セイゴが釣れる場所・ポイント選びのコツを解説!【基礎固め】

記事内に広告を含みます

セイゴ 場所 ポイント

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はセイゴ釣り基礎講座を。

 

今回のテーマはセイゴを釣る時に選ぶ場所・ポイント選びについて。

これまでこの質問を何度か受けてきたことがあるので、この機会に私なりのチェックポイントや重要視していることを紹介。

 

セイゴは釣れる場所と釣れない場所が結構はっきりしている魚なので、セイゴが着く要素がない場所で狙ってもいつになっても釣れないはず。

これからセイゴ釣りに挑戦したい方や、イマイチ狙い場所が分からない方の参考になったらうれしく思う。



セイゴ釣りの場所・ポイント選びで知っておくと役立つ知識

まずは私が実際にセイゴを狙う時、場所選びにおける「前提的」な知識を紹介しておこう。

ベイトフィッシュが「程よく」いる場所を狙う

セイゴが捕食する餌(ベイトフィッシュ)だが、時期によってバチを捕食したり、イワシを捕食したりと様々だ。

セイゴ ベイトフィッシュ

当然釣りをする時は、見える範囲に小型の魚などが見える場所の方が、それを捕食しにやってくるセイゴが潜んでいる可能性も高くなる。

 

特に夜釣りの場合は常夜灯周りに集まるプランクトンを求め、ベイトフィッシュが表層を回遊していることも多い。

ただしベイトフィッシュの数があまりにも多くなりすぎると、本物の餌を偏食してしまって針が付いた餌やルアーを見切りやすくなるので要注意だ。

 

なので辺り一面ベイトフィッシュに覆いつくされてしまうような釣り場は、魚がいても難易度が超高いこともある。

こういう時はあえて餌が少なめな場所に移動するなど、柔軟に対応しよう。

塩分濃度が薄めな場所が好ポイント

セイゴに限らずスズキ類は塩分濃度が薄い場所の方が狙って釣りやすい傾向がある。

セイゴ 塩分濃度

分かりやすく言うと河川の下流部や河口、排水溝の周辺などが分かりやすいかな。

 

しかし、これは視野を広く持つと色んなことが見えてくる。

 

例えば、大きな湾の中に「ある程度の流量がある河川」が流れ込んでいる場合など。

このような時は河川の中や河口域だけでなく、湾内全体の塩分濃度が比較的低くなりやすい。

 

だからセイゴを含めたスズキは湾内全体で魚影が濃くなることもあるので、地図などを見て「川の水の影響がどのくらいの範囲まで影響を及ぼすのか?」ということを見てみるのも非常に役に立つ。

最初のうちは分かりやすいポイントでセイゴを狙うのがおすすめだが、中級者以上の方は視野を広げてポイント探しをしてみよう。

水深について

セイゴが釣れる水深についてだが、思った以上に浅い場所でも普通に釣れる魚なので、必ずしも水深が何メートルもあるような深い場所を狙う必要はない。

特に夜間などは水深が1m前後しかないような浅瀬にも普通に入ってくるので要注意。

 

魚にとってはむしろ浅い場所の方が餌となる小魚を追い込みやすいメリットがあるので、状況によっては浅い場所に魚が集中することもあるくらいだ。

濁りは好都合

セイゴ 濁り

セイゴを含めたスズキは濁りがかなり好きな魚で、雨の後の濁った水は活性を上げる要素としてかなり強いパワーを持っている。

なので雨が降って水が濁っているからといって釣行を諦める必要は全くない。

 

むしろ普段釣り人が多い場所や水が澄んでいる場所で魚がスレ気味の場合は濁った時にだけ釣果が集中することはよくある。

水・潮の濁りはセイゴ釣りにとってはむしろプラスに考えるべきで、かなりの濁りが入っている状況でもセイゴは普通に釣れる魚だ。

穏やかな内湾や奥まった場所がおすすめ

特に小型のセイゴサイズを狙う場合は、潮通しが良い外洋に面した釣り場よりも船溜まりや港の奥まった場所の方が釣れやすいことが多い印象だ。

セイゴ 潮通し

だいたい30cm前後のセイゴクラスだと遊泳力も低く、潮の流れがキツイ場所はあまり好まない傾向があると感じる。

なので基本的には波や潮の流れが穏やかな内湾部を中心にポイント選びをするのがおすすめかな!

