さてさて、今回はメバリングに使うリールのギア比の選び方について。
メバリングに限ったことではないが、リールにはハンドルを一回転させた時の糸の巻き取り量を決める「ギア比」というものが存在している。
簡単に言うと、ギア比が高いリールは巻き取り量が速く(巻き取り量が多い)、ギア比が低いリールは巻き取り量が少なくなる。
このリールのギア比によってルアーの操作感や得意な使い方などが変わってくるから、決して侮ることなかれ。
自分の釣り方や釣り場の状況などに合わせて適切な使い分けが出来るよう、普段毎日釣りをして生活している私の経験を基に解説していく。
メバリング用リール選びの時の役に立ててもらえたら嬉しく思う。
メバリングにおけるギア比セレクトの基礎
メバリングにおけるリールのギア比選びだが、まずはどうやってギア比の見分けをしたらいいのか?
見分け方を簡単に紹介しておこう。
ハイギア・ローギアの見方
リールにはギア比が設定されていることは最初に紹介した通りだが、
- ギア比が高く、巻き取りが速いリール:ハイギア
- ギア比が低く、巻き取りが遅いリール:ローギア・パワーギア
ギア比によってこのように分類されることが多い。
基本的に、リールのギア比の高低は番手表示の中に記載されていることが多い。
- ハイギアのリール:「H」や「XH」・「HG」・「XG」などの表記がある
- ローギア(パワーギア)のリール:「P」や「PG」などの表記がある
- ノーマルギアのリール:表記無し。ローギアに分類されることが多い
このような表記の有無によって見分けることになる。
ギア比の表記が無いものはノーマルギアのリールになるが、最近はローギアのリールとして扱われることが多い。
このリールは「HG」の表記があるのでハイギア。
一方でこのリールには「P」の表示があるので、巻き取りが遅いローギアってわけだ。
リールのギア比の見方についてはこんな感じで覚えておけば、カタログを見る時でも、釣具屋さんで実物のリールを見る時もOK。
初心者の方はローギアリールから使ってみる
メバリング初心者の方や、特に釣り方のこだわりが無いという方におすすめなのは、ギア比が低いローギアのリール。
メバリングでは
- 軽量なルアーをしっかり沈め、レンジ(探る深さ)をきっちり狙い分ける
- 基本はスローな動きでルアーを操作し、自然なルアーの動きでメバルを誘う
この2つが超基本の考え方になるので、まずはゆっくりとした誘いがやりやすい「ギア比が低いリール」を選んでみるのが無難。
その後で、釣り方の好みや釣りをするシチュエーションにより、巻き取りが速いハイギアリールを使ったりするのが私のおすすめだ。
メバリングにギア比が低いローギアリールを使うと?
初心者の方におすすめなのは「巻き取りが遅いローギアリール」だと紹介したが、実際のメバリングでローギアのリールを使用するとどんな特徴があるのか?
メリット・デメリットを簡単にまとめておこう。
メリット
巻き取りが遅いリールを使用することによる良さとしては、
- リールの巻きが軽く、ハンドルの巻き心地が軽快
- 一定速度でルアーを引くのが比較的簡単にできる
- ルアーのアクションが早くなりすぎず、初心者の方でもスローに・丁寧な釣りがしやすい
- カウントダウンでレンジキープが容易にでき、浅い場所~深い場所まで探りやすい
私が考えるメリットとしてはこんな感じになる。
ザックリまとめてしまえば、軽くて小さいルアーを扱う繊細なメバリングが丁寧にやりやすいって事かな。
メバリングやアジングなど、小型のルアーを使うライトゲームでは、比較的遅いスピードでリールを巻く必要がある場面が多いからね。
デメリット
一方ローギアリールはどんな場面でも万能というわけではなく、状況によってはデメリットになる場面もある。
私の考えとしては、
- 手返しが悪い
- 糸フケの回収が遅い(確実なフッキングや速めのルアー操作に影響)
- ヒットしたメバルを素早く寄せるのが大変(障害物周りでの良型とのやり取りで影響)
このあたりがデメリットになって来るかと。
ただし、これらは「メバリングの基礎が出来たうえでチェックしたいポイント」になってくるので、初心者のうちはそこまで意識してリールを選ぶ必要はないと考えている。
メバリングにギア比が高いハイギアリールを使うと?
