メバリングに使うエステルラインの太さ・号数の決め方。考え方・理論に基づき解説!

記事内に広告を含みます

メバリング エステルライン 太さ 号数

こんにちは、まるなかです。

さてさて、今回はメバリングに使うエステルラインの太さ・号数の決め方について。

 

先日メバリングでエステルラインを使ってみたいという方から質問を受けたので、この機会に私なりの考え方を基礎から解説。

エステルライン アジング メバリング

エステルラインはアジングに使うラインという印象が強いが、正しく使う事ができればメバリングでも問題なく使うことは可能。

 

状況はある程度選ぶが、釣り方によってはメリットも大きいラインになる。

 

ここで選び方の基本的な考えを知り、その後自分のスタイルにアレンジして役に立ててもらえたら嬉しく思う。



メバリングに使うエステルラインを使うための基礎知識

まずは具体的な号数選びに入る前に、エステルラインをメバリングに使う時の注意点や基本的な考え方から解説していこう。

オープンエリア向けのライン

メバリング エステル オープンエリア

エステルラインは素材の特性上硬さがあり、フロロカーボンラインよりも張りが強い。

 

なので太い号数はリールのスプールへの糸馴染みが非常に悪い特性を持っているので、使用できる号数には限りがある。

基本的には大体0.4号程度までが扱いやすさ・操作性のバランスが良いといった感じで、それ以上になってくるとパリパリ感が強く出てくる。

 

エステルラインのメリットである「感度」を活かすためにも、ある程度細い号数を使う方がライン素材の特性をより活かしやすい印象がある。

 

なのでエステルラインは他のライン素材よりもオープンエリアに特化した存在になり、間違って使うとラインブレイクを連発する可能性もあるので気を付けたい。

根周りのメバリングで使用するのであれば、やはりPEラインがベストになり、次にフロロカーボンラインといった所か。

 

ライン素材は釣りのスタイルや釣り場の状況により、適切に使い分けをする事が何よりも重要になるね。

メバルは意外と重たい魚

アジとメバルは大きな違いがあり、同じ大きさだったらメバルの方が体高と厚みが有って重量が重たくなる。

メバリング エステルライン 注意点

これはエステルラインを使う上で意外と重要な事。

 

アジング感覚で釣りをすると、良型メバルがヒットした時にラインブレイクする可能性が高まりやすいので気を付ける。

 

特に注意するのはヒットしたメバルをキャッチする時で、25cmクラスのメバルになってくると重量もかなり重たくなる。

状況によってはランディングネットを使用したりと、装備を確実にして釣行する必要がある。

 

またメバルの方がアジよりもヒットした後の走りの距離は短くなるが、一瞬の突っ込みは重量感があって強い。

特に、岸壁沿いで下に突っ込まれるとラインブレイクしやすいので気を付ける必要がある。

 

エステルラインを使って良型がヒットした時は、沖目で少し時間を掛けてやりとりを行う。

そしてタイミングを見て一気にキャッチしたりと、工夫が必要になる。

メバリングに適したエステルラインの太さ・号数

ここからが本題で、メバリングに使うエステルラインの太さはどうやって決めたらいいのか?

私なりの考え方を紹介していこう。

0.3号

私の中で最もベーシックであり、アジング・メバリング両方に対応しやすいのが0.3号という号数。

メバリング エステル 太さ・号数 0.3号

0.3号の太さがあると、障害物がさほどないオープンエリアであれば20cm後半~尺クラスのメバルが相手でも十分余裕をもってキャッチできる(ランディングツールなどは必要)。

 

実際に0.3号のエステルラインを使って60オーバーのシーバスや良型チヌ等もキャッチしているが、ラインさえ傷にならなければ糸が切れる不安は無くやり取りができる。

ただしエステルラインは使っていくうちに伸縮性が無くなって劣化していくので、ラインの扱いは慎重に。

 

一方で0.3号以下の更に細い号数のエステルラインとなると、劣化に対してより慎重になる必要があり、ちょっとしたことで不意にラインブレイクする可能性が高まりやすい。

また、メバリングではアジングほど軽量なジグヘッドを使う必要はないことが殆どなので、私の場合は0.3号以上を使うのが自分のスタイル。

 

