ちょい投げ釣りに使う天秤選び・オモリの重さを徹底解説!

記事内に広告を含みます

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はちょい投げ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ちょい投げ釣りに使う天秤の選び方や、オモリの重さについて、少し掘り下げて紹介していきます。

天秤選びは実釣時の快適性に影響し、しっかりと選ばないと、仕掛けが絡んでしまって使いにくい原因になったりします。
また、オモリの重さも同様で、軽すぎると底をしっかり探れませんが、逆に重すぎると扱いが大変です。

今回の解説を参考に、ちょい投げ釣りのレベルアップに役立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ちょい投げ釣りに使う天秤の種類

立つ天秤

ちょい投げ天秤

出典:amazon

最近は、各社からお手軽なちょい投げ釣り用の天秤が発売されています。

形状はメーカーによって様々ですが、その中でもおすすめなのが、海底で立つタイプの天秤ですね。
オモリの形状が工夫されていて、天秤と仕掛けの接続部分が海底から少し上に位置するようになっています。

仕掛けが立つことで

  • 誘いが苦手な方でも仕掛けがある程度勝手に海中でフワフワと漂い、魚に対して誘いを掛けてくれる
  • 仕掛けの底離れが良く、多少根掛かりを軽減できる

このようなメリットがあります。

立つ天秤はちょい投げ釣り初心者の方におすすめですよ!

ハゼ釣り用天秤

ちょい投げ ハゼ天秤

出典:amazon

ハゼのちょい投げ釣り用のミニサイズの天秤は、だいたい5cm前後のものが多く、大きくても10cm程度までの大きさ(長さ)です。

2m前後の短い竿を使い、40cmや50cmなどの短い仕掛けを使ったちょい投げ釣りに向いています。

河川の下流域など、小場所狙いのちょい投げ釣りにおすすめですが、天秤が小さいため、流れが複雑な場所や風が強い時は仕掛けが少し絡みやすくなることがあります。

片天秤

片天秤は、ちょい投げ釣りから船釣りまで色んな釣りで使われることが多いものになります。

細かい部分の形はメーカー・アイテムによって違いがありますが、サイズ違いでラインナップされていることが多いです。
私の場合、ハゼのちょい投げ釣りで仕掛けの全長が非常に短いものを使う時は、ハゼ用天秤を使いますが、それ以外のちょい投げ釣りでは片天秤をメインに使っています。

オモリを別に購入して自由に組み合わせることができるものが多く、釣り場の水深や潮の効き具合などによって微調整が可能です。

比較的仕掛けが絡みにくいものが多く、汎用性に優れています。

ジェット天秤

ジェット天秤

出典:amazon

ジェット天秤はオレンジ色が特徴的で、緑のものなどもあります。

特徴としては、浮き上がりが比較的早く、海底に根があるような場所や砂浜などで使い勝手がいい天秤ですね。

オモリと天秤が一体になっているので、オモリの重さを変えたい時は天秤ごと替える必要があります。

ちょい投げ釣りに使う天秤の大きさ・長さ

片天秤のように、天秤の大きさ(腕の長さ)がいくつかある場合は、使用する仕掛けの全長に合わせて選ぶことになります。

しっかり選ばないと、仕掛け絡みの原因になるので要注意!

基本的には、天秤の腕が長い方が道糸に仕掛けが絡みにくくなりますが、必要以上に大きいとバランスが悪く、見た目も大袈裟な感じになります。

10cm前後まで

ちょい投げ釣りに使う天秤ですが、特にハゼ用の仕掛けには10cm程度までのミニサイズの天秤を使うことがあります。

これらの小さな天秤は、仕掛けの全長がだいたい50cm位までのものにおすすめです。

汎用性としては低く、ちょっとした河川の河口周りで2mくらいまでの竿を使ったちょい投げ釣りに向いている天秤ですね。
長い仕掛けを合わせてしまうと、仕掛けが絡まりやすくなります。

