【月100枚以上の実績】ヒラメ狙いにサーフフィネス。必要性・タックル選びを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ヒラメ サーフフィネス

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はヒラメ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマはヒラメ釣りにおけるサーフフィネスについてですね。

サーフフィネスの必要性や狙いについて時々質問を受けることがあるので、ヒラメ釣りでそれなりに実績を残してきた私の経験に基いた解説をしていきます。

最初に結論を言ってしまうと、サーフフィネスだからヒラメやマゴチが沢山釣れるわけではありません。
釣りをするシチュエーションや魚のコンディションが重要になり、場合によってはフィネスな釣りが裏目に出ることもありますからね。

自分のスタイルに合わせ、うまく活用するのが一番重要になります。

文章量はかなり多くなっていますが、どこよりも詳しく、全て実績に基づいて「みっちりと」解説してあります。

まるなか

しばし私にお付き合いくださいませ!

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験や主な実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 静岡サーフでヒラメ・マゴチを月100枚以上
  • 静岡サーフで半年間にヒラメ・マゴチを300枚以上
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店やメーカーにて私の記事の活用あり

毎日釣りばかりやって生活している釣り好きで、サーフのヒラメ釣りにおいても実績も残しています。
静岡では結構知られた存在で、業界の方も私の情報を利用して下さっています。

サーフフィネスの基本・特徴など

まずはサーフフィネスのメリットはどこにあるのか?
私が考える基本的な考え方とともに紹介していきましょう。

要点を最初にまとめておくと、

  • ヒラメに対し、適正なレンジキープと縦方向の誘いが使いやすくなる
  • どちらかといえば遠浅サーフや河川の河口などに向いている
  • 状況によってはフィネスが逆効果になることもある
  • ルアーの種類:ジグヘッド+ワーム・シンキングペンシル・メタルジグ・Fミノーなど
  • ルアーの重さ:状況によって変わるが、ジグヘッドの場合は3.5g~20gクラスまで使う

私がサーフフィネスを考える時に重要視している事・メリットとしてはこの辺りですね。

サーフフィネスだから釣れるのか?

私の所に来る質問の多くは、「サーフフィネスをやればヒラメ・マゴチは沢山釣れますか?」というものが多いですね。

これまでに私は静岡の駿河湾サーフにて、数えきれないくらいのヒラメ・マゴチを既に釣ってきています。
ヒラメアングラーの方が嫌がる日中の釣りでも、割と安定してヒラメやマゴチを釣ることができています。

ヒラメ サーフフィネス 必要性

しかし、完全なサーフフィネスと呼ばれるような釣り方で釣っているのは多く見ても1割程度です。

ほとんどはヒラメ釣りで基本となる高比重なルアーを使っていますが、駿河湾という釣り場の特性なども考慮すると、フィネスなルアーが大きなメリットになる場面が少ないんですよね。(後で解説していきます)

なので、サーフフィネスを使うから魚が沢山釣れるというわけではなく、あくまでも状況に合わせるのが重要ってわけですね。

特に初心者の方は色んな意見に流されてしまいやすいですが、「サーフフィネス=ヒラメが沢山釣れるわけではない」ということは頭の隅にでも入れておいてください。

まるなか

日本の釣り師は魚が釣れないと繊細な仕掛けを使いたがる傾向があるけど、あくまでそれは状況次第ってわけ!

