今回もヒラメ、マゴチを釣りに静岡サーフへ行ってきました!
先日かなりの大雨が降り、状況が変化したことが予想される中での釣行となりました。
雨による水質の変化も魚の行動パターンに影響を与えることもありますが、それ以上に低気圧が接近すると魚は移動するんですよね。
良い方向に働くこともあれば、好調だったのに魚が減ってしまって釣れなくなったり・・・。
特に、台風がその典型的な例ですね。台風がやってくると当然海は大荒れになります。
しかし、台風と一緒に青物などの回遊魚をはじめ、ヒラメやマゴチなども一気に接岸してくることも多いです。
今回はそんな状況での釣りになったので、どうなるかワクワクしながらの釣りになりました。
サーフヒラメ・マゴチ 濁りが入ると釣れないのか?
良く、ヒラメやマゴチは濁りが入っているとあまり状況としては良くないという方もいます。
しかし、これは濁りの質によっては正しく、場合によっては濁りの影響がなかったり逆にプラスに作用することさえあります!
赤潮をはじめとしたプランクトンの濁り
よく、高水温が続いたりすると発生する赤潮。
これは今までの経験上、マイナスに作用することが多いように感じています。
また、赤潮だけでなく、春になると植物プランクトンが原因で発生する緑色の濁り。
これも非常に厄介で、釣果が著しく低下することが多いです。
また、今年の浜で見られた正体不明の泡。
洗剤をこぼしたような細かな泡が波打ち際を埋め尽くしたんですが、この時釣果はかなり低下しました。
まとめてみると、プランクトン系の濁りは基本的に良くない状況であることが多い。そう感じています。
雨や低気圧による濁り
次に、プランクトンによる濁りよりも頻繁に出会うことの多い泥や砂の粒子による濁り。
基本的に、茶色系だったり白く濁ることが多いですよね。実際、今日の釣行でも泥のような濁りが見られました。
さて、ここからが重要です。
その濁りがなぜ発生しているのか?
これをしっかりと理解することで場所に見切りを付けたり、粘る価値があるのかを判断する大きなキーポイントになります。
高い波やうねりが発生して濁っている時
この場合、海底に存在している泥や砂が巻きあがることで発生している濁りであることが多いです。
率直に言いますと、この濁りの時はヒラメやマゴチをはじめ、シロギスなどの釣果もかなりダウンすることが多いです。
また、これには注意が必要で、
表面上は濁っていなくても海底付近の泥や砂が舞い上がっている時がある。
ということです。
サーフでは比較的発生しづらいのですが、水深のある場所や港湾部などで時々見られます。
一つのシグナルとしては、やたらウミヘビなどが日中に釣れるときは注意ですね。
天気も良く、パッと見濁りは無くてもウミヘビなどが日中に活発に動くのは、海の中が暗い時だからです。
よく、船でオニカサゴなどを釣る時にも同じことを言います。
オニカサゴは良く晴れている時や潮色が明るい時によく釣れるので、ウミヘビが多い時は底潮が暗く状況として厳しいことが多いからですね。
これから、釣り場でこういった状況に出くわしたら注意してみると良いと思いますよ!
河川からの雨による濁り
こちらも良く有るパターンですよね。
前日に降った雨の影響で河川からの濁り流入して濁りが広がるパターンです。
この場合、見分けるポイントとしては過去数日間に海が荒れた日があるかどうかということです。
海があまり荒れていないようでしたら、それは海底の泥や砂による濁り(底荒れといいます)ではなく、あくまでも流入河川などによる濁りによるものであることが多いです。
この場合、個人的には濁っていても実際は釣果に大きく影響することはないと考えています。
実際こういった濁りの時は、
海の中が薄暗い状態が長く続くので時合が長く続いたりすることも多く、またイワシなども濁りの付近に集まってくることも多いんです。
なぜこういった濁りの質による差が生まれるのか
私も詳しくはわかりませんが、濁りの粒子の大きさが影響しているのではないかと思います。
底荒れによる濁りは、直接的にヒラメやマゴチが生息している場所の泥や砂が巻きあがって発生しているわけです。
ですから、濁りの粒子の粒が大きいのでは?
