こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
今日はルーディーズから発売されている魚子ラバの使用感を詳しくインプレッションしていきます。
魚子ラバはマイクロサイズのキャスティングタイラバで、お手軽に色んな魚種が狙えます。
プラグやワームとは違った波動でアピールできるのがメリットですね。
公平な視点で使用感を解説していくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
なお、インプレッションするアイテムについては
- 実費を払って購入
- 公平な視点で使用感チェック
- 実際に魚を釣り上げる
全てこれらにこだわっています。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。
魚子ラバのラインナップと特徴
- 重量:1g・1.5g・2g・2.5g・3g
重量はライトゲーム用という事で1g~3gとなっています。
ラバースカート+ネクタイによる波動
硬質素材のプラグやソフト素材のワームとは違った波動を発生させるのが魚子ラバの最大の特徴ですね。
ラバースカートが水流を受けることで不規則に・柔らかな波動と存在感を生み出し、ネクタイがワームのようにヒラヒラとアクションします。
この複合的な波動は活性が少し落ちてスローな状態や、ボトム付近に魚が沈んでいる時に活躍しやすいですね。
根掛かりにくさ
魚子ラバは段差式のフックが装備されていて、針先はむき出しになっています。
しかし、実際に使ってみると意外と根掛かりにくいですね。
針がラバースカートに隠れることや、ラバーとネクタイの浮力による部分が効果的に作用しているものと思われます。
多少石が沈んでいる場所で使用してもしっかりルアーを引きやすく、思ったよりも快適に使えました。
重さの選び方
着底が把握できるものが基本
使い方にもよりますが、タイラバ系のルアーはボトムを基準に探るのがおすすめです。
ですので、着底がある程度はっきりと把握でき、操作時に手元に操作感が伝わってくる重さのものを選んだ方が良いですね。
やたら軽くしてしまうとラバーとネクタイの抵抗でフワフワしてしまい、何をやっているのか分からなくなりやすいです。
迷った時は重たいものでOK
魚子ラバのラインナップは1g~3gまでですが(2022年1月現在)、どの重さを選んだら良いのか分からない時は重たいものを選んだ方が良いです。
私が使用しているのも3gのモデルですが、正直言って5gや7gといったもう少し重たいものも欲しい位ですね。
狙うターゲットにもよりますが、根魚系の魚種やカマス・メッキなどを狙うのであれば、軽いものにこだわって使うメリットはあまりないです。
常夜灯周りに浮くアジを狙うなら話は別ですが、迷った時は重たいものの方が使いやすいですぞ。
魚子ラバを「サクッと」インプレ!
ここからは魚子ラバの使用感を詳しく解説していきますが、まずは私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。
- 飛距離:見た目の割には優秀
- アクション:ヒラヒラとした柔らかな波動でスイミング・フォールする
- 使い方:レンジキープのただ巻き、巻きあげ&フォール、岸壁沿い落とし込みなど
- 有効なパターン:低活性時やエビ・カニなどを食っているパターンに強い
- ターゲット:アジ・カマス・メッキ・チヌ・カサゴ・ハタなどなんでも
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
主にカサゴや小型のハタ等の底物狙いにおすすめですが、状況次第ではアジやカマス・メッキなどの小型回遊魚釣りにも対応できます。
ただし使い方によってはプラグやワームの方が強い場面もあるので、上手に使い分けた方が良いですね。
魚子ラバでキャッチした良型メッキ。
メッキ釣りというと表層~中層を探ることが多いですが、活性が落ちると海底ギリギリでジッとしています。
こういう時はメタルジグや重ためのジグヘッドを使うのも良いですが、魚子ラバも効果を発揮しますね!
飛距離
ラウンド型に近い低重心ヘッドで安定した飛距離
魚子メタルの飛距離ですが、ヘッドがラウンド形状に近い低重心設計になっています。
また、ラバーの本数はやや少なめでカーリーテールも細身、思った以上に空気抵抗が少なくなっています。
私が使用しているのは3gのモデルですが、同じ重さのジグヘッド+ワームと比較しても大差なく飛びます。
むしろ抵抗が大きいワームよりも遠投性に優れているくらいですね!
