メジャークラフト クロスライド5Gの使用感の特徴・番手選びを解説!

記事内に広告を含みます

クロスライド5G 特徴 番手の選び方

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はメジャークラフトから発売されているショアジギングロッド、クロスライド5Gシリーズの特徴や使い方・シチュエーションに合わせた番手の選び方について紹介していきます(クロスライド5G S1002MHのインプレッションはこちら)。

2万円台で購入できるショアジギングロッドとしては非常に完成度が高く、コスパは優秀ですよ!

忖度なしに解説していくので、ロッド選びの際のお役に立てたら幸いです。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住
  • 現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

クロスライド5Gシリーズの特性・使用感など

実際に私が使ってみて感じたクロスライド5Gシリーズ全体の使用感の特徴などについて紹介していきます。

トレカT1100G採用

クロスライド5GシリーズのブランクスにはトレカT1100Gというカーボンが使用されています。

このカーボン素材の特徴を簡単に言ってしまえば、「反発力の高さの割に破断に強い」といった具合でしょうか。

これまでのカーボン素材と比較し、軽くて折れにくいロッドが作れるというわけですね。

この素材は高価格帯のロッドを中心に使用されることが多いんですが、クロスライド5Gシリーズにも採用されていて、特徴的な使用感に影響しています。

超軽量ブランクス

トレカT1100Gを採用することも影響していると思われますが、クロスライド5Gシリーズは手に取ってみると、その「圧倒的な軽さ」は一番分かりやすい特徴になると思います。

一般的なショアジギングロッドと比較すると明らかに軽く、重たいロッドでジグを操作するのが嫌という方は非常におすすめできるロッドになっていますね!

クロスライド5G 重量

私が購入した10フィートのMHモデルで220g台の重量となっており、軽さに関して言えばショアジギングロッドとしては最軽量クラスではないでしょうか。

高反発

反発力が高いカーボンを採用することにより、クロスライド5Gシリーズはかなりシャキッと感が強いロッドになっています。

ショアジギングロッドはモチモチっとしたロッドもあり、正直言ってこの辺りは好みが分かれると思います。

特にティップ~ベリーに掛けてがシャキッと感が強く、ジグを楽に・自在に弾いてアクションを与えることが可能です。

まるなか

各社のショアジギングロッドと比較しても非常に軽くてシャキッとした軽快な操作感が最大の特徴だね。
それでいてコスパも優秀!

クロスライド5Gのデメリット・気になる点

次は気になる点について紹介していきましょう。

バットエンドがEVA

クロスライド5Gのバットエンドは、グリップ素材と同じくEVAになっています。
これは好みや使うシチュエーションにもよりますが、磯で使用したり、エンドを体に当ててファイトポジションを作って強めに負荷を掛けるとなると、柔らかいEVAは少し使いにくいと感じます。

過酷な状況で使用するのであれば、ゴム製のBRCエンドの方が良かったかな。

ティップ~ベリーに掛けての強めの反発感

クロスライド5Gは、青物対応のロッドとしては比較的高弾性な特性を持っているロッドです。

ティップ~ベリーに掛けての反発感が比較的強いので、メタルジグをジャークする分には快適ですが、プラグも使いたい方には好みが分かれると思います。
ポッパーやペンシルベイトなどをアクションさせると、穂先がしなやかなロッドと比較して水を弾きやすく、絡みつくようなアクションが出しにくいです。

ベタ凪の時はまだマシですが、荒れ気味の時など、かなり丁寧に操作しないと水面を滑りやすくなります。

メーカーのうたい文句ではプラグにも対応とありますが、基本的にはメタルジグなどの高比重系ルアーの操作に重点を置いた設計です。

曲がり込んでからの粘り不足

私はMHパワーのクロスライド5GをPEライン3号を巻いて中型青物狙いに使用しています。

この程度の使い方であればそこまで気になりませんが、大型のヒラマサやカンパチをガチンコファイトでやり取りするロッドとしては、粘りの少なさが気になりますね。

軽くてシャキッとしたロッドということは、逆に言えば

  • 高弾性のカーボンを採用している(剛性は低弾性素材に劣る)
  • ブランクスが薄い

このような特徴があるともいえます。

トレカT1100GはR360製法によって一昔前のロッドよりも強度は上がっていることは間違いないですが、他社のハイエンドロッドよりも軽いということは、剛性としてそこまで優れているとは言えないでしょう。

磯などの障害物が荒いポイントでガチンコファイトが要求される場面で使うロッドとしては、私としては少し怖さがあります。

大型青物を専門に狙うロッドを選ぶのであれば、もう少し重たくても剛性を重視した選び方をしますね。

まるなか

ロッドが軽くなるということは、ブランクスが薄くなっていることは間違いないね。
クロスライド5Gは軽さ・軽快さを優先したロッドだと考えているよ!

