ちょい投げ釣り初心者講座 必要な道具と基本

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はこれからちょい投げ釣りに挑戦したい方へ向けた基礎知識をまるっと解説していきます。

ちょい投げ釣りは釣り初心者の方にもおすすめな釣りの1つで、身近なフィールドで食べておいしい魚が狙えます。
しかし、適当に釣りをやっても、全く釣れないこともありますから、まずは基本となる考え方を覚えてから釣行するのが大切です。

内容に関しては、管理人の実釣・実績に基づいたものになっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ちょい投げ釣りで釣れる魚

ちょい投げ釣りで釣れる魚は非常に多いですが、ここではメインターゲットについて紹介していきます。

シロギス(キス)

キス 釣果

シロギス(キス)は、砂泥底の場所に住んでいる釣り物として超人気のターゲット。
身近な漁港の岸壁や砂浜から狙うことができ、ちょい投げ釣りではメインターゲットになることも非常に多いです。

一年中狙うことはできますが、水温が高くなる春~初夏を中心に、秋までが釣りやすくておすすめです。

ハゼ

ハゼ 釣果

ハゼは、キスと並ぶちょい投げ釣りの代表的なターゲットです。
ハゼは水深が浅い汽水域に生息していることが多く、河川の河口や周辺の岸壁から狙うことができます。

釣期は主に秋で、晩夏~初冬に掛けて釣れやすいですね。

カレイ

カレイは釣れる地域と釣れない地域の差が大きい魚です。
キスやハゼと違い、秋~春に掛けて狙える場所が多く、低水温期の貴重なターゲット。

きめが細かい砂底の場所に多く、潮が良く効くポイントに潜んでいることも多いですね。

カサゴ・ソイなどの根魚類

カサゴ 釣果

ちょい投げ釣りでは、主に砂泥底の場所に潜む魚がターゲットになりますが、ちょっとした根周りを狙ってみると、根魚も狙えます。
主に30cm前後までのカサゴやソイ・メバル・小型のハタ等が多いですね。

ハタ等は夏に良く釣れますが、それ以外の根魚は晩秋~春をメインに、1年中釣れることが多いです。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りで釣れる魚・ターゲットの特徴徹底解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに適した時期

春~秋が釣れやすい

これからちょい投げ釣りに挑戦したい方は、だいたい5月頃~10月・11月いっぱいくらいまでの水温が高い時期に釣行するのがおすすめです。
魚種によって違いはありますが、ちょい投げ釣りでターゲットとなるキスやハゼは、水温がある程度高い方が釣れやすいです。

なお、春~夏はキスをメインに。
秋はハゼを狙ってみると、特に釣果を出しやすいと思います。

冬のちょい投げ釣り

水温が低い冬場のちょい投げ釣りですが、メインターゲットとしては、カレイや根魚・カワハギ・残り組のキスなどになります。

釣果が出ないわけではありませんが、冬場は釣れる魚種が少なくなったり、全体的に活性が落ちやすいですね。
暖かい時期の定番となるキスですが、水温が下がると深い場所や沖合に落ちることが多く、魚影自体が薄くなります。

冬場は水深が少しでも深い場所を狙ったり、水温が安定しているポイントを攻めるのが無難です。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りの時期・シーズンの流れ徹底解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りの時間

朝~夕までが無難に釣れやすい

ちょい投げ釣りに釣行する時間帯ですが、基本的には朝~夕までの日が昇っている時間が無難に釣れやすいですね。

朝・夕方はマズメと言い、魚の活性が上がる確率が高いとされています。
しかし、ちょい投げ釣りで釣れる魚の場合は、日中でも比較的釣れやすいことが多いので、そこまでこだわる必要はありません。
真昼間でも、釣れる時は普通に釣れますね。

夜のちょい投げ釣りですが、朝~夕までの時間と比較すると、若干釣果ムラが出やすい印象です。
キスやハゼは夜でも狙えますが、場所によって全く釣れなくなったり、少し気難しさがあります。

なお、ベラやフグなどの外道は夜になると活動が一気におさまるので、エサ取りが多い場所では、あえて夜に釣行するのもおすすめですね!