実際の飛距離
- 3gの魚子ラバ
- ロッド:6フィート後半のメバリングロッド
- ライン:PEライン0.3号
こんな感じのライトゲームタックルで実際にキャストすると、無風時でだいたい31~32mほどが平均といった具合ですね。
思ったよりも飛行姿勢は安定していてグルグル回転したりする感じはなく、漁港内などで使う分には十分な飛びです。
一方で向かい風2mほどの状況下になると、飛距離は少し落ちて27m~28mほどに落ち着きます。
魚子ラバのアクション・使い方
巻き上げ&フォール
魚子ラバの使い方ですが、広範囲を探りたい時や活性が落ちた回遊魚狙いにおすすめなのが巻き上げ&フォールの組み合わせですね。
まずは任意のレンジまで沈めたり、着底させて沈めこみます。
その後アクションを開始するわけですが、一定層をキープするのではなく、少し巻き速度を上げてゆっくり上昇させていきます。
狙う魚種にもよりますが、だいたいハンドル4回転~8回転ほど誘って巻き上げ、その後フォールで落とし込みます。
フォールはラインが緩み過ぎないようにテンションフォールを基準にしますが、水深が深い場所やストンと落としたい時はルアーの沈下に合わせ、ロッドを徐々に倒しこむと良いです。
場合によってはラインを少し出してもOKですね。
フォール中に当った時は即合わせでOKですが、巻きの最中で当たった時は穂先が入るまで巻き続け、食い込ませてからフッキングを入れれば十分です。
レンジキープの巻き
2つめはルアーを浮き上がらせず、一定層をキープする巻きですね。
特にチヌ狙いや、かなり活性が落ちて魚がボトムにへばりついているような時におすすめです。
巻き上げで誘う時よりも誘いを遅くし、海底ギリギリを探る時はボトムにコツコツ当たるくらいのスピードで探ります。
この場合はひたすらリールを巻き続けても良いですし、時々誘いを止めてボトムに落としなおしてもOKです。
食い渋っている時は穂先がもたれる様な微妙なアタリ方もありますが、早合わせせずにじっくり追い食いさせてから針掛かりさせれば大丈夫です。
少し石が混じる砂泥底の場所を丁寧に探り、キビレをキャッチ。
岸壁沿い・テトラ打ち
3つめは堤防の岸壁沿いを狙ったり、テトラ帯を狙う使い方ですね。
フォールで食わせるのがメインになります。
岸壁沿いを狙う時は
- 岸壁沿いに沿うように数メートルほどキャストする
- ラインテンションを少し掛けてテンションフォール。または巻き落としでジックリ沈める
こんな感じで使うのがシンプルですね。
基本的にはラインが緩み過ぎないようにテンションを掛けた状態をキープして落とし込みますが、よりスローに・ジックリと魚に見せたい時はデッドスローでリールを巻き、ルアーを前進させながら落とし込む「巻き落とし」もおすすめですね。
障害物周りの落とし込みはカサゴやソイ・小型のハタ等を狙う時におすすめで、ルアー釣り初心者の方でも簡単にできます。
一方でテトラ帯や足元の沈み岩などを狙う時は、
- 海底またはルアーが落ちなくなるまで真下に魚子ラバを落とし込む
- 穂先を20cm~1mくらい上下させて誘い&フォール
- 数回誘って当らなければ回収
こんな感じの繰り返しで、テンポよく釣っていくのがおすすめですね。
まるなか
魚子ラバが効果的なパターン
低活性で魚がスローな状況
魚子ラバが効きやすい状況としては、魚の活性が落ちてスローな時ですね。
ラバーとネクタイの抵抗により、ワームよりも海中を漂うように・フワフワと誘えるのがメリットです。
ラバースカートの微波動で誘えるのも特徴になりますね!
エビやカニなどを捕食している時
これは特にチヌや根魚などを狙う時に該当しやすいですが、ラバー系のルアーのボリューム感は甲殻類を捕食している魚に対して安定して効きやすい印象がありますね。
逆効果になる可能性
一方で魚子ラバは状況次第で逆効果になることがあり、細長いシラスのようなベイトを偏食している時や、泳ぎ回る餌を追い掛け回している時などは要注意。
こういう時はプラグ系のルアーや細身のメタルジグ、ストレート系ワームの方が見切られにくいことがありますね。
特にアジやカマス・メッキなどの小型回遊魚狙いでは、状況によってはボリュームがあるルアーを嫌います。
カサゴやソイ・小型のハタなどを狙う時はあまり気にしなくてもOKですが、狙うターゲットによっては少し注意したいですね。
まるなか
魚子ラバの欠点・気になる点
簡単操作で色んな魚が釣れる魚子ラバですが、気になる点もあります。
軽すぎる
魚子ラバのラインナップですが、2022年1月時点で一番重たいもので3gまでなんですよね。
私の場合はアジやメバルを狙うより、カサゴや小型のハタ・チヌ・カマス・メッキなどを釣る機会が多いです。
これらの魚種を狙うとなると、5gや7g、場合によっては10gくらいの重さの方が使いやすい場面も多く、もう少し重たいものも作ってほしいですね。
3gまでとなると、使えるシチュエーションがかなり絞られてしまいます。
フグに一瞬で破壊される
魚子ラバはフグに対して非常に弱く、最悪1キャストでダメになります。
フグはタイラバのようなルアーが大好きなので、格好の餌食になります。
歯がそれほど鋭くない魚を狙う場合であっても、使い続けていると徐々にラバーが千切れたり、ネクタイがボロボロになってきます。
それほど安いルアーではないので、コスパの面ではやはりワームに軍配が上がります。
針が錆びる
魚子ラバに使用されているのは金針です。
私は基本的に金針が好きではないんですが、理由としては錆に対する弱さです。
最近はメーカーによっては錆びにくい金針もありますが、この針は普通に錆びますね。
適当に水をかけただけだと錆びてしまうことも多いので、使った後はしっかり水洗いした方が良いです。
私の魚子ラバはこんな感じで、フックが錆び錆びです・・・・。
ある程度こだわる方は、錆びにくい針を使って自作した方が良いと思います。
まるなか
まとめ!
今回は魚子ラバのインプレッションをしました。
- 低重心ヘッドで安定した飛距離
- 思ったよりも根掛かりにくい
- ただ巻き・フォールといった簡単操作で十分使える
- 低活性に強い
- 小型回遊魚・根魚など魚種問わず色々狙える
特徴はこんな感じで、ワームとは違った波動で魚にアピールできるのがメリットですね!