
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はダイワから発売されているソルトルアーロッド、25スカイハイの特徴・使用感について、詳しくインプレしていきます。
私が購入したのは長さ・パワーのある106MHですが、青物狙いのライトショアジギングやショアラバ・ロックフィッシュゲームなどを五目釣りで楽しむのが目的です。
スカイハイはシーバスや青物など、特定のターゲットを狙うことに特化したシリーズではなく、ショアからのキャスティングゲーム全般を楽しむための汎用性重視のシリーズ。
1万円台で購入できるので、これから本格的にルアー釣りに挑戦したい初心者の方~中級者の方を中心におすすめです。
低価格帯・中価格帯の釣り具は年々大きく進化してきている印象がありますが、この25スカイハイも一昔では考えられないような使い心地の良さがありますね。
一方でかなり気になる点もあり、購入検討中の方は使い方や番手をしっかり考えた方が良いと思います。
その辺りの良し悪しについても忖度なしにインプレしていくので、ロッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。
実釣インプレ
25スカイハイを使ってライトショアジギング五目・ロックフィッシュゲーム。
実釣しながら使用感を解説しつつ大型のヒットもあり!
ロッドの曲がりなどを見たい方は参考にどうぞ。
25スカイハイを「サクッと」インプレ!

スカイハイの特徴や使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。
- 飛距離・トラブルレス性:最高飛距離を求めるロッドではないが、楽に飛ばせる安定感あり
- 重量感:重量的にはかなり軽い。ただし番手によって重量バランスの悪さあり
- 感度・反発力:ちょうど扱いやすい中弾性ロッド。ルアーの種類・釣り方問わずに使いやすい
- パワー:曲げこむほどに粘り・タメが利く。簡単に折れるような感覚は無い
- ガイド:アルコナイトリング
- コスパ:1万円台・汎用性を考えれば十分使える
- 気になる点:重量バランス・ロッドを大きく動かした時のホールド性
- 適したシチュエーション:魚種問わずに使えるが、どちらかといえばシーバスやヒラメなど、巻き系の釣り向きか
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
実釣に必要な基本性能としては想像以上のものがありましたが、軽さを重視したことによる思わぬ弊害も出ているように思えます。
正直言って番手によってはシマノの24エンカウンターなど、ライバル機種の方が使いやすいと感じます。
飛距離・ライントラブル
楽に曲げこめる安定感
まずは投げ心地・飛距離についてですが、25スカイハイは上級機種にありがちな高弾性のパリッとしたロッドではありません。
穂先を中心に負荷に応じてしなやかに曲がり込み、バット付近まで負荷が掛かるとジワジワーっと粘り・パワーが出てくるような、そんな味付け。

ですので、私が購入したのは少し硬めのMHパワーですが、気合を入れてキャストしなくても楽にロッドを曲げることが可能です。
ロッドを曲げるのに慣れていない初心者の方でも使いにくいということは無く、ロッドの反発力を使いやすい・気軽に使える印象ですね。
高級なロッドと比べると、力いっぱいロッドを曲げこんでキャストした時の飛距離・振り抜き感は劣るものがありますが、誰が投げても・フルキャストしなくても安定して投げやすい。
実際に私がPE1.5号+25スカイハイ106MHで40gのメタルジグをキャストすると、そこまで力まなくても90m前後以上投げれているので、特に不満は感じません。
1万円台中盤~後半のロッドとしてはベニャベニャしたような感触も目立たず、時代の進化を感じますね!
ライン絡みなどは皆無
それほど気合を入れなくても使えるのが25スカイハイという印象ですが、これまで使ってきた限りではガイドへのライン絡みなど、厄介なトラブルはありません。
しっかりバットまで重さを乗せてキャストすることを意識すれば、強風時でも特に問題なく使えます。
ロッドの重さ
スペック的にはかなり軽い
スカイハイの大きな特徴になっているのが、カーボン製のグリップになります。