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りの時間帯選びの基本】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに適した潮・潮位

ちょい投げ釣りに限らず、海釣りでは潮の動きで魚の活性が大きく変化します。

釣り場によって釣れやすい潮周りや潮位は変わってきますが、よくわからない時は満潮周りに釣行するのが無難です。

特に水深が浅い場所を狙う時は、潮位が低くなってしまうと、魚が沖の方に出てしまう可能性が高くなります。
そうなると、ちょい投げ釣りでは魚の前に仕掛けが届かなくなる可能性があるので、まずは魚が岸近くに寄りやすい潮位が高い時間に釣行してみましょう。

ちょい投げ釣りに適した地形・底質

ちょい投げ釣りをするのは、底質が超重要になってきます。

砂泥底の場所を狙う

ちょい投げ釣りは、仕掛けを海底につけて誘う釣りになります。
ですので、険しい岩礁帯などを狙ってしまうと、一瞬で仕掛けが根掛かって無くなります。

底質が砂や泥の場所を狙うのが基本になりますね。

根やかけあがりなどの地形変化

ちょい投げ釣りは根掛かりしやすい釣り方になりますが、一面が平らで砂漠のような何もない場所を狙っても、魚が釣れる可能性は低いです。
ですので、何もない砂泥底の場所より、少し石が混じっていたり、根掛かりしない程度にちょっとした根があるような場所の周りを狙うのがおすすめです。
また、かけあがりといい、水深が変化する斜面があるような場所も超1級ポイントになります。

一見すると何もないような岸壁でも、岸壁の際には捨て石が入っていたり、釣り場にはちょっとした変化が沢山ありますよ!
魚は、餌が効率よく取れる場所や隠れ家のある場所など、安心して生活できるスポットに集まります。

ちょい投げ釣りに適した場所・ポイント

岸壁

堤防 釣り場風景

港の岸壁はお手軽に釣りができ、ちょい投げ釣りを楽しむにも絶好のポイントです。
メインターゲットとしてはシロギスになることが多く、場所によってはハゼが釣れたりしますね。

足場が良い場所が多く、初心者の方にもおすすめ。

河口

チニング 河川

海水と淡水がまじりあう河川の河口付近もちょい投げ釣りの1級ポイント。
ターゲットとしてはハゼなどになりますが、キスなども釣れることはあります。

汽水域は様々な魚が集まってくるので、スズキやクロダイなどの幼魚も良くヒットしますね。

砂浜

中田島海岸 釣りポイント風景

ちょい投げ釣りは砂浜でも楽しめますが、難易度としては岸壁や河口周りと比較すると、少し高めになります。
水深が非常に浅い遠浅の砂浜より、足元から深くなっている場所や、近くに河川が流れ込んでいるような場所の方がおすすめです。

砂浜は場所が広く、魚が広範囲に散りやすいので、慣れていないと魚を見つけることができず、釣れない可能性が高くなりやすいですね。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りの場所・ポイント選びの基本底解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに使う竿

竿の種類

ちょい投げ釣りでは、リールがついている竿を使います。

種類としては、

  • コンパクトロッド(ちょい投げ竿)
  • バスロッド
  • シーバスロッド
  • エギングロッド
  • 投げ竿

このような竿が使いやすいです。

バスロッドやシーバスロッド・エギングロッドは、もともとルアーを使うための竿ですが、軽くて操作性が良く、ちょい投げ釣りにもバッチリ使えます。

竿の長さ・硬さ

ちょい投げ釣りで使う竿ですが、目安としてはだいたい2m(1.8m)~3m前後くらいのものがおすすめです。
長すぎると重たくて使いにくいので、長くても3m程度までで十分。

硬さに関しては、だいたい8号~10号前後のものが使えればOKですが、ルアーロッドを使う場合は

  • バスロッド:MLクラス
  • シーバスロッド:L~Mクラス
  • エギングロッド:M~MHクラス

だいたいこれくらいを目安にすると良いですね。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りに使う竿の種類・選び方解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに使うリール

ちょい投げ釣りに使用するリールですが、基本的には2500~3000番のスピニングリールでOK。
それほど負荷を掛ける釣りではないので、高級なものを買わなくても十分使えます。

はじめのうちは竿とセットのものでも問題ありませんが、長く使えるものが欲しい方は、少しグレードを上げるのもおすすめ。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りに使うリール選びの基本】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに使うライン・糸

ちょい投げ 糸

ちょい投げ釣りに使う糸ですが、初心者の方はナイロンラインがおすすめです。
まずはナイロンラインの2号~3号程度を使ってみて、慣れてきたら高感度なPEラインに挑戦すると良いでしょう。

長さは100m~150m程度巻いておけば十分です。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りに使う糸の種類・選び方の基本解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りの仕掛けの種類

