあるね!
サヨリ
ハゼと並んで秋になると接岸しやすい回遊魚。
佐久米海岸は奥浜名湖の中ではサヨリ釣りのポイントとしても人気がある。
表層を回遊してコマセ餌に群がる習性があるので、磯竿やちょい投げ竿・シーバスロッドなどを使ったスーパーボール仕掛けなどで狙うと良い。
佐久米海岸の釣り場風景
道路から海岸へ出ると、砂浜が広がっている。
南側(画像左奥)には、ウェーダーを履いていけば奥に進むことが出来る。
西側はテトラ帯が広がっており、釣り場の規模としてはそこそこ大きい。
テトラポッドは外洋に設置されているような大きなものではなく小さめ。
表面もゴツゴツしているタイプなので、滑りにくいシューズを履いていけば釣りをする難易度はそこまで高くはない。
ハゼやチヌはテトラの際や岸近くもポイントになるので、丁寧に狙うようにしたい。
釣りのハイシーズンになると、このテトラ帯に釣り人が並ぶ。
ポイントには何か所か水路が流れ込んでおり、水量自体はそれほど多くは無いが、払い出しの周りは流れに変化が出る。
テトラ帯の間から水路が流れ出ていく。
周囲は良いポイントにはなるが、あまり固執しすぎるのも良くない。
状況によっては、このような分かりやすいスポットから少し離れた場所に魚が集まっていることもある。
テトラ帯を西側へ進んでいくと、少し古い堤防のようなものがある。
高速道路の橋脚やテトラ・堤防の足など、障害物が豊富にある。
この時は数匹のチヌを発見した。
堤防は老朽化していので、乗って釣りをするのはなんか怖い。
周囲は基本的に砂泥底が広がっているが、岸近くを中心に少し大きめの岩が転がっているらしく、オモリを投げると時々引っ掛かる感触があった。
西側の角周辺は水深が足元から深めに掘れている。
釣り場の水深・地形など
実際に釣り場で魚探掛けを行って水深をチェックし、オモリを投げて底質をチェックしてきた。
今回調査したのは上記の6か所。東側から順に見ていこう。
ワンド東側
基本的にはウェーダーを着用して釣りをすることになる東側のポイント。
岸から35m~40mほどの地点での水深は約1.6m~1.8mほど。
砂泥底に石が混じった底質をしており、オモリを引くとコツコツという感触がある。
激しく根掛かりするような感じは無いが、時々軽く引っ掛かる。
また、海藻が所々に生えていていた。
東側は比較的遠浅な地形になっているのが佐久米海岸の特徴。
海岸降り口正面付近
海岸に出る場所の正面付近は砂浜が広がっている。
岸から35m~40m付近の水深は約2.3m~2.5mほどを計測し、東側と比較すると若干深め。
この辺りも湖底には石が転がっており、時々オモリが引っ掛かる感触アリ。
流れ込み①
佐久米海岸には小規模な水路のような流れ込みが3か所ある。
一番東側の流れ込みの払い出し付近から魚探を掛けてみた。
岸から35m~40m付近で水深は約3.5mほど。
この辺りに来ると一段急深な地形に変わってくる感じで、底質は石の割合が減って砂泥底が増える印象。
ただし所々に根があり、油断すると根掛かりを起こして仕掛けを無くす可能性があるので要注意(海底の色が変わっているので、日中は目視できることもある)。
湖底には海藻が生えており、小型のベイトフィッシュと思われる反応も出ていた。
場所によって石が多めの場所が点在している。
流れ込み②
1つ西側の流れ込み周辺に行くと、水深は更に深くなる。
水路の払い出しのテトラから35m~40mほどの地点で水深は約4.1mほどを示しており、底質は砂泥底がメイン。
オモリを投げてもゴツゴツした感触は少なくなるが、やはり海藻が引っ掛かってくる場所もあった。
岸際に良型チヌが浮かんでいた。
流れ込み③
更に西側へ進んだ小規模な流れ込み周辺。
佐久米海岸に流れ込む水路の中では規模はやや大きめで、それなりの水量がある。
この辺りに来ると徐々に深くなっていった水深は浅くなり、払い出しのテトラから35m~40mほどの地点で約3.3mの深さを計測。
底質は砂泥底であまり引っ掛かる様子はなかったが、海藻は所々に生えている。
なお、湖の流れ込みと西側の角の中間地点辺りは水深がかなり浅くなっている。
魚探掛けを行ったところ、沖合で2.2mほどの水深しかなかった。
西側角
西側の堤防のような場所から沖に向かって魚探掛けを行ってみた。
岸から35m~40mほどの地点で水深は約3mほどで、足元付近でも2.4m~2.5m前後の水深がある。
底質は砂泥底がメインだが、所々に石・少し大きめの岩か崩れテトラのような硬いものが沈んでいる。
特に岸近くは時々オモリが掛かりやすい。
駐車場
佐久米海岸で釣りをする時は、浜名湖サービスエリアの駐車場(関係者用スペース以外の場所)を利用するのが良いだろう。
駐車スペースはかなり広く有り、普段はキャパに余裕がある。
従業員の方など、関係者の為の駐車スペースにはコーンが置かれているのでそこは空けておくようにしよう。
無理やり車を駐車するなどしてトラブルになることがあるので、マナーは厳守すること。
おすすめ関連記事
▼奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖エリアの釣り場のどこよりも詳しい解説は【奥浜名湖・細江引佐湖・猪鼻湖釣り場解説まとめ】を参考にどうぞ。