ロングジグのアシストフックセッティングの基礎基本

記事内に広告を含みます

ロングジグ アシストフック

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はショア・オフショアジギング両方で使われるロングジグのアシストフックについて、フック選びのコツや考え方の基本を紹介していきます。

ロングジグに関しては時々質問を受けることがあり、ショートタイプのジグをメインに使ってきた方にとっては、少し違和感があって取っ付きにくいかもしれません。
しかし、ロングジグは状況次第でかなり強い効果を発揮するので、うまく使えるようになっておいて損はありません。

今回の解説を参考に、実釣時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ロングジグのフックセッティング

まずはロングジグを使う時のフックセッティングについて、基本となるパターンを紹介しておきます。

青物狙い(ブリ・カンパチ・ヒラマサなど)

ロングジグ 釣果

ロングジグは遊泳力・警戒心が高い大型青物狙いにおいて強い効果を発揮します。

青物狙いの場合は

  • ハイピッチや強いロングジャークに対するフック絡みのリスク軽減
  • できるだけ口の中にフックを入れ、体に掛けないようにしてやり取りを楽にする

これらを考慮し、基本的にはフロントアシストフックオンリーのセッティングでOKです。

後はシングルかダブルかの違いになりますが、

  • シングル:貫通力が高く、掛かりが浅いことによるフック変形やバラシを防げる。根掛かりに強い
  • ダブル:2本のフックに掛かれば力が分散し、口切れによるバラシがかなり減る。フッキングも安定

それぞれの特徴はこんな感じですね。

最終的には好みになりますが、私の場合はシンプルなシングルフックをメインにしています。
強引なやり取りが必要な場所で口切れによるバラシが目立つ時や、じゃれつくようなバイトがあって掛かりが悪い時はダブル仕様のアシストを使うことがあります。

底物五目・タチウオなど

一方、ロングジグはオフショアのスロー系のジギングでも使われることがあります。
アカムツなどを狙ったり、中層回遊魚ではタチウオなどにも効果的なんですね。

これらのターゲットを狙う時は、ジグ操作は大型青物狙いの時よりも優しく・スローな誘いがメインになります。
また、フッキング性能やバラシ難さを重視して選ぶのが基本になります。

ですので、これらのターゲットを狙ってロングジグを使う場合は、フロントダブル+リアダブル仕様のアシストフックセッティングが基本になりますね。

タチウオを狙う時はよりフッキングを重視し、フロント・リアともにトリプルフックを使うことも良くあります。

ロングジグに使うアシストフックの長さ

青物狙い

ロングジグに使うアシストフックの長さについては、一番質問が多いかもしれません。

基本的には

  • 青物狙い:フック絡みなどを抑えるために短め
  • 五目・タチウオなど:やや長め

こんな感じで考えています。

青物狙いの場合は

ロングジグ アシストフック 長さ

私の場合は、だいたいこれくらいが基本~微妙に長めくらいですね。。
言葉で説明するのが難しいんですが、ジグの全長とアシストフックの長さのバランスはこんな感じですね。

潮の効き具合や誘い方により、フックがジグに抱き着いてしまいやすい時は

ロングジグ アシストフック 長さ

フックが更に前方に寄るように、アシストフックは短めのものにして対応します。
この場合はフックサイズを変えているのでアシストラインの長さはほとんど変わっていませんが、フックサイズがあまり変わらない時は、アシストラインを短くします。

青物は餌を食う時に頭側に周り込んで周囲の水ごと吸い込んで捕食することが多く、アシストフックは短くても案外普通に掛かります。
長めにする場合であっても、ジグの全長に対してフックのフトコロの一番深い場所がジグの中央より前に来るように調整します。

だいたいジグの全長に対し、フトコロの一番深い場所が頭から3割~4割くらいの位置に来るように長さを調整するのが無難かな。

底物・五目釣り

ハイピッチな誘いではなくスローな誘いを中心に底物や五目釣りの場合は、前後のアシストフックが絡まない程度で少し長めのアシストフックを使うことが多いですね。

スロージギング アシストフック 長さ

青物ほど遊泳力が高くなく、吸い込みも弱い魚が多いので、フックの自由度を上げるために少し長めにアシストラインを確保し、フックは軽いものが好まれます。

フックサイズ

次にフックサイズの選び方ですが、フックサイズはジグへの絡み(抱き着き)にかなり大きな影響を与えます。

ロングジグ フックサイズ

好みによって違いがあると思いますが、私の場合はジグの幅厚みに対してフックのゲイプ幅が少し広いものを基準に選びます。

フックの形状とジグの厚みがマッチしてしまうと、アクションを与えた時にフックが「ガチッ」と噛んでしまいます。
アシストラインを短くすることである程度対応はできますが、バランスによってはフックサイズを変えないとどうにもならないこともありますね。

魚種によってもフックサイズ選びには多少違いがあり、

  • 青物やタチウオなど:悩んだ時は大きめ
  • アカムツなどの吸い込みがあまり強くない魚:トラブルが無い範囲であまり大きくない(軽い)もの

こんな感じですね。

餌を吸い込む力が強い青物を狙う時は、バイトしてきた時のすっぽ抜けやフック強度を重視して大きめを選ぶのが好きですね。
タチウオなどの噛みつき系のバイトをする魚の場合も、迷った時は掛け重視で、小さいものよりも大きいフックをよく使います。

フックの形状

フックの形状もロングジグを使う上では意外と重要で、リーダーにフックが絡んだり、ジグにフックが噛んでしまうトラブルの有無に影響を与えます。

ロングジグ アシストフック 形状

左はフックが丸っこくてワイドゲイプなタイプ。
右は全体的に細身でロングシャンクなフックです。

使い分けを簡単に紹介すると、

  • 丸みを帯びたワイドなフック:スロー~中速までの誘い向き
  • ロングシャンクで細身のフック:中速~ハイピッチ・強めのロングジャーク向き

フックによって違いはありますが、ざっくり分けるとこんな感じです。

五目狙いのショア・オフショアジギングではワイドゲイプのフックが使われることが多い傾向がありますね。
一方、青物狙いでジグを積極的に動かす場合は、潮抜けが良くてリーダーやジグに絡みつきにくい細身のフックが使いやすさを発揮します。

ちょっとした違いですが、釣りの快適性に意外と大きく影響するので要注意。

まとめ!

ロングジグ 釣果

今回はロングジグに使うフック選びについて紹介しました。

  • 青物狙いの時はフロントアシストのみが基本
  • タチウオや五目釣りの場合はフロント・リアともにフックをつけることが多い
  • アシストラインの長さは、青物狙いの時はトラブル回避のために短め。スロー系の誘いで五目釣りの時は少し長めが好まれる
  • フックサイズはジグの幅・厚みよりもゲイプが少し広いものがおすすめ
  • スロー→丸っこいワイドゲイプ。ハイピッチ→細身のフックを選ぶとトラブルが比較的少ない

要点をまとめるとこんな感じですね。

ロングジグはショートタイプのジグを見切ってくる魚を食わせるパワーがあるので、うまく使えるようになると強い武器になります。
今回の解説を参考に、自分なりのパターンを作っていってくださいね。

おすすめ関連記事

ショアジギング用おすすめロングジグ紹介

実際の使用感・特徴とともに使いやすいロングジグを紹介していきます。

ショアジギングにおすすめなフック紹介

狙うターゲットやタックルに合わせた使いやすいフックを実釣比較で紹介。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です