サーフフィネスのメリット・活躍しやすい場面

レンジキープとフォール・巻き上げによるバイトチャンス拡大

ヒラメ釣りでかなり重要となる要素が、「ボトムから少し離れたレンジを引く」ということですね。

これに関しては、比重が軽いルアーを使うサーフフィネスにおける大きなメリットになるのは間違いない事実です。

軽いルアーの方が浮力が高くなるので、巻き速度を落としてもボトムをズリズリと擦りにくくなりますからね。

また、浮き上がりが良くなることで、ヒラメやマゴチにとって大きなバイトチャンスとなる

  • アクション停止から着底までの間(フォール)
  • 着底していたルアーがボトムから離れていく瞬間

これらをしっかり確保できるようになります。

特にヒラメの場合は、活性が高い時はリールをただ巻きして横方向にルアーをスイミングさせるだけでもバイトしてきます。
しかし、活性が落ちると横方向の誘いだけでは魚が反応しても食い切らなかったり、取りこぼしが確実に増えます。

状況次第では、フォール中や着底からの巻き上げでしかバイトしないようなことも普通にありますからね。

サーフフィネスの大きなメリットとして、ルアーの浮力を活かした誘いがやりやすくなるということは押さえておきたいポイントです。

特に遠浅な場所で効果を発揮しやすい

サーフフィネスメソッドですが、基本的には水深が浅い遠浅のサーフや河川の河口周辺などで、より効果を発揮しやすいです。

サーフフィネス フィールド

私の住む静岡の駿河湾サーフの場合、基本的には急深な地形をしています。
なので、そこまで軽いルアーを使わなくてもルアーを浮き上がらせるのは難しくないんですよね。

一方でフルキャストしても水深が2mくらいまでしかないような浅い場所や、底が透けてしまっている河川の下流部・波打ち際狙いなどになると、ヒラメに適したレンジをキープするのが難しくなります。
そんな時こそ、軽いフィネスなルアーが活躍しやすくなりますね。(フローティングミノーを使う場合は別ですが)

なので、サーフフィネスは場所によって効果的になりやすい時と、そうでない時があるというのは覚えておいた方が良いですね。

特に水深が深い場所でやたら軽いルアーを使ってしまうと、ルアーのコントロールを失ってしまって「何をやっているか分からない」状態になりやすいです。
こうなってしまうとサーフフィネス以前の問題なので、結果的に釣れる魚の数は減るでしょうね。

ナイトゲーム

サーフフィネス 夜 時間帯

ヒラメ自体は朝マズメを中心に釣りやすいですが、日中や夜間でも釣ることは可能です。

しかし、特にサーフフィネスのようなスローな・漂わせるような釣り方は、ナイトゲームにおいて「より安定して」効果を発揮しやすい印象があります。

マズメや日中と比較すると、無駄にルアーを動かさないようなナチュラルな誘いに対し、夜のヒラメは良い反応を見せやすいと感じています。

まるなか

魚釣りでは「いつでも一番釣れる釣り方」というのは残念ながら存在していません。あくまでもその時の状況に合わせるのが一番だね!

サーフフィネスのデメリット

サーフフィネスはうまく使えばメリットもありますが、状況次第では逆効果になることもあるので要注意。

最終的にはメリットとデメリットを総合的に判断し、使う・使わないを決定することになります。
私の場合はメリットよりもデメリットを感じることが多いので、結果として使わないことが多いというわけです。

サーフフィネスのデメリットとしては、

  • 1つのルアーでオールラウンドに対応しにくい(特に悪条件下での快適性)
  • 効率が悪くなる・ルアーが浮き上がりすぎる
  • リアクションバイトが狙いにくい

このような点がデメリットになりますね。

汎用性が低くなりやすい

これは人によって考え方が違いますが、私の場合は「サーフのヒラメ釣りは自体はかなり単純な釣りで、できるだけシンプルに・少ないタックルで釣る方が望ましい」と考えています。

ヒラメ釣りでは底潮の具合など、実釣時の「感覚」により、最終的にはルアーをワンキャストすれば今が釣れるタイミングかどうかなどの情報が分かるようになってきます。

ヒラメ サーフフィネス デメリット

私の場合は人が多い朝マズメを避けて釣行することも多いので、このような感覚を研ぎ澄ますのがかなり重要なんですよね。
また、ヒラメ自体はそれほどセレクティブではないので、あまり細かくルアーを使い分ける必要も無いと考えています。

なので、できるだけ少ないルアーで釣りをした方がメリットが大きく、手持ちが多くなると釣りが複雑化する原因にもなります。
そう考えると、サーフフィネスは汎用性としてはやや低くく、状況毎の使い分けが重要になる釣り方なので、出番が少なめになっているともいえます。

もちろん、狙うポイントによってはサーフフィネスメインでだいたい何とかなってしまう場所もあるはずです。
そういう場所で釣りをするのがメインならば、サーフフィネスを中心にするのは全然OKですよ!