15cm前後

15cm前後の天秤になると、汎用性は高くなります。

だいたい75cm~1m前後の仕掛けでちょうど使いやすく、一般的な2本針のちょい投げ仕掛けに対して広く使うことができます。
キスやハゼ釣りなど、ちょい投げ五目釣りに使うことができます。

20cm前後

20cm前後の天秤になると、ちょい投げ釣りに使うものとしてはやや大きめ位になります。

だいたい1m前後~1.5mくらいまでの仕掛けにおすすめですね。

天秤が大きくなる分、仕掛けがゴツくなりますが、絡みにくさという点においては優秀です。
水深が深い場所や潮の流れが少し複雑な場所など、仕掛け絡みのリスクが高くなる場面でも少し大きめの天秤が効果を発揮しますね!

ちょい投げ釣りに使うオモリの重さ

重さの目安

ちょい投げ釣りといっても、狙うポイントによって使いやすいオモリの重さは変化します。

大雑把な目安としては、だいたい3号~12号前後までが使われることが多いですね。
軽い仕掛けの扱いに慣れている方の場合は、2号などの軽いオモリを使うこともありますが。

一方、15号クラスのオモリになってくると、ちょい投げ釣りではなく、徐々に本格的な投げ釣りに分類されることが多いかな。

4号程度まで

4号程度までのオモリは、ちょい投げ釣りで使うものとしては比較的軽いものになります。

ハゼ 釣果

水深が浅い河川の河口周りでハゼを狙ったり、漁港の奥まった場所でキスを釣る時などに使いやすいですね。

初心者の方は、いきなり軽いオモリは使いにくいと思うので、軽くても3号くらいのものからスタートするのがおすすめです。

6号~8号

6号~8号クラスのオモリは、ちょい投げ釣りで中心となることが多い重さになります。

キス

一般的な港湾部を中心としたちょい投げ釣りでキスを狙ったり、少し水深があったり、流れのある河川周りでハゼを狙う時にも使えます。

大場所を除けば、比較的オールラウンドに使いやすい号数ですね!

10号~12号

10号や12号になってくると、ちょい投げ釣りで使うオモリとしては少し重たいものになってきます。

外洋に面している水深が深い防波堤だったり、ちょっとした砂浜などで仕掛けをある程度遠投したい時などに使いやすいです。

しかし、使用する竿がバスロッドなど、繊細なものだと10号クラスのオモリは結構重たくなるので、扱いにくいことも多いです。
ある程度しっかりしたちょい投げ竿や、シーバスロッドなどで使うのがおすすめです。

天秤選びのコツ・よくある質問

天秤無しはダメ?

天秤が無いと、仕掛け絡みのリスクが高くなります。

しかし、1本針仕掛けを使い、30cm程度などの短いハリスで釣りをする時は、シンプルな中通しオモリを使ったぶっこみ仕掛けでも問題はありません。

2本針仕掛けを使う時は仕掛け絡みのリスクが高くなるので、天秤を使った方が無難ですね。

天秤に仕掛けが絡む

天秤選びにもコツがあり、片天秤を使用する場合は、天秤にバネなどが多く使われているものは避けた方が無難です。

このテンビンはセットしたオモリを固定する場所に長いバネが入っています。
実際に使ってみると分かるんですが、このバネの部分に針が引っ掛かり、仕掛けが絡みやすくなることがあります。

無駄なトラブルを避けたい時は、出来るだけシンプルな構造の天秤を選ぶのがキモですよ!