一般的なEVAやコルク素材のグリップと比較し、重量の面で大きなアドバンテージになるのがメリットの1つです。
私が購入した106MHに関して言うと、カタログスペックでは174g。
1万円台~2万円前後で購入できるロングロッドとしてはトップクラスに軽い印象で、3万円前後のロッドと比べても遜色ありません。
実際に手に取ってみると、その軽さを感じることができますね!
軽さゆえの致命的な欠点
重量的には非常に軽いのが25スカイハイですが、グリップ周りが軽いことによって番手によると思いますが、大きな欠点が出てしまっています。
私が使っているのは10フィート6インチと、スカイハイの中でも長いモデルです。
どういうことかというと、グリップ周りが軽くなったのは良いことですが、これによって全体的に重心バランスが穂先側に寄ってしまうんですね。
実際にライバル機種となるシマノの24エンカウンターの106MHと比較してみると、どういうことかよく分かると思います。
ちなみに、どちらも10フィート6インチのMHクラスですが、ルアーウェイト(プラグ)の上限が
- 25スカイハイ106MH:60g
- 24エンカウンター106MH:50g
となっているので、完全に同じというわけではありませんが、基本的にはどちらも同じようなシチュエーションで使われると思います。
まずは全体の重量ですが、実際に計測してみると


25スカイハイは170.6g、エンカウンターが184.8gと、カタログとの微妙な違いはありますが間違いなくスカイハイの方が軽いです。
こうやって見ると「スカイハイの方が軽くて使いやすいんじゃないか?」と思いますが、ここから先に隠れた事実があります。
お次はバット側を重さを計ってみると、


25スカイハイは129.1g、エンカウンターは156.1gと、27gスカイハイの方が軽いですね。
こうやって比べてみると、カーボングリップの軽さがよく分かります。
一方、穂先側の重さを計ってみると…


ここに大きな落とし穴があるわけですね。
25スカイハイは41.8gの重さに対し、24エンカウンターは28.6g。
エンカウンターの方が約13gほど軽いんです。
これが25スカイハイ106MHの非常に大きなデメリットになってくるというわけですね。
実際に私が使っているコンパクトボディ5000番のリールをセットして重心の位置を確認してみると…


何となく24エンカウンターの方がグリップに近い場所でバランスが取れているのが分かります。
更に明確にするため、重心の位置にテープを巻いてグリップエンドを揃えて並べてみると


数cmほどですが、スカイハイの方が穂先側に重心が来ます。
つまり、リールをセットした時の重心バランスは25スカイハイの方が先重り感が目立ちやすく、24エンカウンターの方が重心が手元に来るので軽く感じるっていうわけです。
こうやって見てみると、ちょっとした違いに思えるかもしれません。
しかし、両方のロッドを実際にリールをセットして振り比べたり、ルアーを操作してみると、明らかにエンカウンターの方が軽く感じます。
正直言うと、カタログスペックによる重量の軽さはどうでも良くなるくらいの違いがあり、106MHというロングモデルに関してはエンカウンターの方が圧倒的に使いやすく、不快感を感じません。
25スカイハイの方はメタルジグを操作したり、ルアーを動かす時にスペック以上の微妙な持ち重り感を感じてしまい、結局は価格相応のバランスの悪さを感じてしまいます。
これに関しては、長いロッドほどどうしても重量バランスの悪さが目立ちやすくなってしまう面があります。
ですので、私が使った印象としては、8フィート台や9フィート台など、それほど長くないモデルならスカイハイの軽さが活かしやすいと思いますが、10フィート6インチなど、長い機種に関しては正直そこまでおすすめはしません。
投げやすさなどの面では十分使いやすいですが、この持ち重り感はかなり大きなマイナスポイントでしょう。
感度・反発力
しなやかで抵抗感を感じやすい
25スカイハイの感度ですが、穂先を中心に負荷・抵抗に応じてスムーズに曲がり込んでくれます。