効率が悪くなる

これも場所によりますが、サーフフィネスはスローな誘いでルアーを操作しやすくなる分、釣りのテンポとしては遅くなりやすいです。
特に急深なサーフや港湾部での釣りになると、その差が大きくなりやすいですね。

深い場所で比重が軽いルアーを使うとなると、超スローな誘いを心がける必要があります。
少しでもアクションが早くなると、ヒラメのバイトレンジを越えてルアーが浮き上がりやすくなります。

ヒラメ 釣果

また、私の本拠地である駿河湾サーフですが、正直言ってヒラメ・マゴチの魚影は遠州サーフや鹿島・仙台サーフ等と比べたら明らかに薄いです。

ある程度魚影があり、美味しそうな場所には高確率でヒラメやマゴチが潜んでいるのであれば、狭いスポットを丁寧に探れるサーフフィネスは非常に有効です。
しかし魚影が薄い場所の場合は、狭いスポットを狙いすぎてもそもそも魚の前にルアーが入っていない可能性も高くなるわけで。

また、急深サーフを狙う場合は、離岸流や瀬などの分かりやすい変化がほとんどないことも多いでしょう。
そうなってくると、フィネス系ルアーよりも「遠投性・素早く探れるサーチ能力」に重点を置いたルアーチョイスをする割合が増えてきます。

まるなか

目の前いに居ても食わない魚を丁寧に食わせようとするのか?それとも餌を食う状態の魚を効率よく探るのか?
これは個人のスタイルや釣り場によって、ベストな選択は変わってくるね!

リアクションバイトが拾いにくくなる

ヒラメ釣りは極端に分けると

  • ナチュラルな誘いによる食性に訴える誘い方
  • 反射食いによるリアクションバイト狙い

この2つがあると考えています。

サーフフィネスを分類するなら、基本的にはナチュラルな誘いによってバイトを狙うパターンになることが多いです。

ヒラメ 釣果

しかし、私の経験としては真冬や真夏のヒラメなど、活性が落ちた状況下ではリアクションバイト狙いが効果的になることが多くあります(夜間は除く)。

釣り方としては、メタルジグやある程度重たいジグヘッドリグを使い、ショートピッチの誘いでルアーをリフトさせます。
誘いはリールのハンドル2~3回転程度までにとどめておき、ややテンションを緩めて「ストン」とフォールさせます。
海底でじっとしているヒラメの目の前に、ルアーを素早く落とし込むイメージですね。。

状況によってはこのパターンがかなり強い効果を発揮することもあり、サーフフィネスの釣りとは対極となるような釣り方になりますね。

食性に訴えかけるような誘いで食わないなら、反射的に無理やり口を使わせるというわけです。

かなり活性が低いヒラメを狙うことになるので、アタリ方が微妙だったり、口の外からフックが掛かるようなこともありますが。
うまく使い分けができるようになると、なかなか強い武器になるはずです。

サーフフィネスに適したルアーの要素

サーフフィネスの釣りに使いやすいルアーについて、私なりの考え方を紹介していきます。

要点をまとめておくと、

  • ルアーの種類:ワーム・シンキングペンシル・メタルジグ・フローティングミノーなど
  • 底取りがしっかりできる
  • スローに巻いても浮き上がりが確保できる
  • フォール~着底までにある程度の間を確保できる

