こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は「ヒラメが釣れない・初心者の為の基礎講座」を。
今回のテーマはヒラメがヒットした時のバラシを防ぐやり取りのコツについて。
主に岸からのルアーキャスティングゲームでヒラメやマゴチを釣る時の話ですが、餌釣りなどに使える点もあるはず。
ヒラメやマゴチはかなりバラしやすい魚だが、それを防ぐのがやり取りだったり。
だからせっかく魚がヒットしてもバラシが目立つ方は、その後のやり取りに気を使った方が良いのは間違いない事実。
要点を交えて解説していくので、良かったら参考にしてもらいたい。
▼【関連記事】ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】
ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】
ヒラメとのやり取り・バラシを防ぐうえで知っておきたい知識
まずはバラシを防ぐヒラメとのやり取りについて、知っておきたい基本的な知識を紹介しておこう。
ヒラメ・マゴチは口が硬い
ヒラメやマゴチの特徴として、口周りが非常硬いことが挙げられる。
これは非常に厄介なことで、少しの負荷ではフックをしっかり貫通させることが困難になり、針が刺さった場所によってはかなりの負荷を与えてもフトコロまで刺さりきらないこともある。
だからヒラメは非常にバラしやすい魚になり、フッキング動作ももちろんだが「その後のやり取りの中でフックを貫通させる」イメージを持っておくと良い。
実際に私の場合は「フッキング動作でフトコロまでフックを貫通できている」とは考えないようにしており、フッキングだけで安心するとバラす頻度が高くなる印象を持っている。
厄介な首振り
ヒラメをヒットさせて弱めのテンションが掛かった状態になると、特によく見られるのが「小刻みな首振り」になる。
これが非常に厄介な存在で、フックの掛かりが甘ければフックオフする大きな原因になる。
だからやり取りする時は負荷の掛け方に注意する必要があり、弱くしすぎるとこの首振りで「ポロッ」と簡単にフックが外れたりする。
ルアーの場合は特に初期掛かりを重視したセッティングをする
特にルアーでヒラメを狙うのであれば、可能な限り魚への初期掛かりの良さを重視したフッキング率重視のフックセッティングが望ましいと考えている。
先ほど紹介したようにヒラメやマゴチの口は非常に硬いので、フックが当たった位置によっては多少の負荷ではフトコロまでフックが刺さらない状況が発生する。
この時にフックがルアーに複数個ついていたり、それがトリプルフックならば別のフックがヒラメの魚体に針掛かりしてくれる可能性が出てくる。
なのでバラシの発生を防ぐなら複数個の針にフッキングさせ、「1本の針は口の中、別の針は口周りの魚体に掛ける」くらいの意識で釣りをするのも良いと思う。
ドラグ設定
ショアからのキャスティングゲームでヒラメを狙う場合のドラグ設定だが、私の場合はドラグをしっかり締めてズルズル滑らない強さに決めている。
これは硬いヒラメの口にフトコロまでフックを貫通させることの狙いがあり、フッキング~その後のやり取りでドラグが滑ってしまうと「負荷を与えてもドラグのせいで力が逃げてしまう」からだ。
なのでよほど繊細なフック・ラインシステムを使うとき以外はドラグはしっかり締めておき、ラインブレイクやフックの伸びが発生しないレベルでしっかり負荷を掛けられるセッティングにしてある。
だからだいたい40cm台~50cm台前半程度のヒラメではほとんどドラグは出さず、負荷を掛けてグイグイとリールを巻いてキャッチするのが私のスタイルだ。
ヒラメとのやりとりの手順
実際にアタリが出た場合のやり取りの基本的な手順について、私なりの方法を紹介しておこう。
フッキングは1発で
アタリが出た時は基本即合わせでOK。
※私の場合は、シングルフックのジグヘッドやアシストフックを使用したメタルジグの場合は若干遅らせることもあるが、慣れていない方はそこまでやる必要なし。
合わせは強く・しっかり入れるが、何度もフッキング動作を入れると合わせと合わせの間でテンションが緩みやすくなるので、ラインテンションのコントロールに自信がある方を除けば1回の合わせで十分。
▼【関連記事】ヒラメの合わせ・フッキングを解説
サーフのヒラメ釣り 合わせ・フッキングのタイミングと使い分けの基礎を解説!
