こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は三保の釣り場紹介をやっていきましょう。
今日紹介するのは、三保五中裏周辺の釣り場の特徴や釣れる魚について。
五中裏は主にショアジギングやヒラメ・マゴチ釣りで人気のポイントですね。
定番の飛行場前などを比較すると水深は浅めです。
潮通しが良いので青物の回遊も見られ、シーズンになると釣り人の数もそこそこ多いです。
今回は魚探を掛けて水深・地形のチェックなども行い、ポイントの特徴を紹介していきます。
今後釣行する時の作戦づくりやポイント選びの参考になったらうれしく思います。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
▼釣り場周辺のマップ
▼三保半島全体の釣り場について知りたい方は青物の聖地 三保の釣り場・ポイントを徹底解説!【水深・地形も調査済】を参考にどうぞ。
三保半島のポイントや狙える魚などをどこよりも詳しく紹介します。
三保 五中裏で釣れる魚・おすすめターゲット
- 青物・回遊魚:ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ・カンパチ・シイラ・ソウダガツオなど
- 上物:スズキ・マダイ
- 底物:ヒラメ・マゴチ
ショアジギング
五中裏で最も人気があるのはやはりショアジギング。
水深はやや浅めになるんですが、ベイトの回遊次第で青物の回遊も活発になります。
基本的には7月~9月位までの小型・中型までのブリの幼魚やカンパチがメインになりますが、年によっては秋~冬にかけてコノシロの接岸もあります。
パターンによっては、ワラサや小ブリサイズの良型青物のチャンスも。
その他、春先~夏場を中心にイワシの接岸が活発になると、沖に鯛場(清水沖の漁礁が入った船釣りのポイント)が近いこともあってマダイが接岸することもあります。
基本的には30g・40gクラスのジグで底取りをすることは十分でき、シーズン初期はスーパーライトショアジギングで小型青物と遊んでみるのも面白いですね。
ヒラメ・マゴチ
この辺りまで来ると水深も深くなってくるんですが、ボトムを狙う底物釣りも楽しめるくらいの深さ。
五中裏での人気度としては青物狙いの方が高いですが、ヒラメやマゴチを狙うこともできます。
西寄りの風が吹いていれば、松原が風をある程度プロテクトしてくれるので、風よけポイントとして利用することも可能です。
ただし久能方面などの静岡サーフと比較すると、岸近くの駆け上がりがキツくなり、根掛かりのリスクが高くなりやすいので要注意。
水深が深くなるのでジグヘッドを使う場合は20g以上、メタルジグを使うなら30g・または40gクラスが使いやすいです。
釣り場風景
釣り場の北東側は開けたオープンエリア①になっています。
向こうに見えるテトラ帯は「第一テトラ」などと呼ばれることが多い、三保灯台下と五中裏の境目に当たる場所。
このオープンエリアは比較的キャパも広く、ショアジギンガーに人気があります。
オープンエリアの西側はテトラ帯①が広がっています。
テトラの積み方は隙間が多く、釣りをする難易度は高めですね。
ヘタに登るとけがをする可能性があるし、立ち位置によっては魚がヒットしても取り込みが困難になる可能性が高いので気を付けましょう。
テトラ帯の西側は再び開けたオープンエリア②になっています。
こちらもシーズンになると釣り人が並ぶポイント。以前はテトラが少なく、もっと釣り場が開けていた思い出があります。
オープンエリアの向こう側は新しく入ったテトラ帯②が広がっています。
見た感じスパイクが効きにくくて非常に滑りやすいタイプのテトラで、非常にサイズが大きいので危険度が高いです。
下手に登って事故を起こさないように。
五中裏の南西側には砂の流出防止のためにヘッドランドが設置されています。
テトラ帯②との間はワンド状のオープンエリア③が広がっています。
釣り場の水深・地形
五中裏は三保半島先端が近いこともあり、急深な地形がより顕著に出てくる傾向が見られます。
オープンエリア①
北東側のオープンエリア中央付近、沖合50mほどの地点で約9.5m~10mほどの水深がありました。
地形的には岸際まで急深ですが、岸際20m付近に駆け上がりがあります。
基本的には砂地なんですが、ところどころに岩やカキ殻のような硬いものが点在しています。
ショアジギングなど、根掛かりやすい仕掛けを使う時は岸近くを中心に根掛かりに注意した方が無難ですね。
あまり海底付近を攻めすぎると、仕掛けをロストすることがあるので気をつけましょう。
ちなみにメタルジグなどを90m~100mほどキャストすると、水深15m+α位の深場まで届きます。
以前は夏~秋にかけてタチウオなども良く釣れたポイントだったんですが、最近はあまり聞かれなくなりました。
三保半島全体で遠浅の地形になってきている実感がありますが、五中裏はまだ比較的マシな状況でしょうか。
オープンエリア②
北東側のオープンエリア①と比較すると、ややワンド状の奥まった地形になっているオープンエリア②。
エリアの中央付近の岸から50m付近の水深を測定すると、水深は5.5m~6m弱程度でした。
やや水深は浅く、なだらかな地形になっています。
この周辺は比較的崩れたテトラや沈み根が多く、立ち位置によっては根掛かりが増えることがあります。
特に岸近くを釣っているとルアーをロストしやすい傾向があるので気を付けましょう。
オープンエリア③
一方でエリア南西側の離岸堤近くは50m付近で8.5mほどの水深。
ヘッドランド付近は若干深く掘れた地形をしていることが分かりました。
駐車場
五中裏で釣りをする時に利用できる駐車場(駐車スペース)は2か所あります。
1つめは三保灯台横の駐車場。
規模が大きくてキャパはありますが、五中裏の正面~西付近までは歩くとかなり距離がある。
もう1つは五中裏脇の駐車スペース。
台数的には10台前後停められるかな?
こちらの方が正面付近へのアクセスは良好ですが、休日の朝・夕は車でいっぱいになる可能性が高めですね。
おすすめ関連記事
今回は三保五中裏のポイント解説をしてきました。
三保半島全域のポイントや釣れる魚などをガッツリまとめて知りたい時は、青物の聖地 三保の釣り場・ポイントを徹底解説!【水深・地形も調査済】を参考にどうぞ。