このような点になります。

サーフフィネス メタルジグ

メタルジグは「早い釣り用のルアー」と考える方もいると思います。

しかし、使い方次第ではある程度滞空時間を稼ぎ、フワフワとスローに誘うこともできます。

ルアーの種類について

サーフフィネスの釣りに使うルアーですが、正直言えばどんな種類のルアーでも使用することは可能です。
しかし、その中でも比較的使いやすいものとしては

  • ワームのジグヘッドリグ
  • シンキングペンシル
  • メタルジグ
  • フローティングミノー

この辺りになりますね。

ヒラメ サーフフィネス 釣果

特におすすめなのは、ワームとシンキングペンシルです。
これらは非常に波動がナチュラルなので、スレたヒラメやマゴチを狙うサーフフィネスにおいてもルアーの特性とマッチしています。

また、どちらも沈むルアーなので、ボトムを基準にゲームを組み立てやすいです。
フローティングミノーもフィネス的な使い方はできますが、狙えるレンジがアイテムごとにある程度限定されてしまいますからね。

その中でも、初心者の方に使いやすいのはワームですね。
ジグヘッドの重さを調整することで、使用感を微妙に変えることが出来るのはメリットが大きいです。

ルアーのアピール力の大・小

ルアーのアピール力・波動の強さの調整方法ですが、低活性・スレたヒラメを狙うのであれば、必要以上に動かないものの方が使いやすいです。

ヒラメに限らず、魚は活性が低くなるとルアーの存在を認知しても違和感を感じたり、自分から距離があると食わなくなる可能性が高くなります。

アピール力が高いルアーを使ってしまうと、広範囲に存在感をアピールできる反面、その場にいる食ってこなかった魚に対して無駄にルアーを見せてしまうことになるんですよね。

サーフフィネス ルアーセレクト

一方、動きが大人しくて目立ちにくいルアーはというと、広範囲の魚を引っ張るような釣り方には向きません。
しかし、魚がルアーを認知しても食ってこないという可能性を低くしやすく、フレッシュな状態をキープしやすい傾向があります。

なので、狭いスポットを丁寧に探りたい時は、あまり動かないルアーを使ったサーフフィネスのような釣り方が活きてくるってわけですね。

ルアーの重さ選び

サーフフィネスに使うルアーの重さですが、分かりやすく選ぶなら「ハンドルを1秒に一回転以下の速度で巻いてもルアーが浮き上がるか?」くらいの基準で選ぶのがおすすめですね。

ハイギアのリールを使い、早くても1秒間にハンドル1回転くらいまでの速度で巻いてもボトムを擦らず、巻くのをやめたらフォールの間ができている。

これくらいの浮力があれば、スローな誘いが中心になるサーフフィネス用ルアーとして無難に使いやすいです。(水深がかなり浅い場所を除く)
慣れてきたらもっと軽くしても構わないですが、軽いほど沢山釣れるわけではないのでほどほどに。

万能に使えるワームにセットするジグヘッドの目安としては、

  • 水深が1m前後のような超シャロー:3.5g~5gくらいまで
  • 遠浅のサーフ(水深2m~3mくらいまで):10g程度まで
  • 急深なサーフ(水深5~7mくらいまで):14g・18g程度まで
  • 水深10m以上のどん深サーフや港湾部:20g・25g程度まで

こんな感じで、単にサーフフィネスといっても狙う場所の水深や潮の効き具合により、かなり幅があります。

サーフフィネス 釣果

例えば、水深が超浅くて潮がほとんど効かないようなポイントを狙うのであれば、3.5gや5gクラスのジグヘッドが使いやすくなることもあります。
しかし、このジグヘッドで外洋に面した急深サーフを攻略しようと思ったら、着底の把握すら不可能な場面もあります。

ルアーの重さについてはフィールドごとに違いがあり、場合によっては20gのジグヘッドでもサーフフィネスになる場面もあるってことですね!