天秤を使っても仕掛けが絡む

仕掛けの長さに対し、それなりの大きさの天秤を使っても仕掛けが絡んでしまう時は、

  • 仕掛けの飛行姿勢が不安定
  • 風が吹いている
  • 潮が流れている

このようなことが原因になりやすいです。

天秤を正しく使っているのに仕掛けが絡む時は、仕掛けが着水した際に、仕掛けがしっかりとまっすぐ伸びた状態を作るのがキモになります。

この状態を作るには、仕掛けが着水する寸前にスプール(リールの糸が巻かれているところ)を軽く指で押さえ、「パタパタッ」とブレーキが掛かった状態で仕掛けを着水させるのが効果的です。

また、仕掛けが海底に沈んでいく最中も同様で、道糸が出過ぎて弛んでしまうと、仕掛け絡みの原因になることがあるので注意しましょう。

固定式天秤と誘導式天秤

天秤には、オモリが固定されているものと、オモリがある程度動く誘導式のものがあります。

正直言って釣れる時はどれでも釣れますが、誘導式のものは、魚が餌を突いた時にオモリの重さで違和感を感じにくく、釣り人にもアタリがダイレクトに伝わりやすいメリットがありますね。

私の場合、固定式と誘導式の以外を最優先に天秤を選ぶことはありませんが、どちらかというと誘導式の天秤を使うことが多いかな。

ちょい投げ釣りにおすすめな天秤

ハヤブサ ライトショット 立つ天秤 スマッシュ

ハヤブサのライトショットシリーズは、ちょい投げ釣りのアイテムになります。
ハゼ・キス釣り両方に使えます。

立つ天秤は、オモリと天秤が一体化しているタイプで、偏平しているオモリが底で安定し、天秤の腕が海底で立つように設計されています。
これによって、根掛かりを多少防ぎつつ、底の感触が手元にハッキリ伝わりやすいメリットがありますね!

ちょい投げ釣り初心者の方におすすめな天秤ですよ!

ササメ ハゼ天秤

だいたい50cm程度までのハゼ用の短いちょい投げ仕掛けにおすすめな天秤ですね。

3cm・5cm・7cmの3種類がありますが、3cmは風が吹いていたりすると少し絡みやすいので、5cmまたは7cmが無難に使いやすいです。

河川周りでの軽いオモリを使ったハゼのちょい投げ釣りにピッタリですね!

ヤマシタ キステンビンK型

私がキスをメインに狙うちょい投げ釣りや、ボートからのキス釣りで一番良く使っている天秤になります。
12cm・15cm・18cmの3種類のラインナップ。

岸からのちょい投げ釣りの場合は、15cmが基準です。
水深が深い場所や、ボートの場合は18cmをメインにしています。
12cmは、少し風が吹いている時のハゼ釣りに使うことがありますね。

このテンビンは仕掛け絡みが比較的起こりにくく、半誘導式で魚のアタリもしっかり手元に伝わってくるので、非常に使いやすいですね!

オーナー からまん天秤

オーナーのからまん天秤は、10cm・12cm・15cm・18cmのラインナップがあり、ちょい投げ釣りにも使いやすいサイズ感ですね!
15cmほどをベースに選ぶのがおすすめです。

この天秤も絡みの原因になる無駄なパーツが排除されていてるので、比較的ストレスフリーで使いやすいですよ!

富士工業 ミニジェット天秤

富士のジェット天秤は、羽根つきで引っ張った時の浮き上がりが早い特徴があるオモと一体型の天秤です。

水深が浅いサーフや海底に根掛かりやすいスポットがある場所をかわしたい時におすすめですね!

まとめ!

今回はちょい投げ釣りに使う天秤・オモリ選びの基本を解説しました。

  • 天秤には種類があり、仕掛けの長さによって天秤の大きさ(腕の長さ)を使い分ける
  • ちょい投げ釣りでは、だいたい3号~12号程度までのオモリを使う。基本は6号~8号くらい
  • 天秤に無駄な部品がついているものは仕掛けが絡む原因になりやすい
  • 天秤を正しく使っても絡みが出る時は、着水時に仕掛けが真っすぐ伸びた状態になるよう、リールから放出される道糸にブレーキを掛けて調整して着水させるのがコツ

要点をまとめるとこんな感じですね。

最終的には使いやすい天秤は好みになってきますが、絡みやすいものはストレスになって使いにくいので、出来るだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。

おすすめ関連記事

ちょい投げ仕掛けの選び方・おすすめを徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です