一方、ギア比が高いハイギアリールをメバリングに使うとどんなメリット・デメリットがあるのか?
メリット
少ないハンドルの動きでラインを多く巻き取れるハイギア。これを使うことで、
- 糸フケの処理が早く・楽にできる(ロッド操作でルアーを動かす時に役立つ)
- ルアーの動きを素早く立ち上げやすい
- 手返しが良く、ルアーの回収が楽
- ラインテンションを保ちやすく、障害物周りの釣りでも有利
簡単に紹介するとこんな感じかな。
基本的にはローギアリールでメバリングを覚えるのがおすすめだけど、ハイギアリールにも利点はある。
デメリット
一方でハイギア特有の使いにくさも存在している。
- 巻き取りが重たくなる(特にグレードが低いリールほど顕著)
- 軽いルアーを深いレンジまで引くには超スローにハンドルを動かす必要あり
特に釣り心地に影響を与えるのが、ハイギア特有の巻きの重さになる。
巻き取りが速いハイギアのリールはパワーが無くなるので、どうしてもハンドルの回し心地が重たくなる。
特にメバリング初心者の方が購入する機会が多い、比較的価格が安価なものほど巻き重り感が目立つ安い傾向があるので、購入時は気を付けたい。
ローギアリールとハイギアリールの簡単な使い分け
私の場合はその日の釣り方や狙う場所により、リールのギア比の使い分けをしている。
慣れてくれば、ギア比の違うリールに変えても一瞬で体が対応してくれるようになる。
開けた場所の数釣りにはローギア
港の中の開けた堤防や、常夜灯周りでメバリングをする時。
このようなメバリングをするのであれば、巻き取りが遅くてじっくりと丁寧な釣りが展開しやすい、ローギアリールを選ぶのが私のおすすめだ。
オープンエリアで軽いルアーを丁寧に使う釣り方をするのであれば、ハイギアを使うメリットはあまりない。
▼【詳しく知りたい方に】より詳しいローギアリールの解説はこちら
メバリング用リールにローギアを使うメリットとは?使用感の特徴と合わせて解説!
障害物周りの良型狙いにはハイギア
一方、港湾部でもテトラ帯や根周りの狙ったメバリングが好きな方や、サーフや磯などで使うリールを考えているならおすすめはハイギア。
ギア比が高いリールを上手く使うことで、根に潜られるリスクが高くなる良型メバルとのやり取りが有利に展開しやすい。
特にPEラインを使ってドラグを締め込んだやり取りをしたい方や、カサゴ釣りやメッキ釣りなども視野に入れてタックルを揃えたい方にもハイギアは有利。
また、プラグやジグ・バイブレーションなどをロッド操作でキビキビ操作して釣りたい方にも、ギア比が高いリールは使い勝手が良い。
私の場合は良型メバルを狙って障害物周りを打つのが好きなので、リールのギア比に関してはハイギアのものを使用する頻度が高めだ。
▼【詳しく知りたい方に】より詳しいハイギアリールの解説はこちら
メバリングリールにハイギアモデルを使うメリット・適した使い方とは?【徹底解説】
メバリングにおけるリールのギア比の考え方についてはこんな感じで、それぞれのメリットとデメリットについてこれくらい知っておけば基本は十分。
あとは実釣経験の中から自分のスタイルを作り上げ、自分にとって使い易いリールを見つけて行くことになる。
釣りに正解というものは無いので、最終的には自分が使い易ければOKなので。
おすすめ関連記事!
▼メバリングリールの選び方・実釣から選んだおすすめアイテム紹介