まるなか

釣り場の条件によって使うルアーの重さは変化する。だからサーフフィネスといっても幅があり、固定的な考え方は持たない方が良いね!

サーフフィネスに使うロッド

ロッドの長さ

サーフフィネスに使うロッドの長さですが、引き抵抗が軽いルアーの操作感をダイレクトに把握する能力が重要になってきます。

サーフフィネス ロッド

私なりの目安としては、

  • 9フィート台中盤くらいまで:開けた場所・ラインがダメージを受けにくい場所専用
  • 9フィート後半~10フィート中盤:オールラウンド
  • 10フィート後半以上:障害物周りや駆け上がりの周辺狙い

これくらいを基準に選ぶのが良いかと思います。
一般的なヒラメ用ロッドと比較すると、軽いルアーの操作感を確保するために「やや短め」を選ぶのが無難ですね。

抵抗が軽いルアーの操作性と魚のコントロール性能を考慮すると、10フィート前半くらいまでのロッドが使いやすいと感じます。(10.3とか長くても10.6くらいまで)
ダイレクトな操作感を強く意識するなら、9フィート後半くらいのまでのロッドもおすすめです。

ただし、障害物周りやラインへのダメージが発生しやすい場所でのショートロッドの使用は要注意。
ヒットさせた魚のキャッチ率に悪影響を及ぼすことがあります。

まるなか

シーバスロッド・ヒラメロッドのほかに、条件次第ではスーパーライトショアジギング用ロッドなんかも使いやすいよ!

ロッドの硬さ・パワー

次に選ぶのはロッドのパワーですね。
これについても使用するルアーの重さによって変わってきますが、

  • Lクラス:遠浅サーフやシャローエリア用
  • MLクラス:急深サーフ等も視野に入れたオールマイティ

私としては、硬くてもMLクラス程度までのロッドがおすすめです。

サーフフィネス ロッド

10g前後の軽いルアーを中心に扱うのであれば、適合最大ウェイトは20g前後。
20g前後のルアーまで使うのであれば、適合最大ウェイトが30g前後のロッドを選ぶのが無難です。

ワームをメインに使う場合はジグヘッドの重さだけでなく、ワーム自体の自重を含めてチョイスするようにします。

まるなか

ロッドを選ぶ時は気持ち短め。軽いルアーを操作しても穂先が若干曲がるような繊細なものが使いやすいよ!

リール

番手・大きさ

サーフフィネスタックルに使うリールの大きさですが、基本的にはシマノ・ダイワ製なら3000番~4000番がメインになります。

サーフフィネス ロッド

私なりの考え方としては、

  • シマノ・ダイワLT3000番:9フィート台中盤・後半くらいまでのロッドに合わせる
  • シマノ・ダイワLT4000番:10フィート前後のロッドに合わせる。一般的なヒラメタックルとの併用

これくらいを目安に選ぶと良いでしょう。

フィネス専用にリールを調達するのであれば、差を出す意味も込めて3000番の方がおすすめですね!

ギア比

次はリールのギア比ですが、これに関しては私の場合はハイギアリールしか使っていません。
普通のハイギアかエクストラハイギアかについては好みになりますね。

サーフフィネス リール ギア比

ノーマルギアのリールをヒラメ釣りに使うメリットは個人的には無いと考えていて、口が硬いヒラメへのフックの確実な貫通・ラインスラッグなどのコントロールを考えるとハイギアが有利かと。

ギア比が低いノーマルギアが好きならそれを使えばOKですが、迷っているならハイギアリールをおすすめします。

ライン選び

太さ・号数

サーフフィネスに使用するラインの号数ですが、私としては0.8号ほどを基準にするのがおすすめです。

  • 0.6号:開けた場所・砂によるラインへのダメージが無い場所用
  • 0.8号:オールラウンド
  • 1号:強めのオールラウンド。障害物周りや砂・石が巻き上げられる荒れた状況下のサーフなど

