アジング用ジグヘッドの重さの決め方とは?選び方を理論に基づき解説!

記事内に広告を含みます

アジング ジグヘッド 重さ

こんにちは、まるなかです。

さてさて、今回はアジングに使うジグヘッドの重さの選び方について。

アジングでメインとなるジグヘッドリグを使った「ジグ単」の釣りだが、ヘッドの重さ・ウェイトというのは超重要になる。

アジング ジグヘッド 重さ 違い

ジグヘッドリグはライトゲーム全般で広く使われるが、その中でもアジングはルアーの重さによって釣果の差が出やすいと感じる。

また、使用するタックルの特性などによっても「適したウェイト」というものは変わってくるので、使いやすいものを適切に選びたい。

今回は普段毎日釣行を重ねている私の実釣経験をもとに選び方を紹介していくので、良かったら参考にしてもらいたい。



アジング用ジグヘッドの重さ選びで知っておきたい基礎知識

ジグヘッドリグを使ったアジングをする時、重さ選びに関して知っておきたい基礎知識を紹介しておこう。

軽いほど釣れるわけではない

アジングに限ったことではないが、とにかく「軽い・小さいルアー」を使えばたくさん魚が釣れると考えている方がいる。

しかしこれは大きな間違いで、アジングでも非常に良く当てはまる。

あくまで状況によってジグヘッドを軽くしたり・重たくして調整すべきで、「釣れない時は軽くすればいい」という安直な考えは持たないようにしよう。

釣り場の状況によっては重たいジグヘッドの方が釣果が伸びることも良くあるので、柔軟に対応するように心がけよう。

重たすぎるとフッキングに影響が出やすい

アジは他のライトゲームターゲットと比較すると、口が小さくて餌を吸い込む力が弱い。

アジ 重いジグヘッド 掛かり

アジと並んで人気があるメバルだが、メバルの方が口が大きく、ガッチリとした構造をしている。

似ているようでフッキングのしやすさなどが違い、アジの方が掛ける難易度が高いと感じる。

アジ狙いの場合は下手に重たすぎるジグヘッドを使ってしまうと、ヘッドの重さによってアジがルアーを吸い込みにくくなることがある。

これによってアタリがあっても針に掛かりにくくなるから要注意。

食いが立っている状況ならまだいいが、特にアジのサイズが小さいときほど重たすぎるジグヘッドだと釣果に差が出やすくなる。

だからジグヘッドの重さは軽すぎても使いにくいし、逆に重すぎても使いにくい。

アタリが出ても掛からないときは、ジグヘッドの重さを少し軽くするのも1つの攻略手段になるぞ。

▼【関連記事】アジング用ジグヘッドの軽い・重いの使い分けとは?

アジング ジグヘッド 重さ【アジング講座】ジグヘッドの軽い・重いで釣果はどう変わるのか?使い分け・考え方を解説!

ラインの素材・号数によって使いやすい重さが変わる

アジング ライン ジグヘッドの重さ

使用するジグヘッドの重さが同じだったとしても、使用するラインの素材や号数によって使用感に大きな差が出ることは知っておいた方がいい。

ざっくり紹介すると、

  • エステルライン・フロロカーボンライン:軽いジグヘッドでもルアーの操作感が分かりやすい
  • ナイロンライン・PEライン:軽いジグヘッドを使うと、フワフワした感じになりやすい

こんな感じで、ナイロンラインやPEラインを使用するときは「ある程度重さのあるジグヘッド」を使用する方が、圧倒的に釣りがしやすい。

PEラインやナイロンラインは比重が軽かったり、ラインの伸びがあるからだ。

軽いジグヘッドを使って「操作感が分からない」状態になると、自分が投げたルアーの水中でのイメージが作れなくなるし、使っていて釣れる気がしない状態になりやすいから気を付けよう。

使用するロッドの長さ・硬さによる影響

ラインと同じく、使用するアジングロッドのスペックによってもジグヘッドリグの操作感に大きく影響する。

基本的にロッドは「短くて穂先が柔らかい」もののほうが手元にルアーの重さを感じ取りやすく、繊細な釣りがしやすい。

長いロッド・反発力の強いロッドは、遠投性や引き抵抗が大きいルアーの軽快な操作感がメリットになるが、軽いジグヘッドを使うのは少し苦手になるぞ。

だから軽めジグヘッドを使うのが苦手な方は、少しロッドを短くしたり・穂先が繊細なものを使ってみると改善することが多い。

ジグヘッドの重さの揃え方

次に、実際のアジングではどれくらいの重さのジグヘッドを揃えたらいいのか?

