さて、今回はサーフのフラットフィッシュ攻略において欠かすことのできない上達の要素である
レンジ。
これについて、少し掘り下げて解説をさせていただきたいと思います。
ヒラメやマゴチゲームにおいて、自分のキャストしているルアーのレンジを把握することは絶対的に必要なものですし、時間帯や活性によって効果的な引き方や探るレンジの幅も変わってきます。
以前、ヒラメやマゴチを狙って釣りをしているが、どのように探れば良いのかわからない。底付近を適当に引けば釣れるのか。イメージができない・・・。
といった質問を受けたこともありましたので、今回はそれについて私なりに普段やっていることや、注意しているちょっとしたことなどを紹介させていただきます。
ヒラメやマゴチって、高級魚ですし釣るのは難しいイメージがある。
そんな方も多いかもしれませんが、色んな釣りをやってきた経験からすると
時合いに入っていれば、後は適切なレンジを通せば腕の差が出にくい誰にでも釣りやすくてわかりやすい魚。
といった印象があります。
簡潔に言えば
ルアーの種類や色というのは優先度としては低く、
いかに魚の食いが立っている時に魚が最も意識しているレンジにルアーを通していくのか・・・・。
これが釣果の大半を左右すると言ってもいいと思います。
サーフのフラットフィッシュゲームにおいて、どのレンジを通せばよいのかわからず、釣れるイメージが持てない方は少し今回の解説を参考にしていただき、釣れるイメージができるようになっていただければと思います(*^^*)
サーフヒラメ・マゴチ ルアーのレンジ攻略の基礎基本!
まず、ヒラメやマゴチって普段はどのあたりにいるのでしょうか?
ヒラメやマゴチの体型を見れば何となくわかる通り、海底に隠れるのに都合の良い形をしていますね。
基本的にはボトム、海底に張り付いて餌を捕食するためにスタンバイしていたり、海底付近を動き回って移動したり。
つまり、生活の基礎はボトムにあるわけですね。
状況によっては、特にヒラメの場合はボトムから離れて餌を追いかけまわすこともありますが、
それでも基本はボトム。
これが基礎になります。
レンジ攻略① ボトムを基本にするが、ボトムから若干上を意識する
ヒラメやマゴチを攻略する際、ボトムを中心にすることはわかりました。
しかし、ボトムをズルズルと引き続ければ簡単に釣れるのか?
結論から言うと、それでも魚は釣れますが
効率が悪いですし、魚の捕食スタイルに合っていない。
どういうことかというと、例えばヒラメ。
青物と比較しても負けないくらいの立派な尻尾をしています。
一瞬のダッシュ力は結構強そうなのがわかりますね。
また実際にヒラメを捌いてみると、イワシやアジ、サバといった魚を捕食していることが多い。
一方、ボトムから離れずに生活しているカサゴなどの場合、胃の中から出てくるのは
カニやタコ、イカ、ヒトデなどが多いですね。
つまりどういうことかというと、
ボトムに潜んではいるが、好んで食べる餌は若干上を泳ぐ魚達。
こんな風な特性があることが分かりますね(*^^*)
また、マゴチの口を良く見てみましょう。
口の形を良く見てみると、下顎が突き出ていますね。
ということは
自分の上を泳ぐ餌や、目の前に落ちてくる餌が食いやすいんです。
似たような魚にメゴチがいますが、こちらは海底に潜んでいるゴカイなどを捕食しています。
そうなると、餌が違えば口の形も変わってくる。
こんな風に上あごが突き出ていて、海底の餌を吸い取って捕食するのに都合がいい形になっています。
何となく、ヒラメやマゴチの餌の食い方のイメージは出来たでしょうか?
レンジ攻略のキモは、ボトムからほんのちょっと上!
これが基礎でありキーポイントになるというわけですね(*^^*)
釣りたい魚をもっと釣れるようになるには
こんな風に魚の目の位置や口の着き方をはじめとした魚の体つきを観察してみると、結構色々ヒントになることが隠されていますよ。
レンジ攻略② ヒラメとマゴチのレンジの違い
さて、ボトムから少し上を探るとヒラメやマゴチを釣る際には都合が良いことは何となくわかって来たでしょうか?