手元に衝撃がダイレクトに来る

これは高感度な高反発ロッドであるが故に気になる点ですね。

私は使用感チェックも兼ねてドラグをほとんどロックした状態でカンパチをひたすら釣り続けたりしました。

1時間半ほどで2キロ前後の魚を10本以上抜いたりと、連続でファイトを繰り返しました。

その時の印象としては、ロッドがシャキッとしていて張りが強い為、魚の引きの衝撃が手元に強く響く感じがして腕が少し疲れやすかったですね。

この点においてはスムーズに曲がり込む低弾性寄りのロッドの方が魚の引きを吸収してくれるので、やり取りがマイルドにできると思います。

クロスライド5Gシリーズのパワー選び・おすすめ機種

使用するシチュエーションによるロッドのパワー選びについて、私なりの考え方の目安を紹介しておきます。

LSJシリーズ MLパワー

  • ジグの重さ:20g~25g程度がメイン
  • リールサイズ:3000番
  • PEライン号数:0.8号前後
  • 狙うターゲット:1kg程度まで

クロスライド5Gで一番ライトなのがLSJシリーズのMLパワーになります。

いわゆるスーパーライトショアジギング対応ロッドですね。

実際に振った印象としては、他社のスーパーライトショアジギングロッドよりもロッドはやや強めで、小型魚とお手軽に遊びたい方には少しロッドが強いと感じます。

20cm台~30cm前後の小型青物と楽しく遊ぶなら、もう少し柔らかいロッドの方が私としては好きですね。

LSJシリーズMパワー

  • ジグの重さ:40g前後がメイン
  • リールサイズ:4000番~5000番
  • PEライン号数:1.2号~1.5号前後
  • 狙うターゲット:1kg弱~2kg程度まで

LSJモデルのMパワーですが、30g~40gクラスのジグを中心に扱うライトショアジギングロッドとしてど真ん中のスペック。

だいたい1kg~2kg程度までの青物狙いにおすすめ。

9.6フィートと10フィートのモデルがありますが、汎用性を求めるなら10フィートが私のおすすめ。
外洋に面した防波堤やサーフ・開けた磯などを広くカバーできます。

9.6フィートは湾内や足場が低いフィールド、ジグ操作を軽快にしたい方に適しています。

Mパワーシリーズ

  • ジグの重さ:40g~60g前後
  • リールサイズ:5000番
  • PEライン号数:1.5号~2.5号
  • 狙うターゲット:1kg~3kg前後

Mパワーのクロスライド5Gですが、使用するメタルジグは40g~60gクラスを基準に、だいたい1kg以上の青物狙いに使いやすいスペック。
40cm~60cm位の青物を防波堤やサーフで狙う時に使いやすいですね。

ラインが出せる状況下や、根に突っ込まないブリ系青物がメインターゲットならならもう少し上まで行けます。

ロッドの長さは10フィートのモデルがオールラウンドに使いやすいと思います。

MHパワーシリーズ

  • ジグの重さ:50g~80g前後
  • リールサイズ:6000番または5000番
  • PEライン号数:2号~3号
  • 狙うターゲット:2kg~5kg前後

私が購入したのがこのMHパワーシリーズですね。

私は外洋に面した堤防・テトラ帯・磯のショアジギングやプラッギングで使用しています。

60gクラスのジグを中心に使用し、中型までのヒラマサやカンパチ・ブリなどを狙う時におすすめ。
ブリの場合はヒラマサやカンパチと比較すると引きが弱くなるので、メータークラスまで対応できます。

良型青物が回遊する開けた防波堤で使ったり、それほど険しくない磯で3kg前後のヒラマサやカンパチを狙う時にちょうど使い勝手が良いロッド。

MHパワーのシリーズもロッドの長さが2種類ありますが、10フィートモデルがオールラウンドに使いやすいと思います。

Hパワーシリーズ

  • ジグの重さ:60g~100g前後
  • リールサイズ:6000番または8000番
  • PEライン号数:3号~3.5号
  • 狙うターゲット:3kg前後~

80g前後のメタルジグやプラグを使い、磯で中型のヒラマサやメータークラスのブリを狙う時のロッドですね。

Hパワークラスのロッドとしては他社のロッドと比較するとやや弱めの設定。

私としては、適合PEラインが4号までだったらもう少し使い勝手が良いロッドになったと思います。

軽さを重視したロッドなので仕方がないかな。

HHパワー

  • ジグの重さ:80g~120g前後
  • リールサイズ:6000番または8000番
  • PEライン号数:3号~4号
  • 狙うターゲット:5kg前後~

ジグ・プラグを使い、磯でメータークラスのヒラマサを狙ったりするためのモデルですね。

このモデルはプラッギングもそれなりに視野に入れていると思いますが、Hモデルと同様に適合PEラインの上限が4号なのが少し使いにくいかと。

大型ヒラマサをプラッギングで狙うとなると、5号や6号が欲しい場面もありますからね。

私個人の意見としては、クロスライド5GシリーズはMHパワーまでが無難に使いやすいかなと思いますね。

まとめ!

今回はクロスライド5Gついて、少し詳しく解説をしました。

  • 青物用ロッドとしては高弾性でシャキッと感が強いブランクス
  • 超軽量な設計で、軽さはトップクラス!長時間の釣りも快適にできる
  • ティップ~ベリーは比較的強め。主にジギング向きで、プラッギングも可能だがしなやかなロッドよりもアクションの安定感がやや落ちるか
  • ロッドの粘りはやや低め。磯で大型のヒラマサやカンパチなどに使うには少し心もとなさがある
  • サーフや堤防など、ある程度ラインが出せる状況であれば、非常に快適に使える青物ロッド

要点をまとめるとこんな感じですね。

間違いなくトップクラスに軽いロッドで、堤防などのオープンエリア狙いや、そこまでギリギリのやり取りをする必要が無ければ、かなり楽に釣りができるロッドですよ!
曲げ込んでからの強さという点においてはやや劣りますが、軽さと反発感を活かして使えば、非常に使いやすくてコスパに優れたシリーズですね。

おすすめ関連記事!

クロスライド5G S1002MH徹底インプレ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です