使用するタックルバランスに合わせて紹介していこう。

ナイロン・PEラインを使う場合

アジング PEライン ジグヘッド

まずは、ナイロンラインやPEラインを使ってジグヘッドリグを使ったアジングに挑戦する場合。

この場合はラインの浮力が高くなるので、若干重ためのジグヘッドを中心にゲームを組み立てると良い。

私の場合は1.5gの重さをメインに考えているぞ。

少し具体的な揃え方を紹介すると、

  • 1.2g:軽めのウェイト。食い渋りや表層狙いで使用する
  • 1.5g:中心となる重さ。とりあえずオールラウンドに使える
  • 1.8g・2g:アジングでは少し重ため。風が強い時、深場狙いで使用
  • 2.5g:かなり風が強い時や、足場高い時に使用する。基本的にはアジのサイズが25cm以上の良型時に

ざっくり紹介するとこんな感じで、ナイロン・PEラインを使用する場合は1.2g~2g程度のジグヘッドを使うことが多い。

かなり釣りがしにくい悪条件の時などに2.5gを使うことがあるが、アジのサイズが小さい時はフッキング率がかなり悪くなることがあるので気を付けたい。

フロロカーボンライン・エステルラインを使う場合

アジング エステル フロロ ジグヘッド

一方で、軽いジグヘッドを扱うのが得意なフロロカーボンラインやエステルラインを使用するとき。

この場合は感度重視のアジングがやりやすくなるので、ナイロン・PEラインと比較して少し軽めのジグヘッドをメインに使うのもおすすめだ。

私の場合は1g程度の重さのジグヘッドを基準に使うことが多い。

少し具体的に紹介すると、

  • 0.6g:かなり軽め。アジの吸い込みが弱い時や、表層をスローに誘う釣りに使う
  • 0.8g:若干軽め。1gだとバラシが少し目立つときなどに使う
  • 1g:操作感・使いやすさのバランスが良い。中心となるウェイト
  • 1.2g:若干重ため。スピーディーな誘いでテンポよく探りたい時に使う
  • 1.5g:重ため。風が強い時や少し深い場所を攻めるのに使う
  • 1.8g・2g:かなり重ため。かなり風が強い時や深場に落ちた良型に狙い

こんな感じかな。

フロロカーボンラインやエステルラインを使ったアジングに慣れていないのであれば、0.6gというウェイトは無くても良いかな。

また、人によっては0.3gや0.4gなどのかなり軽量なジグヘッドも使用するが、私の場合はそこまで軽いジグヘッドを使う釣りは好きではないのでめったに使わない。

最終的にどこまで軽いものを使うのかは、釣りのスタイルや考え方による部分が大きい。



ジグヘッドの重さ・シチュエーション別のおすすめタックルバランス

最後に、実際に私が使用しているアジングタックルのバランスについて、簡単に紹介しておこう。

足場が低い港湾部の数釣りアジング

アジング 港湾 タックル

いわゆる、漁港内での数釣り系のアジングをするのに適したタックルの選び方はこんな感じだ。

  • ロッド:アジングロッド5フィート後半~6フィートクラス。ULパワー
  • リール:1000番・2000番のノーマルギア、またはパワーギア
  • ライン:エステル・フロロカーボンライン0.3号前後
  • ジグヘッド:1g前後のジグヘッドがメイン

私の場合はこんな感じのタックルを使用しているので、よかったら参考にどうぞ。

このようなショートロッドを使ったアジングは、常夜灯周りの開けた場所で数釣りをするのに最適。

逆に障害物が多い場所ではタックルが少し弱いので、もう少しパワー・長さのあるロッドを使用したい。

PEライン・ナイロンラインを使ったライトゲーム全対応タックル

アジング PEライン タックル

次はPEラインやナイロンラインを使い、アジングのみならずセイゴやカマス・メバルなどいろんな魚を狙える汎用性の高いタックルを紹介。

選び方はこんな感じになる。

  • ロッド:アジングロッド6フィート後半~7フィートクラス。LまたはULパワー
  • リール:2000番のノーマルギア、またはハイギア
  • ライン:PEライン0.2号~0.3号程度。または3ポンド前後のナイロン
  • ジグヘッド:主に1.5g前後を使用し、2.5g~3g以上まで対応

このようなタックルは軽いジグヘッドの操作性は劣るものの、1つのタックルで様々な小型魚を狙えるオールマイティーさが魅力になる。

メバリング アジング タックル 流用

アジング以外にもメバリングなどにも流用でき、特に狙うターゲットを絞らないライトゲーム五目釣りというスタイルになるぞ。

こんな感じで、私の場合は数釣り系の繊細なアジングタックルと、PEライン対応の少し長さ・パワーのあるロッドの2種類を使うことが多い。

おすすめ関連記事!

【実釣比較セレクト】アジング用おすすめジグヘッドを紹介

【実釣比較】アジング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼【実釣比較】アジング用おすすめエステルラインを紹介!

メバリング エステルライン おすすめ【実釣比較】アジング用おすすめエステルライン・選び方徹底解説!

▼アジング用ジグヘッドのヘッド形状の選び方と特性の違い解説

アジング ジグヘッド 形状アジング用ジグヘッドの形状選び。特性の違い・チェックポイントを基礎から解説!

▼アジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違いとは?

アジング メバリング ジグヘッド 違いアジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違い。理論に基づき基礎から解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です