目安としては、これくらいで考えると分かりやすいと思います。
1.2号以上のラインになってしまうと、ラインの浮力によってルアーの操作感が分かりにくくなります。

長さ

サーフフィネス ロッド

ラインの長さですが、サーフフィネスの場合は飛距離においてはやや落ち着くことが多いと思います。

ワームを使用するのであれば、だいたい50m~60mくらいの飛距離になることが多いでしょう。

シンペンやメタルジグを使うのでなければ、PEラインは150mほど巻いておけばOKですね。
ただし、巻替え頻度を下げたい方や、ジグなども使いたい場合は200m巻きがおすすめです。

リーダー選び

PEラインに合わせるリーダーですが、正直ってヒラメは太いリーダーでも全く問題なく釣れます。
なので歯や砂によるダメージを考慮し、あまり細いラインはおすすめしません。

私の選び方としては、

  • 太さ・号数:4号程度を基準に3号~5号くらいまで
  • 長さ:1ヒロ
  • ノット:FGノットまたはPRノット

こんな感じですね。

なお、サーフでヒラメを狙う場合は最低でも3.5号ほどを使用しています。
港湾部など、波が立たずにラインのダメージが少ない場所なら3号を使うこともあります。

ワーム選び

サーフフィネスで主力として活躍する機会が多い、ワームとジグヘッドについて解説していきましょう。

ワームの形状

フィネスな釣りに特化するのであれば、あえて魚に対して無駄にアピールしないピンテール・ストレート系ワームがおすすめですね。

引き抵抗が軽くなって泳いでいる気がしないのが難点ですが、ルアーと生きているイワシなどを比べてみて下さい。ルアーは明らかに泳ぎが派手すぎて、おかしいと思いませんか?

アクションもただ巻きや穂先を軽くチョンチョンと動かすだけのリフトフォールで使い、最低限の変化をつけてヒラメに対してプレッシャーを与えないように使うのがコツです。

ワームの大きさ

ワームの大きさ選びですが、「フィネス→小さいワーム」と考えるのは私の中でNGですね。

小さいワームは一口サイズですが、小さいワームほど動きが硬くなってしまい、生き物感が無くなります。
逆に大きいワームの方が、波動とは別の柔らかな動きと存在感で魚にバイトさせることが可能なことも多いです。

なので、サーフフィネスだからといってサイズを小さくする必要は全くありません。

特にブラックバス釣りやシーバス釣りをやり込んでいる方は、この感覚が分かると思います。
小さいルアーは安心感があるように思えますが、実は大きいルアーの方が釣れる魚の数が増えたりしますからね。

  • 3インチ台まで:小さめ
  • 4インチ~4.5インチ:オールラウンド
  • 5インチ台:若干大きめ
  • 6インチ~大きめ

ワームの大きさの目安としてはこんな感じで、一般的なヒラメゲームと変わりません。

なお、大きいワームの方が重たいジグヘッドを使っても浮力が確保しやすいのもメリットになりますね。

最初のうちは、無難に使える4インチ~4.5インチ前後のピンテール・ストレート系のワームがおすすめですね!

おすすめワーム

サーフフィネス ワーム

サーフフィネス的な釣りにおすすめのワームですが、実際に私が使っているものを例に挙げると

  • エコギア カタクチミノー:オールラウンド
  • ダイワ ミドルアッパー(3.5インチメイン):小場所・ピンスポ狙い用
  • デプス デスアダー:ナチュラルな波動+太めなボディの存在感で食わせる