とはいっても、実際にはどれくらい上のレンジを探ればいいかわからない!!!
そうですよね、誰だって初めはわかりません。
そこで、私が普段フラットフィッシュ狙いの際に意識しているレンジの範囲を解説していきます。
ヒラメを狙う際のレンジ
まずはメインターゲットになることの多いヒラメです。
ヒラメやマゴチを比較すると、どちらも海底に潜んでいる魚であることに違いはありません。
しかし、その性格は似ているようで少し違いますね!
簡単に言うと
ヒラメの方が回遊性が強く、ボトムから離れた餌を積極的に捕食する傾向が強い!
マゴチとヒラメの差はこの部分が意外に大きくて、
少し場数を踏んでくれば釣れるレンジや、ルアーがアクションしたどのタイミングで食ってくることが多いのかといった違いが分かるようになってくるはずです。
そして、私がヒラメを狙う際のレンジですが
海底~1.5m程までの範囲。
これを基準に探ることが多いですね(*^^*)
このレンジの中を細かく探り分けていく感じで、
まずは海底から1.5m程離れた所までを探り、食ってこなければちょっと下げたレンジを。それでも食わなければボトムを切ったギリギリを・・・。
こんな感じで探り分けていきます。
この時、海底ギリギリだけを攻めればどんな時でも釣れるんじゃないか?
と思ってしまいがちですが、それだけだと食ってこない事があるので気を付けます。
大型のヒラメや朝夕マズメは海底から離して探る
ヒラメを狙う際、基本的には海底を切って探りを入れ、またボトムを取りなおす釣り方をすることが多いと思います。
こうすれば予想外の意図しないレンジまでルアーが上がってしまったりすることが防げるからです。
だからと言って、ボトムを頻繁に取りすぎるのも実は良くありません。
例えば、大型で遊泳力のあるヒラメなんかはボトムを取らずに長い距離を泳がせ続けた方が釣れることがあります。
また、朝夕の活性の高い時間帯はヒラメの意識も上方向になり、横に移動するベイトフィッシュに目線が行くことがある。
そうなると、リフトフォールの縦の動きを強調するだけだと食ってこなくて、
縦方向の動きを抑えめにした横方向の誘いが効果的なこともあります。
こんな風に、狙うレンジの範囲の中を縦方向に探るのか、横方向に探るのか?
また、ボトムを取りなおす頻度はどのくらいにするのか?
このあたりに変化を出してあげて探ってみると、魚からの反応も少し変わってくるかもしれませんね(*^^*)
縦に探る際は、フッキングに気を付ける
活性が低い時などは縦方向にネチネチ探ると良いことも多いんですが、特にメタルジグを使う場合はフッキング後のバラシに気を付けます。
即アワセを入れてしまうと、こんな風にフロントのアシストフックがスルーしてまって、リアフックに掛かる。
ジグを使う場合はあえてワンテンポ遅らせて、アタリが有っても1~2回細かくジグを動かしてからフッキングを入れてあげると良いことも多いですよ!
サーフのヒラメ釣り 合わせ・フッキングのタイミングと使い分けの基礎を解説!
マゴチを狙う際のレンジ
次に、マゴチを狙う際のレンジ。
どうしてもヒラメを狙っていてマゴチが釣れたり、逆にマゴチを狙っていてヒラメが釣れてしまうことはあります。
それでも、ある程度狙いを定めることによって釣り分けることは可能です。
特に、マゴチを避けてヒラメを釣るということはやりやすい。
その違いがヒラメとマゴチの狙うレンジが違うことに繋がりますね!
具体的に言うと、ヒラメの場合はボトムから1mを少し超えてくる範囲まで探ると言いました。
一方でマゴチはというと、
マゴチの魚体1本分のレンジまでを探る。
つまり言い換えると、マゴチの大きさって大きくても60cm前後。
ボトムから離しても60cm前後までを探るということです。
これはどういうことかというと
ヒラメと違ってマゴチは1ダッシュで食いつける範囲に餌が入った時に、餌を捕食する。
こんなイメージで狙うと反応が良いからです。
ヒラメと比較すると、低いレンジで食ってくることが多いのがマゴチです。
皆さんもフラットフィッシュゲームを楽しむ際、マゴチの場合はルアーをアクションさせた瞬間や、ボトム着底の直前に食ってくることが多いという経験はないですか?
