タックルハウス ショアーズリップル52を徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

ショアーズリップル インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はタックルハウスのショアーズリップルの特徴やアクション・使い方などを詳しくインプレしていきます。

ショアーズはメバルやセイゴなど小型魚狙いのライトゲーム系プラグになり、リップルはその名の通り同社の定番、リップルポッパーを小型化したようなトップウォーター・サーフェイスプラグです。

リップルポッパー

リップルポッパーはシーバスやヒラスズキ狙いで愛用しているプラグの1つで、実績も十分。

そんなリップルポッパーに似た外観のショアーズリップルですが、繊細な誘い方~ややハイアピールなリアクションバイトを誘う使い方まで対応できるルアーになっていて、水面炸裂の楽しい釣りが楽しめます。

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ショアーズリップルのスペック

ショアーズリップル
  • 全長:52mm
  • 重量:3.4g
  • フック:フロント#14、リア#16

サイズ感的には52mmと、だいたい20cm前後の魚を狙うライトゲームで大きすぎず・小さすぎない使いやすいボリューム感。

タックルハウスのルアーは使い心地・アクションはもちろんのこと、独特なかわいらしさ・ルアーっぽさがあるデザインのものも多く、リアルさを追求したものとは違った魅力があります。

ショアーズリップルを「サクッと」インプレ!

ショアーズリップル 釣果

ショアーズリップルを詳しくインプレする前に、私なりの使用感・特徴を簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:重量の割には比較的優秀
  • 浮き姿勢:水平気味
  • アクション:スローな誘いでヌルヌル感のあるスイム、スピードアップでリアクション狙いのトップウォータープラグとして使用可能
  • 使い方:ただ巻き・トゥイッチングなど
  • 適したシチュエーションなど:食わせ重視のメバルやセイゴ~メッキ狙いなどまで

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

かわいらしい見た目とは裏腹に、実釣能力も十分の楽しいプラグになっています。

飛距離

ショアーズリップルですが、マグネット式の重心移動システムを搭載。

ショアーズリップル マグネット重心移動

球状ウェイトが1つ入っています。

これがキャスト時に後方へ移動することにより、決して比重が重たいプラグではありませんが、飛行姿勢はそこそこ安定していますね。

リリース直後に若干のブレやすさがありますが、その後は綺麗な姿勢でキャスト可能。

実際に私がPE0.4号+7フィート中盤のライトゲームロッドでキャストすると、飛距離は30m前後といったところ。

シンキングプラグと比べたらそこまでよく飛ぶとは言えませんが、トッププラグとしてみたら必要十分です。

漁港内やちょっとした河川・内湾のビーチなどで使う分には特にストレスなく扱えています。

浮き姿勢

ショアーズリップルの浮き姿勢ですが、アクション時には移動式のウェイトが前方で磁着するため、水平に近い姿勢になっています。

そこまで浮力が高いわけでなく、潮にしっかりなじんでくれるのでドリフト気味に流し込んで使ったり、潮に絡めて使うこともできますね。

アクション・使い方

デッドスローのI字引き

ショアーズリップルのアクション・使い方ですが、デッドスローでリトリーブすると、ノーアクションで水面で引き波を発生させます。

ショアーズリップル ヘッド形状

独特な形のヘッドが水を押して進むので、引き波自体はやや大きめでサイズ感の割にパワーがあります。

常夜灯周りのメバル狙いや、春先のセイゴ・フッコ狙いなど、水面付近を意識した魚を最小限の波動で食わせるのに使い勝手が良い感じ。

巻き速度の変化でアクションも変わるので、微妙に巻き速度を変えながら誘いを掛けることで、捕食スイッチを入れることもできますね。

スローリトリーブ

少し巻き速度を早くすると、ヘッドが潮を掴んでユラユラ・ヌルヌルとボディをくねらせながら水面をスイミング。
ロッドは寝かせ気味にした方が、潮掴みが安定しますね。

リップ付きのミノーよりもややゆったり気味に・フラフラした感じが出しやすく、この手のルアーの強さが分かる方が使えばかなり強い武器になると思います。

ショアーズリップル ハタ 釣果

沈み岩の際をスローに引いていたら水面炸裂。
釣れたのはまさかのオオモンハタでした!