アベレージサイズが大体20cm+α位までのフィールドであれば、とりあえず0.3号のエステルラインを使ってみるのが私のおすすめだ。

0.35号

0.35号のエステルラインはアジング用ではちょっと太目の号数になるが、メバリングでは意外と使い易かったりする。

 

基本的には0.3号のエステルラインで対応するが、20cm台中盤程度の良型メバルが多い状況下で「ファイト時間をあまり長くしたくない時」に選ぶと良い。

メバルに限ったことではないが、魚を必要以上にポイントのそばで暴れさせてしまうと周囲の魚が散ったり・警戒モードに入って食いが悪くなることがある。

 

また、港湾部の常夜灯周りでも多少の障害物が有ったり・足場が少し悪い条件下での「多少の余力」を確保する時にも0.35号程度の太さが役立つ事がある。

0.4号

0.4号のエステルラインになると、0.3号台までと比較して「エステル特有のパリパリ感」が強めに出てくるラインが多い。

 

基本的にはドラグを駆使したメバリングで使用するというより、劣化・ラインブレイクを最低限に減らしつつも「PEラインの浮力が嫌だ」という方におすすめ。

 

0.4号程のエステルラインになると、軽いジグヘッドを使ってテンションユルユルでリールのスプールに巻かれると「かなりバックラッシュしやすい」ので要注意。

アンダー1gや1g前後のジグヘッドを使うメバリングではなく、1.5g~2g前後の重さを使う時に適している。



エステルラインにリーダーは必須

メバリング リーダー 必要

エステルラインを選ぶ時は、リーダーの接続が必要になる。

数釣り系のアジングでは、リーダーを接続しないで直結スタイルで釣りをする方もいる。

 

しかし、メバルの場合は

  • アジと違ってザラザラした歯がある
  • 体の鱗が硬く、ヒレも鋭い
  • 岸壁沿い等、障害物の下に入り込むように引く

 

このような習性があるので、エステルラインを使ったメバリングでは必ずリーダーを接続した方が良い。

フロロカーボンリーダーを選ぶ

メバリング エステル リーダー

食い渋った状況下のアジングではあえてナイロンリーダーを使用することもある。

しかしメバルの場合はアジよりも口が大きく、餌を吸い込む力も強い。

 

なのでナイロンラインをリーダーとして使うより、潮への馴染みを重視してフロロカーボンラインを選ぶ方がおすすめ。

 

メバリングの場合はアジングよりもラインに傷が入りやすいので、アジを狙う時よりも若干リーダーの長さを長めに確保した方が無難。

エステルライン本線に傷が入ると、かなりあっけなくラインブレイクする。

 

メインラインの保護を第一に考え、リーダーを結束するが重要になる。

ラインが切れる時はリーダーを長く確保

エステルラインはナイロンやフロロカーボンラインよりも伸びが少ない特性がある(PEよりは伸びる)。

 

これによってルアーのダイレクトな操作感が発揮されるが、特に至近距離のファイトでラインブレイクが多くなってしまう方もいるはず。

 

こういう時は

  • メインラインの号数を上げる
  • ドラグを若干緩めにする
  • ロッドを長く、しなやかなものにする

 

このような対処法もあるが、簡単に出来て意外と効果があるのはリーダーの長さを変える事。

 

沖目のファイトでラインブレイクせず、近くに寄せてきた段階でラインが切れやすいのであれば、リーダーを長めに確保してみると良い。

フロロカーボンラインはナイロンには劣るものの、初期伸度はほどほどに存在している。

 

リーダーを長めに確保することで、リーダーの伸びを活かしたやり取りが可能になるぞ。

おすすめ関連記事!

▼エステルラインを使ったメバリングにおすすめなライン・必要な基礎知識紹介

メバリング エステルライン おすすめメバリングに使うエステルラインとリーダー選び方・おすすめはズバリコレ!【徹底比較】

▼メバリングのラインシステムの基本まとめのページ

メバリング ラインシステムメバリングで基本となるラインシステム・ライン素材の使い分け。徹底的な実釣経験から解説!

▼エステルラインとリーダーの結束方法・強度テスト結果

ブラッドノットでエステルラインを結束エステルラインとリーダーの結束・結び方はどれが強い?強度を実測!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です