天秤仕掛け

天秤とは、金属などで出来たワイヤーのようなもので、仕掛けを絡ませずに投入するためのもの。
天秤の先に針(仕掛け)をセットして使います。

天秤仕掛けは、ちょい投げ釣りでベーシックな仕掛けの種類になります。

胴付き仕掛け

胴付き仕掛けは、天秤仕掛けとは違い、仕掛けの先端にオモリが位置しています。

主に、根周りを狙ったり、ハゼ・カワハギ・根魚狙いで使用する機会が多いですね。
キス釣りではあまり使わず、ちょい投げ釣りでは天秤仕掛けが最もポピュラーです。

仕掛け選びのコツ

ここでは、一番使用頻度が高い天秤仕掛けの選び方を紹介していきます。

天秤

天秤には色々な種類がありますが、オモリの重さはだいたい6号~8号程度を基準に選びます。
オモリと天秤が一体化しているものや、別に用意して組み合わせるものなど、様々な形があります。

初心者の方は、ちょい投げ釣り用の天秤とオモリがセットになったものが簡単に使えておすすめかな。

ちょい投げ天秤

出典:amazon

最近は根掛かりにくいようにオモリが底で立つものがあったり、楽に使えるものも色々ありますよ!

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りに使う天秤・オモリの重さ選び徹底解説】を参考にどうぞ

仕掛け(針)

仕掛けの選び方ですが、ちょい投げ専用の仕掛けや船キス用の仕掛けを使います。

チェックポイントをまとめると、

  • 仕掛けの長さ:だいたい1mくらいまでが短くて使いやすい
  • 針の数:2本針がおすすめ。多くても3本まで
  • 針の大きさ:キスやハゼを狙うなら6号~7号程度が目安

だいたいこんな具合です。

なお、針が大きいと、魚の口に入らなくなる可能性があります。
迷った時は、大きめよりも小さいものの方が無難に対応できます。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りに使う仕掛けの選び方・おすすめを徹底解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに使う餌

イソメ

ちょい投げ釣りに使う餌ですが、基本になるのはイソメです。

イソメには大きく分けると2種類あり、

  • 赤イソメ(石ゴカイ):やや小さめ。口が小さいハゼやキス狙い向き
  • 青イソメ:少し大きめ。キスやハゼ以外に・カレイやカワハギ・根魚などにも

こんな感じで、狙う魚の種類や大きさで使い分けるのがおすすめです。

身餌

身餌は、サンマやサバ・イカなどの切り身餌になります。
キスやハゼではなく、根魚などを狙う時に使いますね。

身餌は餌持ちが良く、小型の外道が多い場面や、夜の一発大物狙いにおすすめ。

▼より詳しい解説は【ちょい投げ釣りに使う餌の種類と使い分け解説】を参考にどうぞ

ちょい投げ釣りに必要な道具

針外し

針外しは必須アイテムで、針をのまれたり、毒のある魚が釣れた時に持っていないと困ります。

形が色々あって、最終的には好みですが、私の場合はフォーセップタイプの針外しを愛用していますね。

針外し フォーセップ おすすめ

細長いペンチのような形をしていて、口が小さい魚に針をのまれても、スムーズに針が外せます。

針外しは忘れずに持っていきましょう。

水汲みバケツ

餌を触って手が汚れたり、魚を活かしておくのにバケツがあると便利です。
ロープ付きのバケツを1つ用意しておくと良いですね。

その他のちょい投げ釣りに使う道具

その他、用意しておくと役立つ道具としては、

  • ハサミ:糸を切るのに使う
  • 予備の仕掛け:ちょい投げ釣りは案外根掛かります。天秤・仕掛けは予備を持っていくこと
  • エサ箱:特に夏場など、餌が傷みやすい時にあると便利
  • クーラーボックス:小型でOK。8L~20Lくらいまでで十分

これらもあると便利ですね。

ちょい投げの釣り方

餌をつける

小さなイソメは1匹丸ごとつけてもOKですが、長い場合は半分や3等分などにカットして使います。
狙う魚種にもよりますが、キスやハゼを狙うのであれば、だいたい4cm~5cm位で様子を見るのが無難。

餌がボロボロになっていたり、伸び切ってしまっていたら、新しいものに替えます。

仕掛けを投入する

仕掛けを投入する際は、必ず後方を確認する癖を付けましょう。
人間を釣ってしまう危険もありますし、後方に障害物があると、仕掛けが切れたり、竿が折れたりすることもあります。

なお、仕掛けを回収した時に絡んでしまっている時は、仕掛けが着水する寸前にリールのスプールを手で押さえてブレーキを掛け(フェザリングやサミングという)、仕掛けが開いた状態で着水するようにすると良いです。

誘いを掛ける

仕掛けが海底まで届いたら、ほったらかしで待つのではなく、手持ちで誘いを掛けます。

誘い方は

  • ズル引き:仕掛けをズルズルと1m~2mくらい引き、数秒止めるのを繰り返す
  • 底たたき:短い竿向き:リールを巻きながら穂先を2~5回くらい動かして仕掛けを底で上下させ、数秒待つ