フッキング後の寄せ・テンション掛け
これがめっちゃ重要で、ユーチューブなどを見ていると、フッキングの動作後にロッドをタメてしまう方が結構いる。
ロッドを曲げるのを意識しているのか、魚が掛かった感触を味わいたいのかは不明だが、ロッドを曲げて満足してしまってリールを巻き込むことをしないパターン。
この動作はヒラメに対するラインテンションが抜ける原因になるので、絶対にやめた方が良い。
なのでフッキング後は強く負荷を掛けてリールをグリグリ巻きとるようにして意識していて、このテンションを掛けたやり取りの中で「ヒラメの口にフックを貫通させる」イメージ。
ヒラメの硬い口に対し、特にロングディスタンスでアタリが出た場合はフッキング動作を入れてもラインの伸びとロッドの弾力が入るため、確実にフックを貫通させるのは無理なんじゃないかと思う。
なのでフッキング動作はあくまでもヒラメの口に針を初期掛かりさせる程度に考え、負荷を掛けたやり取りとヒラメの引き・重量を利用して確実にフックアップさせる。
フックキング直後はロッドがそれなりに曲がっていても、リールを巻くのが重たくても負荷を強く掛けてどんどん巻く。
ラインブレイクの防止はリールのドラグに任せればOKだし、中~遠距離の場合はラインが伸びるのでそう簡単にラインブレイクしたり、フックが伸びることはない。
波のタイミングを見てランディングする
だいたい負荷をしっかり掛けて20m~30mもやり取りすれば、そこでバラシがなければたいていヒラメの口にフックがしっかり貫通している状態が作れると思う。
サーフの場合はこの後に波のタイミングを見てランディングする必要があるが、波が高い時は波が立つ沖側で少しリールを巻く速度を落とし、うねり・波のタイミングをしっかり見る必要がある。
ただしここでテンションを緩くしすぎると、バラシが発生しやすい「ヒラメの小刻みな首振り」が起こりやすいので気を付けたい。
なのでランディングのタイミングを待つ時もある程度のテンションは掛け続け、小型のヒラメだったらいっきにランディングに持ち込むくらいでもOKだろう。
ヒラメは沖でガツガツと何度か強めに引き込むことが多いが、途中の寄せはただ重たいだけであまり抵抗を見せないことが目立つ印象がある。
しかし、岸近くに入ると最後の突込みを見せることがあるので、多少ロッドを寝かし気味にしてドラグがスムーズに出るように調整したり、確実にフックが貫通していそうならドラグを少し弱めてもいい。
至近距離で強引なやり取りをすると、ラインの伸びやロッドの弾力がしっかり使えないこともあり、場合によっては口切れによるバラシの発生が考えられる。
なので私の場合は
- ラインの伸びやロッドの弾性が使える中~遠距離のやり取り:強めの負荷を掛ける
- 至近距離のやり取り:沖のやり取りよりもテンションを少し弱め、口切れ防止を意識する
こんな風に考えており、ヒット直後とランディング前では良型ヒラメとのやり取りの方法は少し変えるようにしている。
ロッドのさばき方について
ヒラメがヒットした後のやり取りの時、ロッドの扱い方について質問を受けることがこれまで何度かあった。
ロッドを立てるのか、寝かすのかについては状況次第といった感じで、シチュエーションによって使い分けると良い。
急深サーフ(港湾)のやりとり
急な駆け上がりのある急深サーフでのヒラメとのやり取りだが、私の場合は
- ヒット直後:合わせを入れたらロッドは立て気味にしてヒラメを浮かせる
- ランディング寸前:波の影響やヒラメとラインの角度を急にしない為、ロッドを寝かせ気味にする
こんな感じで、まずは沖の駆け上がりをクリアするために最初はロッドを立て気味にやり取りし、その後ヒラメが浮いてきたらロッドは寝かせ気味にすることが多い。
ヒラメに限ったことではないが、水面に魚を出してしまうと首を振られた際にルアーの暴れが大きくなり、バラシの原因になることがある。
なので水面より少し下までヒラメを浮き上がらせたら一定層をキープする感じで、「ある程度魚を浮き上がらせるけど、水面まで魚を出すことはしない」というやり取りを意識している。
遠浅サーフのやりとり
一方で水深が浅いサーフでヒラメをヒットさせた場合だが、私の場合はヒット直後からロッドは寝かせ気味にすることが多い。
これは水面にヒラメを出してしまうことによる首振りによるバラシに加え、遠浅サーフ特有の波が立ちやすい特性による「砕けた波によるバラシ」を軽減することを狙っている。
砕けた波の中にヒラメが入ってしまうと、複雑な水流によってテンション抜けが発生しやすくなり、バラシの原因になることがあるからね。
なので遠浅サーフを中心とした水深が浅くて開けたポイントで釣りをする場合は、ロッドは寝かせ気味でのやり取りを中心に行うことが多いかな。
障害物周りのやりとり
例えばテトラ帯だったり、根回りの釣り場でヒラメを狙う時。
この場合は、基本的にヒラメをヒットさせた直後はこれまで紹介したような水深や波に合わせたロッドさばきを行えば良い。
そしてランディングの少し前になったらロッドは立て気味にし、ラインブレイクによるバラシを回避することを優先するようにしている。
特にテトラ帯の場合はランディング寸前でヒラメが暴れると厄介なので、若干沖でのやり取りはゆっくり行い、ヒラメが落ち着いたのを把握してから一気にロッドを立てて寄せるようにしている。
合わせ・やり取りは竿を立てすぎない
ヒラメ釣りに限らず、魚がヒットした時にふんぞり返るような合わせをしたり、ロッドを急角度に立てる癖のある方がいる。
これは一見すると豪快に見えるが、ロッドのパワーを効率的に使えていないので下手にやるとバラシの原因になると感じる。
ロッドは「引く」イメージで扱う
合わせや魚とのやり取りの際、ロッドは立てるのではなく「自分側に引く・胸に引き付けるイメージ」で釣りをすると良い。
ロッドを立てたり、ふんぞり返るようなやり取りをすると、ロッドの曲がりが竿の先端付近に集中しやすい。
そうなるとロッドの反発力が大きいバット周辺のパワーを使うことができず、釣り人が思っているほどの負荷を掛けられていないことが多い。
それを防ぐためには反発力が大きいロッドのバット付近からしっかり曲げこむ必要があり、それにはロッドを立てるよりも引くように扱うのがおすすめだ。
そうすることで、ロッド全体の反発力を利用したフッキングややり取りが可能になり、効率よく釣り人の力を魚まで伝え、スムーズなやり取りも可能になる。
ヒラメ釣りにおけるやり取りにおいて、私が意識しているのはこんな感じかな。
テンションの掛け具合やロッドさばきで結果が大きく変わることもあるので、バラシが目立つ方は試行錯誤してもらいたい。
おすすめ関連記事!
▼ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上の実績あり】
ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】
▼【バラシを防ぐ】ヒラメの合わせ・フッキングを解説
サーフのヒラメ釣り 合わせ・フッキングのタイミングと使い分けの基礎を解説!
▼ヒラメ釣り初心者におすすめなルアー選びを解説