中速~高速巻き

スローに巻くとナチュラルに・食わせ能力に優れたサーフェイスプラグとして使えるショアーズリップルですが、ラインの角度を上げ気味に・巻き速度を上げると水面でリアクションバイトを誘えるトッププラグとしての性質が強くなっていきます。

ポッパーやペンシルベイトと違い、ただ巻くだけでヘッドが飛沫を発生させながら、時々挙動を乱しながら左右に首を振って動いてくれるので、オートマチックに・楽に探れます。

ショアーズリップル ライトゲーム 釣果

水深が浅いスロープを探って水面爆発!

メッキ狙いやリアクションで食わせたい時のセイゴ・チヌ狙いなどに使い勝手がよく、勢いよく魚が水面を割って飛び出してくれますね!

ロッドの角度とリトリーブスピードの調整で探ることができるので、細かくロッドを動かし続けるのが苦手な方でも簡単に・長時間の釣りでも疲れにくいです。

ただし、レッドペッパーなどの小魚逃走系のアクションが出せるペンシルベイトと比べると、やや動きの変化が作りにくく、状況によっては捕食スイッチが入りきらないことはあります。

オートマチックに・水深が浅いエリアを流していきたい時におすすめ。

トゥイッチング・シェイクリトリーブ

ただ巻きで十分使えるショアーズリップルですが、細かくロッドをチョンチョン動かすことで、巻き速度を抑えた状態でもテーブルターンアクションを発生させることができます。

ピンスポットで確実に誘いを掛けたい時や、ただ巻きだとすぐにルアーが通過してしまう・動きの変化を出したい時におすすめです。

軽く穂先を震わせながらリールを巻けば、アクション自体はしっかり出てくれます。

ショアーズリップル セイゴ 釣果

メッキやセイゴ・チヌなどを狙う時にも使えますし、メバル狙いなど、スローなI字引きとコンビネーションさせることで動きに変化を出して食わせるのにも役立つと思います。

個人的にはマズメ・デイゲームで使う時に一番使用頻度が高く、ただ巻きよりも波動を強化して集魚力をしっかり確保できるのもメリット。

穂先を細かく震わせながら、スロー~中速でリールを巻いてみてください。

適したシチュエーションなど

ショアーズリップル ボディ形状

ショアーズリップルですが、5cmクラスのプラグになるので、だいたい10cm台後半~30cm+αくらいの魚を中心に使いやすくなっています。

私の場合はデイゲームの使用がメインなので、メッキやセイゴ狙いが中心ですが、食い渋ったメバルや通常サイズのトッププラグだと食わないチヌにも良いですし、春先のバチ・マイクロベイトパターンのライトなシーバスゲームにも使えるプラグですね!

食わせ能力重視でドリフト気味に誘うこともできれば、引き波とスプラッシュでリアクションバイトを狙うこともできる、使っていてなかなか面白くて可愛いルアーです。

もう少しレンジを入れたい時はシンキングペンシルやリップレスミノーを使ったり、動きの変化を強調したい時はペンシルベイトにローテーションしたり。
ショアーズリップルで様子を見て、そこからルアーを微調整していくと良いと思います。

まとめ!

ショアーズリップル メッキ 釣果

今回はタックルハウスのショアーズリップルのインプレをしました。

オールドルアーのようなデフォルメされたデザインがこれまた可愛らしく、使っていて楽しい・釣って楽しいサーフェイスプラグになっています。

実釣能力は十分、タックルハウスらしい繊細さと使い勝手の良さが備わっていてなかなか良い感じ!

Youtubeのライトゲーム五目実釣動画で活躍してくれることもありそうですね!

関連コンテンツ

▼登録者3万人突破!Youtubeチャンネル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です