こんな感じで、誘いと食わせの間を交互に入れていきましょう。

合わせを入れる・リールを巻く

アタリがあった時は、ラインが緩み過ぎないように気を付けながら少し待ち、手首をチョンとかえしたり、リールを巻いて合わせます。
合わせのタイミングはその時の状況によって変化し、餌が完全に無くなって取られた時は少し合わせを早くしたり、逆に餌が残っている時は更に長めに待ってから合わせたり。

ちょい投げ釣りでは大きな合わせ入らないので、最小限でOKです。

釣果アップのコツ・テクニック

釣り歩いて変化を探す

狙う魚種にもよりますが、キスやハゼなどは、ある程度の集団で行動していることが多く、釣れる時は何匹か連続で釣れることが多いです。
ですので、アタリが無い時は一か所で釣りを続けるのではなく、どんどん歩いてアタリが出るスポットを探した方が効率が良いです。

特にちょい投げ釣りは手返しの良さがメリットになるので、積極的に動いて魚を探していきましょう。

そして、アタリが出るスポットを見つけたら、少し時間を掛けて丁寧に探って釣果を伸ばすようにすると良いです。

釣れた時・釣れない時の状況をチェックしよう

ちょい投げ釣りに限らず、釣り場によって釣れる条件がある程度決まっていたりします。

釣行した日時や潮位・潮の流れ方などをメモしておくことで、徐々にデータが溜まっていきます。
魚が沢山釣れて楽しかった日はもちろんですが、釣れなかったというデータも今後釣行する際には非常に役に立つもの。

私自身、全ての魚釣りにおいて、釣れた・釣れないというデータ(経験)を基に釣りをやっていて、今となってはかなり効率よく・狙って魚が釣れるようになりました。

魚釣りはもちろん運の要素もありますが、ある程度はパターンで狙って釣ることができる遊びです。

竿は手に持って釣りをする

ちょい投げ釣りをやっていると、仕掛けを投げて竿掛けに放置している方をよく見かけます。

カレイ釣りなどでは置き竿で狙うも良いですが、キスやハゼを狙うのであれば、面倒でも竿は常に手に持ち、仕掛けを動かして釣りをするのが釣果アップに超重要です。

2人で2本・3本と竿を出すのであれば、1本に集中した方が良く釣れることも非常に多いですね。

釣れない時

時期があっているかチェックする

ちょい投げ釣りは1年中楽しめますが、狙う魚によって釣れやすい時期は決まっています。

キスなら一番釣れやすいのは春本番~梅雨明けくらいまで。
ハゼは秋が中心になります。

また、魚が釣れる時期は海水温によってズレたりするので、事前に釣具店などで情報を得ておくのもおすすめ。

餌を大きくつける

魚が釣れない、特にアタリすらない時は、餌は大きくつけるのが基本です。
餌をケチって小さく付けたり、古くなった餌をそのまま使い続けていると、全くアタリが無くなることも良くあります。

特に活性が低くて食いが悪い時は、餌は活きが良いものを大きくつけ、魚にしっかりと餌の存在をアピールすることを心掛けてみてください。

狙う水深を変える

魚釣りでは、狙う水深というのもが非常に重要になってきます。
これはキスでもハゼでも同じで、その時の状況によって釣れる水深がかなり狭いこともあります。

ですので、魚が釣れない時は、少し水深が深い場所に移動してみたり、逆に浅い場所を攻めてみたり・・・。

釣り場の水深は、天秤が着水してから着底するまでの秒数を数えることで判断できます。

見切りを適切に

魚釣りでは、その場で粘るか、見切るかの見極めが超重要です。

例えば、1つのポイントをある程度釣り歩いても全くアタリが無かったり、釣れる気配が薄い時は、一気に大きく移動するのもおすすめですね。
ちょい投げ釣りの場合、私だったら、だいたい30分くらい少し歩きながら釣りをしてみて、1匹も釣れなければ次の場所へどんどん移動しています。

それを何度か繰り返してもダメな時は、車を少し走らせて別の漁港や河口へ行ったり、大きめに移動することが多いですね。

時々、全く移動せずに同じ場所でずっと釣り続けて釣れない方を見かけますが、同じ場所に何時間も仕掛けを投げ続けても、効率が悪いですよね。

まとめ!

今回はちょい投げ釣り初心者講座ということで、必要な基礎基本を紹介しました。

お手軽に楽しめるちょい投げ釣りですが、やってみるとかなり奥が深く、ちょっとした釣り方のコツなどで釣果に差が出てきます。
慣れてくると、安定して魚が釣れるようになり、効率よく釣果が伸ばせるようになりますよ!

今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です