ヒラメの場合はアクションをさせている最中にもバイトしてきますが、マゴチの場合はそこまでそれは多くないと思います。
これがヒラメとマゴチの習性の違いですね(*^^*)
マゴチを狙う際は、若干縦方向の動きを入れる
マゴチを狙う際も、ズル引きでボトムを探っても確かに魚は釣れます。
しかし、最初の方で説明した口の形から分かるように、下顎が突き出ていて目の前に落ちてきたり、自分から斜め上方向などに逃げていく餌を捕食しやすい構造をしています。
となると、まず基本となるのは若干上下の方向のアクションを入れつつ、適正なレンジを長く通してあげること。
たとえば、私の場合はヒラメを狙う際はジグをどんどん上方向に上昇させていって魚を誘いだす。
そしてフォールの動きを多く入れて食わせるような誘い方をします。
しかし、マゴチを狙う際はそういうことは基本的にせず
常にフォールを意識して魚体1本分までのレンジを出来るだけ長い時間通すことを前提に、上下の動きをしっかり与えてあげます。
そうすると、ボトムにあったルアーが海底から離れた瞬間やルアーのアクションとアクションの間のフォール、海底にルアーが着底する直前にアタリが出るはずです。
マゴチの場合はヒラメのバイトと違い、ガツガツというバイトはあまりなくてガツンと根掛かったような大きなアタリが来ることが多いです。
レンジ攻略③ ルアーの泳いでいるレンジを把握する
基本的に、ルアーを動かしてからの着底までのカウント。
これを基準にしてレンジを把握します。
例えば、私がヒラメを狙う際はアクションを与えてルアーが海底から最も離れた位置。
ここからフォールさせて海底に着くまでのカウントは大体カウント4以内。(私のカウント1は、1秒より短いと思いますが)
逆に、カウント1以内で着底するようであればちょっとボトムギリギリかな?といった風に考えていますよ(*^^*)
これは狙う釣り場の水深や、海流の強さなどによっても変わってくるので何とも言えませんが、私の場合はこんな感じです。
一方でマゴチを狙う際は、ヒラメよりも海底近くを探りたいのでカウント2以内に着底するレンジを攻めてみようとか。
ざっというとこんな感じでレンジを把握していくのが簡単かなと。
しかし、同じルアーをずっと使い続ける私のような単純な釣り方をする場合は(笑)、
そんなことをしなくても感覚でレンジが分かるようになってきます。
釣り場に着いたら、まず1投ルアーを投げてその時の潮の感触などを掴む。
そうしたら、後は今までの経験で
このような水深で潮の状態の時は、どのくらいの早さで、どのくらいの距離を巻けばどのくらいルアーが浮き上がるのか?
これが分かるようになってくるので、より自由自在にレンジをコントロールできるようになってきます(*^^*)
レンジの狙い方を練習するのであれば、1つのルアーをずっと使い続けるのが近道ですよ!
ヒラメやマゴチはルアーを変えたから食ってくるということは意外と少なくて、その時の潮の流れ方や時間的なものが重要。
1つのルアーを信じてみて、とことん使い込んでみると色んなことが分かるようになるはずです。
まとめ
何となく、ヒラメやマゴチをルアーで狙う際のレンジについてはイメージができるようになったでしょうか?
文字で書くと複雑で難しいように感じるかもしれませんが、実際に釣り場に立って試してみる。
そうすれば誰にでもできるようになるものですから、まずは実際の釣り場でルアーを色々動かしてみたり着底までの秒数を数えてみたりしてください。
そんな中で魚がヒットしたら、ヒットした時のレンジはどうだったか等を覚えておいて次に活かしていけばどんどん色んなことが分かるようになってくるはずですからね!
簡潔に言えば、ヒラメはボトムから1.5mくらいまでを。
マゴチはボトムから50~60cm位までを狙うイメージです。
これを基準に、もっと効率よく探れるレンジなどを探していただければと思います。
おすすめ関連記事!
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】