こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はちょい投げ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ちょい投げ釣りに使う糸・ラインの選び方についてですね。
ちょい投げ釣りに使う糸の素材や号数(太さ)など、選び方の基本となる考え方を紹介していきます。
糸の素材や太さは実釣時の快適性にかなり大きく影響するので、使いやすいものをしっかり選べるようになるのが超重要です。
内容に関しては全て管理人の実釣実績に基づいたものになっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ちょい投げ釣りに使う糸・ラインの素材
釣り糸の素材にはいくつかの種類があります。
その中でちょい投げ釣りに使われることが多く、おすすめなのは
- ナイロンライン
- PEライン
この2つになります。
ナイロンラインの特徴
ナイロンラインは、釣り糸としては最も一般的で、ジャンル問わずに使われる素材になります。
特徴としては、
- 素材がしなやか
- ライントラブルになりにくく、結びなども比較的簡単にできる
この2つが大きなメリットになります。
釣り初心者の方にもおすすめな素材で、扱いやすさに優れています。
一方、ナイロンラインにはデメリットもあり、
- ラインが少し伸びやすく、感度の点ではやや劣る
- 吸水や紫外線で劣化しやすい
このような点は、ナイロンラインの欠点ですね。
扱いやすさという点では非常に優秀ですが、魚の小さなアタリを察知したり、ちょっとした海底の地形変化などを探すとなると、糸が伸びることで手元に伝わる情報が少しぼやけます。
また、同じ糸をずっと使い続けていると少しずつ劣化し、強度が低くなっていきます。
PEラインの特徴
PEラインは、ルアー釣りを中心に使われる機会が多いですが、最近は餌釣りでもどんどん使われるようになってきています。
質感としては、非常に細いタコ糸のような感じで、細い原糸を編み込んで作られているものが多いです。
特徴としては、
- 直線強度がナイロンラインよりも倍以上強い(細い号数が使える)
- 非常に伸びが少なく、手元に伝わる情報が明確でダイレクト
この2つは、PEラインを使う上で非常に大きなメリットになります。
一方、PEラインにはデメリットもあり、
- PEライン対応の結び(ノット)で結束しないと強度が半減する
- 傷が入ると極端に強度が落ちる
- 伸びが全くないので、瞬間的な衝撃に弱い(先端にナイロンラインをショックリーダーとして接続すれば改善される)
- コシがないラインなので、ライントラブルになるとほどくのが大変
これらはPEラインを扱う上で、必ず把握しておかなければなりません。
素材の使い分け
ちょい投げ釣りに使うライン素材の特徴はこれまで紹介した通りですが、ナイロンとPEラインの使い分けとしては、
- 釣りの経験自体があまりない初心者の方:扱いやすさ重視でナイロン
- ある程度釣りの経験があり、道具の扱いや糸の結びができる:高感度なPEライン
こんな感じで、基本的な釣りの知識や技術が身についてきたら、PEラインに挑戦することをおすすめします。
いきなりPEラインを使うのもOKですが、雑に扱うと簡単に切れてしまうことがあるので、そこは注意した方がいいですね。
ちなみに、私がキスやハゼを狙うちょい投げ釣りをする時は、基本的にはPEラインしか使いません。
ちょい投げ釣りに使うナイロンラインの選び方
ナイロンラインの太さ・号数選び
初心者の方にも扱いやすいナイロンラインですが、まず重要になってくるのがラインの太さ・号数です。
ラインは太いほど当然強度が出るので、根掛かった時や大物がヒットした時に安心感が出てきます。
しかし、太いラインは
- 飛距離が落ちる
- 風や潮の影響を受けて糸フケが発生しやすく、感度が落ちる
これらがデメリットになり、必要以上に太いラインは実釣時の快適性に悪影響を与えます。
扱いやすさと強度のバランスを考えると、ナイロンラインの場合は2号~3号ほどをおすすめしています。
少し詳しく解説すると、
- 2号:開けた場所でのキスやハゼ狙い
- 2.5号:オールラウンド
- 3号:若干太めの号数。根周りを攻めたり、根魚などを狙う時にも使いやすい
だいたいこんな感じで考えていますね。
漁港内や河川の下流など、開けた場所で使うのであれば、2号または2.5号でだいたい何とかなります。
ナイロンラインの長さ
糸の太さ・号数が決まったところで、次は糸を何メートル巻くかです。
基本的は300m巻きなどの徳用のものを買えば問題ありませんが、全てリールに巻く必要はありません。
あまり沢山巻くと、下の方の糸が使われないまま劣化していくことになりますからね。
ちょい投げ釣りではそれほど飛距離は出ないので、ナイロンラインはだいたい100m~150m巻いておけば十分です。
糸が減ってきて底が見えるようになってきたり、カサカサしてきたら劣化しているので、新しいものに巻き替えるようにしましょう。
ちょい投げ釣りに使うPEラインの選び方
PEラインを使う時のラインシステム
それほど強い負荷が掛からないちょい投げ釣りでは、PEラインをそのまま天秤に結んでも大きな問題はありませんが、少しでも強度を出したい時は、PEラインの先端にリーダーと呼ばれるナイロンラインを接続します(フロロカーボンでも可)。
この画像の中央でPEラインとリーダーが接続されていて、左の黄緑色がPEライン、右がリーダーになります。
PEラインとリーダーの接続には、強度を確保するために専用のノット(結び方)を使いますが、強い強度が出せるノットは練習が必要です。
ノットが組めない方は、比較的簡単に組めるクインテットノットなどで接続するのがおすすめです。
なお、リーダーは3号前後を基準に、長さは1mほどあれば基本的にはOKです。
PEラインの太さ・号数
ちょい投げ釣りでPEラインを使用する場合の太さ・号数ですが、だいたい0.6号~1.2号くらいまでを使います。
目安としては、
- 0.6号:中~上級者向き。飛距離や感度重視のセッティング
- 0.8号:開けた場所におけるオールラウンド
- 1号:場所問わずに使える。初心者の方にも使いやすい
- 1.2号:やや太め。根周りを狙う時などに
だいたいこれくらいで考えています。
初心者の方は、いきなり細いPEラインを使うのは大変だと思うので、まずは1号~少し余力を持たせて1.2号程度から挑戦してみるのがおすすめです。
PEラインの長さ
PEラインはナイロンラインよりも直線強度があるため、細い号数が使えます。
それによって飛距離も出せるので、ナイロンラインよりも少し長めに巻いておくことをおすすめします。
また、PEラインは紫外線や給水による劣化も少ないので、傷さえ入らなければ長く使えますからね。
PEラインを使う場合は、だいたい150mを基準に巻き取っておくことをおすすめします。
リールの糸巻き量に余裕があるなら、200m巻き取っても問題ありません。
ちょい投げ釣りに使う糸・ラインに関するよくある質問
フロロカーボンラインは使えないのか?