 

一方で良型スズキやヒラスズキを狙う時は外洋に面したポイントでも狙うことができるので、魚の大きさなどによって釣れやすい場所には意外と差がある。

 

 

セイゴ釣りのポイント選びの時に知っておくと役立つ知識はほどほどに、実際に狙いたい代表的なポイントについて紹介していこう。

岸際・ヘチを狙おう

港の中や護岸された河川の場合、ヘチ沿いはかなりの好ポイントになる。

セイゴ 岸沿い ヘチ

ついつい沖にばかり目が行ってしまうかもしれないが、セイゴは岸際ギリギリに隠れていることも多いし、岸際を行ったり来たりして回遊していることもよくある。

 

特に河川の合流点や常夜灯周りなどはヘチ沿いが一番釣れたりするので、足元からキッチリ狙っていこう。

夜間でも岸際は1級ポイントだが、日中の場合は岸際の影になった場所にセイゴがジッと隠れていることが多いぞ。

河川・河口絡みでセイゴが釣れやすいポイント

スズキ釣りでは超鉄板となる河川絡みのポイント。

どこでもいいというわけではなく、ある程度変化のある場所を狙うことが大切だ。

河口・排水溝などの払い出し周辺

河川や水路・排水溝などが海に出ている場所は紛れもない一級ポイントになる。

セイゴ 河口 排水溝

狙うのは流心や脇にできた反転流・夜釣りの場合は周辺の常夜灯周りなどがアツいね。

流れが強い場所の場合はセイゴサイズよりもフッコ~スズキサイズが多い傾向があり、セイゴを狙う時はあまり流れが強すぎない場所の方が無難かな。

本流に流れ込む水路や小規模河川の合流点

セイゴは河川の下流部~場合によっては中流域まで入り込むが、河川どうしが合流している場所や水路が流れ込む場所の周辺もかなり実績が高い。

セイゴ 釣果

基本的に河川内のスズキは潮位によって釣れる・釣れないがハッキリしやすく、特に浅い場所の場合は満潮周りの時間帯に釣果が集中したりする。

流れ込む水の量は少量でも魚を引き寄せる要素になるので、大きい川や水路が合流している場所だけが好ポイントになるわけでもない。

 

ほんのちょっとした流れの変化も見逃さないように狙うのがコツかな。

特に流れに変化の場所場所は「ヘチ沿い」もしっかり狙うように!

川がカーブしている場所

川がカーブしている場所というのは、カーブの内側に土砂が溜まりやすく、水深が浅くなりやすい。

河川 カーブ

一方でカーブの外側は水の流れによって川底が少し掘れて深くなりやすく、底に駆け上がりが形成されやすい。

 

駆け上がりの周辺は魚を狙う上で魚種問わず好ポイントになり、セイゴ狙いの場合でもしっかり狙っておきたい場所だね。

可能ならば明るい時間帯にポイントを見ておき、駆け上がりなどの地形変化の場所をしっかり把握しておくと役立つはず。



港湾部で狙いたい場所

一方で港湾部でセイゴを釣りたい時は、どんな場所を狙ったらいいのか?

河川の流入がある周辺の船溜まり

最初の方で紹介したように、セイゴは塩分濃度が少し低めな場所の方が魚影が濃くなりやすい。

なので周辺に河川の流れ込みがあるような場所がベストで、近くに船溜まりがあるような場所はセイゴが釣れる可能性はかなり高い。

 

セイゴ狙いの場合はそれほど潮通しを重視する必要はなく、むしろ水が少し澱んだ奥まった場所の方が良く釣れる事もある。

常夜灯周り

港湾部には常夜灯が設置されていることも多いが、夜釣りでセイゴを狙う時は常夜灯周辺は一級ポイントだ。

セイゴ 常夜灯

常夜灯周辺はイワシやハクなどのベイトフィッシュが集まりやすく、表層付近に魚が浮くことも多い。

 

常夜灯の下にダイレクトにルアーや餌を落とすのも間違いではないが、人が多い場所の場合はライトの真下に魚が入ってこないこともあるから気を付けよう。

こういう時は光が当たっている真下ではなく、周辺の薄暗い場所や常夜灯と岸壁沿いの間にできた暗いスポットを狙うと良い。

 

人が多い場所のスレたセイゴは簡単に釣れないことも多いので、ちょっとした狙い方で釣果に差が出るぞ。

向かい風の場所を狙う

セイゴ 向かい風

港湾部は河川と違い、流れがかなり緩い場所が多い。

そうなると状況によっては餌やルアーがセイゴに見切られてしまい、目の前に魚が見えていても無視してくるようなこともある。

 

こういう時は風や波を味方につけるのが重要で、風が当たる場所の方が魚の活性が高く、釣果を上げやすい傾向がある。

実際に私がルアーでセイゴを狙う時はあえて向かい風のポイントを選んで釣行するくらいで、澄潮+無風だと苦戦することが多い。

 

一方で釣りが困難なほどの向かい風の方が実は魚自体は釣りやすいことも多く、好釣果につながることも良くあるね!

 

 

セイゴ釣りの場所選びの基礎基本はこんな感じで、あとは季節ごとに捕食する餌の種類などによって微妙い釣り場を変えていくと良い。

これは地域によって癖があったりするので、最終的には実際に釣り場へ足を運んで経験を積むのが一番重要だね。

おすすめ関連記事

▼セイゴ釣りの時期・シーズンの流れを解説!

ライトワインド セイゴセイゴ釣りに適した時期とは?シーズンの基本の流れと合わせて解説!【行動パターン紹介】

▼セイゴ釣りの時間帯選び

セイゴ釣り 時間帯セイゴ釣りに適した時間帯とは?行動パターンの基本を解説!【難易度が変化】

 

セイゴ釣り講座一覧へ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です