これによって穂先の微妙なモタれ具合で潮の流れを感じ取ることができ、高比重なルアー以外にもミノーやシンキングペンシルなど、プラグ類の扱いもかなり得意な印象です。
高弾性系のロッドに比べると手元に伝わる金属的な感度という点では劣りますが、水深30m前後の深場でロックフィッシュを狙い、外道のアタリや本命のアタリを判別しつつ、フォール中のアタリも逃さずにキャッチできています。
実釣に必要な繊細さ・感度は十分備わっているので、この点においては特に不満は無く、むしろ価格以上に使いやすい印象ですね。
カーボングリップの感度の良さは特に無し

25スカイハイに採用されているカーボン素材のグリップですが、感度の面でもプラスになるといわれています。
これに関して言うと、正直言って個人的に大きなメリットを感じることは無く、正直言ってカーボングリップになったから「今まで分からなかった潮の流れの変化やアタリが取れるようになる」とは全く思っていません。
人によっても違うと思いますが、私の場合はグリップ周りやリールに感度は求めておらず、穂先の微妙な曲がりやラインに掛ってくる水圧から色んなことを判断していくので、ロッドの場合はグリップより穂先周辺の使用感を重要視しています。
ですので、個人的にはカーボングリップである必要性・優位性は特に感じません。
ルアーの種類・釣り方問わずに使える反発感
25スカイハイは穂先を中心にマイルドに曲がり込み、バット付近に負荷が入っていくとパワーが発揮されます。
このバランス感・反発感はなかなか絶妙で、メタルジグやタイラバなどの高比重系のルアーやワーム・プラグなど、ルアーの種類・狙うターゲットを問わずに使いやすい所で調整されていますね!
ピーキーな使用感ではないので、初心者・中級者の方にも十分使えるロッドに仕上がっています。
ロッドのパワー
ロッドのパワーに関しては、比較的粘っこい・タメが利く使用感になっているので、結構強引なやり取りをしても安心感があります。

大型のロックフィッシュを掛けてドラグは一切出さずにある程度強引なやり取りもしてみましたが、MHクラスでPE2号程度までのラインなら十分使いきれるくらいの強さはありますね。
想定外の1kg前後のオオモンハタのダブルヒットもあったりしましたが、かなり重たい引きでもロッドが負けることは無く、曲がり込んだところで耐えてくれました。
シーバスやタチウオ等の他、ヒラメや青物などにも十分使える万能ロッドですね!

スカイハイ106MHで40cm台後半のオオモンハタをキャッチ!
強引なファイトでもまだ余力がありました。
ガイド

25スカイハイのガイドですが、トップ~バットまでアルコナイトリング仕様になっています。
ライバル機種の24エンカウンターはトップのみSiC、それ以下はアルコナイトなので、微妙な違いがあります。
SiCリングの方が硬くて傷がつきにくく、放熱性などにも優れていますが、正直言って20kg・30g・それ以上などの超大物を狙わない限りはSiCリングでなくても何ら問題はありません。
あえて言うなら、地面や岩にぶつけた時に傷が入ったりしやすいので、そういった点では一番硬度のあるSiCの方が安心かな。
最近はもっと高級なロッドでもOリングやアルコナイトリングのロッドが増えてきていますし、ガイドよりもブランクスにお金を掛けるメーカーが多いです。
個人的には特に不具合も感じないですし、問題なく使えていますね。
コスパ
25スカイハイは機種によりますが、だいたい1万円台中盤~後半くらいで購入することが可能です。
この価格帯で購入できるロッドとしては、ブランクスのベニャベニャ感などは気になりませんし、実釣に必要となってくる基本性能という点では十分なものが手に入りますね。
これからちょっと本格的にルアー釣りに挑戦してみたい初心者の方など、高級ロッドを買うのは少し難しい方にはちょうど良いグレードだと思います。
気になる点・欠点
重量バランス
25スカイハイの気になる点・欠点ですが、1つ目はすでに紹介した通りロングモデルにおける重量バランスの悪さですね。
正直、ロッド自体は少し重たくなったとしても、もう少しバランスが良くなってくれた方が、実釣時の使いやすさは遥かに良くなると思います。
メーカーがスペック面での重量を重視した結果なのかは分かりませんが、10フィート6インチのモデルに関してはここが非常に大きなマイナスポイント。
そして、バランスが悪いゆえに気になりやすいのが、リールシートを固定するナットの短さ。