ナイロンライン・PEラインと並ぶ代表的な釣り糸の素材に、フロロカーボンラインがあります。
フロロカーボンラインは高比重で伸びが少なく、ナイロンラインよりも感度が良い特性を持っています。
しかし、ちょい投げ釣りにおいて、フロロカーボンラインはリーダーや仕掛けの糸として使われることはありますが、リールに巻く道糸としてはおすすめしません。
理由としては、ちょい投げ釣りで使われる2号~3号クラスの糸になると、フロロカーボンラインは硬くてゴワゴワするからです。
ナイロンラインのようにリールのスプールに綺麗になじまないので、仕掛けをキャストした時にラインがドバっと出てトラブルになるリスクがかなり高くなります。
ですので、ちょい投げ釣りでフロロカーボンラインを道糸として使うことはほとんどありません。
糸の巻き替え頻度
道糸の巻き替え頻度ですが、
- ナイロン:表面がカサカサしたり、水を吸ってフニャフニャになった時・数日使った時
- PE:表面が細かく毛羽立っている時・原糸の編みが緩み、バラバラになっている時
1つの目安としてはこんな感じですが、最終的には実際に糸を引っ張ってみて、簡単に切れるようになってきた時は躊躇せずに新しいものに交換します。
糸の色
糸の色ですが、道糸の色で釣果が変わるようなことはまずありません。
よくわからなければ、ピンクやライトグリーン・オレンジなど、見やすいものを選ぶのがおすすめ。
見やすい糸は竿先~海面までの糸の軌道が分かりやすく、糸フケの処理などが楽にできますからね。
ちょい投げ釣りにおすすめな糸
最後に、ちょい投げ釣りにピッタリなおすすめラインを紹介しておきます。
ダイワ ジャストロン
ダイワのジャストロンは、ダイワのコスパ系ナイロンラインとしてかなり定番の存在ですね。
500m巻きでお買い得、カラーラインナップもかなり豊富なので、ちょい投げ釣りにもちょうど使いやすいですよ!
サンライン クインスター
サンラインのクインスターは、ジャストロンのサンラインバージョン的な定番ライン。
このラインは600m巻きなので、150mずつ使いたい方にはちょうど使い勝手がいいと思います。
サンライン 海平
サンラインの海平は、グレーカラーのナチュラルなナイロンライン。
ぶっこみ釣りなどで使っている方が多い印象ですが、ちょい投げ釣りにも使えます。
このラインもジャストロンやクインスターと同様、かなり以前から発売されている超定番のナイロンライン。
シマノ ピットブル4
シマノのピットブル4は、コスパに優れた4本編みのPEライン。
PEラインはナイロンラインよりも高価なものが多いですが、ピットブル4はかなり買いやすい価格で強度も十分あります。
PEラインを使ったちょい投げ釣り入門におすすめです!
シマノ ピットブル8+
ピットブル8+は、より細い8本の原糸で作られているPEライン。
4本編みのピットブル4よりも表面が滑らかなので、より飛距離が伸ばせます。
またピットブル8+は表面がパリッとしていてやや硬めなので、高感度な特性を持っています。
ある程度釣りの経験がある方におすすめなPEラインで、性能を考えたらコスパは決して悪くないラインですよ!
まとめ!
今回はちょい投げ釣りに使うライン選びについて紹介しました。
- 素材:初心者の方にはナイロンライン、基本ができてきたらPEラインがおすすめ!
- ナイロン:初心者の方は、太さは2.5号程度を目安に100m~150mほど巻きとる
- PEライン:太さは1号または1.2号を目安に、150m以上巻き取る
要点をまとめるとこんな感じですね。
まずは扱いやすいナイロンラインでちょい投げ釣りの基本動作や道具の使い方を覚え、ステップアップでPEラインに挑戦するのがおすすめです。
PEラインはナイロンラインとは格段に違う感度の良さがあり、正しく使うことでかなり強い武器になりますよ!
今回の解説を参考に、ちょい投げ釣りのステップアップの役に立ててもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事