と感じます。
一方で河川からの濁りである時は、川の流れに乗って運ばれてきた細かい粒子がさらに広い海に広がって濁りを形成しているわけですから、濁りの粒子としては小さいのではないかと思います。
魚はエラ呼吸ですから、濁りの粒子がある程度以上の大きさになると呼吸にも影響があるのかもしれませんよね。
真実はわからないので何とも言えませんが、私はこのように感じています。
濁りのあるサーフへ釣行
さて、前置きが長くなりましたが釣り場についてまずは様子を観察してみます。
潮はほとんど動いていないようで、状況としては少し厳しい雰囲気です。
若干濁りが入っていますが、前日の天気予報ではそこまで荒れた天気では無いようです。
そうなると、今目の前に広がっている濁りは先日の大雨による濁りの可能性が高まりますね。
このように判断していけば、今日は濁って入るもののヒラメやマゴチが釣れる可能性は十分にあると判断できます。
表層の潮は動きだしたが底潮が通らない
しばらくすると、周囲が徐々に明るくなってきて期待の持てる時間がやってきました。
すると、先ほどまでは動いていなかった海面の潮が流れ始めました。
チャンス到来かと思い、集中して探っていきますが底付近の潮が全く動いておらず、ジグに掛かる水圧がスカスカに軽いんです。
こういう時は、表面上の潮が流れていて良さそうに見えてもあまり状況としてはよろしくないことが多いです。
ですが、今は朝マズメという時間のパワーが使えるタイミングなので期待は持てます。
しかし、何度もジグをキャストしていきますがアタリは全くなく、無反応の時間が過ぎていきました・・。
急に押し寄せる波のピッチが変わり、状況変化!
しばらく釣りをしていると、急に波のピッチが変わりました。
こういった時は潮の動き方変わるタイミングであることも多いので要注意です。
数分後、今まで流れていなかった底潮が通り始め、ジグに掛かる水圧もちょうど良い強さになってきました!
すると、イワシの回遊が始まって落ち込んでいくジグに対してブルブルとイワシが当たる感触が!
距離としては100メートルほど離れていて遠いですが、イワシの回遊も確認したので期待も高まります!
すると、80m程沖合いでゴツンと良いアタリ。まさに狙い通りのタイミングですね!
まずまずの引きが伝わってきたので魚の大きさも悪くはなさそうです。ゆっくりと確実に寄せて、波のタイミングをしっかり見極めてキャッチ成功です。
60cm弱程のまずまずなマゴチでした!
やはり、潮の状況が良くなった瞬間に食ってきました。
予想した通り、濁っていてもしっかり魚は釣れます!
思わぬ外道が登場。予想が確信に変わる?
すでに周囲はかなり明るくなっています。まだ潮の状態は良く、時々イワシの回遊もあります。
ですので、もう少し粘ってみることに決定。
丁度イワシの群れの中にジグが入った時、フォール中のジグにアタリ!!
すぐにアワセを入れますが、ヒラメやマゴチのような重量感ではありません
。結構横に走ったのでワカナゴかと思いましたが、ワカナゴにしては時々強い引きが伝わってきました。
何が掛かったのかと思い、丁寧に寄せてくると予想外の魚。
指4本半ほどの良いサイズの太刀魚でした。
すでにかなり明るい時間で、更に水深5m程のサーフで釣れたのでちょっと意外でした。
更に、20分ほど経ったときにもう1匹タチウオを追加しました。
十分満足できたので、本日の釣りはこれにて終了とすることに。
本来は濁りを嫌うとされるタチウオ
タチウオは体の表面にはうろこなどの体を保護するものがないんですね。
ですから、一般的には海が濁っているときや海中にゴミが漂っているときなどはあまり釣れないといわれています。
しかし、今日の濁りがある状態で釣れたということは、今回のような濁りはマイナスに作用しているのではなく、むしろ魚の活性を上げているということが言えます。
普段昼間にタチウオが釣れない場所で釣れているわけですし。
こうなってくると、私が何となく感じていた、
底荒れしていない濁りは魚にとって悪いものではない。
という考え方が間違ってはいないように思えます。
皆さんも、濁りの事をしっかり理解して釣果アップに繋げてください!
濁っている方と言ってヒラメやマゴチが釣れなくなるばかりではありません。
濁りの原因や質を見極めて、適切な状況判断ができるようになりましょう(*^^*)
おすすめ関連記事!
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】