軽量化のためか、リールを握り込む部分のナット(グリップ)の長さがギリギリで、ナットの角が手のひらの付け根に当たるんですね。
重量バランスが良ければ問題ないんですが、持ち重りする状態でこれになってしまうと、手のひらの部分にどこか違和感・使いにくさを感じます。
ブランクス自体のバランスが良くならないなら、このナットをもう少し長くしてくれた方がロッドを握りやすくなり、不快感は軽減されるように思えますね。
グリップが細いことによる不安定なホールド感
もう1つの気になる点が、カーボングリップが細いことによる不安定感です。
ただ巻きや細かいロッドアクションではほとんど気になりませんが、私の場合、メタルジグを操作する時にゆったり・大きめにジグを動かすことがあります。
この時、カーボングリップが一般的なEVAやコルクグリップよりもわずかに細いことにより、脇にグリップを挟んだ時に少しブレやすいんですね。
使えないということは全くありませんが、メタルジグを使うのであれば、もう少しグリップが太い方がロッドを安定して保持することができると思います。
狙うターゲット・適したシチュエーションなど

25スカイハイですが、基本的にはターゲットを問わずに五目釣りに使えるロッドだと思います。
シーバスやタチウオ・チヌ・ヒラメ・ロックフィッシュなど、プラグ・ジグ・ワームと、ルアーの種類問わずに対応できる汎用性は十分ありますね!
ただし、10フィート6インチのロングモデルは重量バランスが悪かったり、細いカーボングリップによってロッドを大きく動かした時に少しホールド性が不安定に感じるのが気になるかな。
個人的には10フィート6インチなど長いモデルではなく、短いモデルを中心におすすめ。
ライバル機種との違い
24エンカウンター

シマノのライバル機種になってくるのが24エンカウンターですね。
同じ長さ・同じパワークラスのS106MHを購入してこちらもすでに実釣済みですが、重量バランスやシャキッとした反発力はエンカウンターの方が上。
反発力に関しては好みが分かれるところですが、致命的な重量バランスの悪さがエンカウンターには無いので、私としては10フィート6インチに関して言えば、圧倒的にエンカウンターの方が使いやすいと感じます。
24ラテオ

25スカイハイの上級機種が24ラテオですが、重量バランス・全体的なピンとしたブレの無さという点において、ラテオの方がよりブラッシュアップされています。
ラテオになると繊細さ&シャキッと感がうまくバランスされつつ、全体的な使用感が一段階良くなります。
正直言って基本性能という点では24スカイハイでも十分ですが、細かい部分のルアーの操作性や快適性ではやはりラテオには敵わないですね。
▼ダイワ24ラテオの詳しい使用感については『ダイワ 24ラテオ徹底インプレ』を参考にどうぞ
まとめ!
今回はダイワの25スカイハイのインプレをしました。
1万円台で購入できるロッドとして、
- 使いにくいブレ・フニャフニャ感の無さ
- マイルドで曲げこみやすい調子と繊細さ
- バットを中心とした粘り強さ
- 汎用性
これらにおいては非常に優秀な印象があります。
一方でカーボンモノコックグリップによる重心バランスの悪さやロッド操作時の滑りやすさなど、気になる点も合わせ持っています。
この辺りを把握した上で購入するのがポイントになってくると思うので、今回のインプレを参考にしてもらえたら幸いです。
関連コンテンツ
25スカイハイ実釣インプレ
25スカイハイでライトショアジギング・ロックフィッシュ五目!
実際に魚を釣りながら特徴や使用感を解説していきます。