この辺りのワームは偏った癖が無くて使いやすく、低活性なヒラメを相手にする時におすすめですね。

カタクチミノーはリトリーブすると絶妙にテールが不規則にピリピリと動きます。
サイズ感・針持ちのバランスも良好です。

ミドルアッパーは非常にソフトなマテリアルで、微妙な巻き速度の変化で独特なスライド・うねりアクションが出せます。
食わせ能力は非常に高いですが、耐久性は低め。

デスアダーはボディがやや太めで、アクションを与えると細いテールだけがピリピリと振動します。
一見すると何の変哲もないバス用ルアーですが、ただ巻きでこそ強い効果を発揮しますね。

初めて使うなら4インチ、または5インチが無難です。
慣れてきたら6インチ、思い切って8インチもヒラメに効きますね。(8インチは使用するタックルを選びますが)

▼ヒラメ用ワームについて、選び方や使いやすいものが知りたいという方は【ヒラメ用ワームの選び方・おすすめを徹底解説】を参考にどうぞ。
全て実績をもとに、公平な視点でメーカーの枠を超えたアイテム解説をします。

ジグヘッド選び

ジグヘッドの重さについてはこれまで紹介した通りで、状況によって3.5g~20gクラスまでを使い分けます。

  • 水深が1m前後のような超シャロー:3.5g~5gくらいまで
  • 遠浅のサーフ(水深2m~3mくらいまで):10g程度まで
  • 急深なサーフ(水深5~7mくらいまで):14g・18g程度まで
  • 水深10m以上のどん深サーフや港湾部:20g・25g程度まで

もう1度まとめておくとこんな感じですね。

形状

ジグヘッドの形状ですが、どこまでルアーの波動を落とすかによって選び方が変わってきます。

私としては

  • ナチュラルさを最大限発揮させたい:砲弾型ヘッド
  • ルアーの操作感・汎用性重視:一般的なヒラメ用ジグヘッド

こんな感じで使い分けをしています。

サーフフィネス ワーム ジグヘッド

例えば、ダイワのミドルアッパーやR32などのかなりナチュラルなワームを使うのであれば、セットするジグヘッドは砲弾型がおすすめです。

しかし、砲弾型のヘッドは直進性が高くなるものの、引き抵抗が小さくなる傾向があります。
なのでそこまで繊細さを求めていなければ、一般的なヒラメ用のジグヘッドを流用すれば問題なしですね!

おすすめジグヘッド

サーフフィネスにおすすめなジグヘッドについて、ここではライトウェイトのラインナップがあるものを紹介していきましょう。

  • 静ヘッド(5g~36g):ロングテーパーで刺さり抜群なフック。フッキング率良好
  • シーバスジグヘッドSS(3g~28g):Eモデルは砲弾型ヘッドとしては貴重なアシストアイつき
  • SGヘッド:フックが強く、ワームも比較的ズレにくい

こんな感じで、10g以下のかなり軽いヘッドを使う時はこれらをよく使っています。

静ヘッドは波動を抑えたフィネス向きの砲弾型ジグヘッドですね。
フックの刺さりが非常に良いですが、石に当てたりすると針先が鈍りやすいです。

シーバスジグヘッドSSには、トリプルフックを装着可能なアイ付きの+Eモデルがあります。
シングルフックでもヒラメは釣れますが、確実なフッキングをしたい方におすすめな砲弾型ヘッドです。

SGヘッドは砲弾型ジグヘッドよりもやや潮を受けやすくなりますが、フックが程よく強くてワームのキープ力にも優れています。
このジグヘッドもアシストアイが付いているので、トリプルフックなどを装着するのも簡単にできて使いやすいですね。

▼その他ヒラメ用ジグヘッドのおすすめを知りたい方は【ヒラメ用ジグヘッド選び・おすすめを徹底解説】を参考にどうぞ。
各社から発売されているヒラメ用ジグヘッドを実釣比較で解説します。

次に読みたいおすすめ記事!

▼【ヒラメが釣れない・初心者講座】では、全て私の実釣経験・実績をもとにヒラメ釣りの基本を解説します。
メーカーの人間ではなく、個人だから言えることなどもぶっちゃけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です