こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はダイワから発売されているHRF KJホッグの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。
KJホッグは、他のダイワのロックフィッシュ用ワームも採用されている、細かくて深いリブを採用しているのが大きな特徴で、ナチュラルなアクションと水絡みの良さがメリットになります。
魚に対してシルエットや水絡みでアピールしつつ、強く・激しく動き過ぎないことで、必要以上にプレッシャーを与えにくい印象があるクロー・ホッグ系ワームですね!
忖度なしにインプレしていくので、ロックフィッシュ用ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
KJホッグのスペック
HRF KJホッグは、2.2インチと3インチの2サイズのラインナップです。
2.2インチは漁港内のカサゴやソイ・小型のハタ等、20cm~30cm前後の魚に。
3インチはだいたい30cm台前半以上の中型以上のロックフィッシュゲームで使いやすいボリューム感になっています。
KJホッグを「サクッと」インプレ!
KJホッグの使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。
- 耐久性:平均~やや優秀
- 飛距離:平均(形状の割には悪くない)
- アクション:リブボディは潮掴みが良く、軽いアクションでも柔らかく・しなやかに動く
- 使い方:リフトフォール・ボトムバンプ・シェイクなど
- リグ:ビフテキリグ・ゼロダン・フリーリグなど
- 適したシチュエーション:パタパタ系のクローワームだと強すぎるが、アピール力自体はあまり落としたくない場面におすすめ
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
独特な構造をしているワームですが、アクションは非常に滑らかで食わせ能力も結構高いですよ!
耐久性
KJホッグの耐久性ですが、足・触角はかなり繊細な作りをしているので、ベラなどの外道が居るとすぐに突かれて無くなります。
しかし、ボディ本体はリブが入っていない部分の厚み・幅が結構あるので、持ち自体は悪くありません。
本のアームはしっかりとした厚みが確保されているので、アームの耐久性はそこそこあります。
マテリアル自体にも程よいコシ・粘りがありますね。
実際に使うまではあまり耐久性に期待していなかったワームですが、実際に使ってみると思った以上に持ちは良かったです。
細かい足などが千切れてしまっても、メインとなるアームが残っていれば、基本的にロックフィッシュは問題なく釣れますしね。
なお、同社のHRF KJカーリーもリブボディが特徴的なワームなんですが、こちらの方がよりリブが大きくてモジャモジャしたボディをしていて、ボディが薄っぺらいので耐久性はやや劣ります。
ヘビーカバーを狙うのであれば、KJホッグの方が快適に使いやすいですね!
飛距離
クロー・ホッグ系ワームはパーツの抵抗が大きく、ストレートワームやシャッドテール・グラブと比較すると、飛距離が落ちやすい傾向にあります。
KJホッグの場合は、ファットなボディとボリュームのある爪で自重を稼ぎつつ、足と触覚がかなり細くなっていることで抵抗を減らした設計になっています。
ですので、見た目ほど空気抵抗は大きくなく、リブによる失速もそこまで目立たない印象ですね。
実際に私がKJホッグ3インチ+21gのビフテキシンカーをPE1.5号+10フィート中盤のシーバス系オールラウンドロッドでキャストすると、無風時でだいたい65m前後。
クロー系ワームとしては平均くらいで、ボディ全体に入っている細かいリブによる失速はそれほど気にならないかな。
KJホッグのアクション・特徴
滞空時間が長い
KJホッグはボリューミーなボディとアームにより、浮力がしっかりと確保されています。
また、着水後は細かいリブがエアーをホールドすることもあり、一般的なワームと比べるとフォールスピードがスローになるんですね(深い場所に沈めこむと、水圧でエアーは抜けます)。
これにより、シンカーの重さを軽くしなくても魚にワームをしっかり見せることができたり、スローに海中を漂わせるような誘いが楽にできるメリットがあります。
スローな沈下は魚にジックリとワームをアピールできるだけでなく、プレッシャーが掛かっている場面では、シンカーが着底する際の音と衝撃を緩和する効果があり、プレッシャーを与えて怯えさせるリスクを軽減することができますね!
吸い込みも比較的良く、丸呑みバイトも多いです!
アクションが柔らかい
KJホッグの全身に設置された細かいリブは、アクションを与えた時に潮を掴みます。
これにより、一般的なツルッとした形状のワームよりもアクションが柔らかく・大きく動く特徴があります。
しっかりと動くワームですが、シャッドテールワームや爪がパタパタ動くワームよりも繊細な波動で動きはマイルド。
魚に違和感を与えないバランスに仕上がっているので、ハイアピールな強波動系ワームが使いにくい時にも効果を発揮しますよ!
KJホッグの使い方
リフトフォール
KJホッグの使い方ですが、最も基本にしているのがリフトフォールですね。
浮遊感がしっかりと出せるワームなので、ロッドアクションはややスローに・あまり強く弾くことはせずに「フワッ」「フワッ」と持ち上げるイメージで操作することが多いです。
2本のワームが海中でしっかりアクションしつつ、フォール中は細い足がピリピリと震えるような自発的な動きを発生させます。
なお、リフト(誘い上げ)は
- とりあえず状況を見たい時:ハンドル3~4回転くらい
- 低活性でボトムギリギリを狙う:ハンドル2~3回転くらい
- 少し高く持ち上げてロングフォールさせたい時:ハンドル5~7回転くらい
だいたいこれくらいが目安ですね。
シャッドテールワームやグラブのように、中層をリフトフォールによるスイミングで使うことはほとんど無く、ボトムに絡めた使い方がメインですね。
KJホッグのフリーリグを使い、シンカー着底後のポーズで良いバイト。
良型のアカハタをキャッチしました。
ボトムバンプ
ある程度効率よくポイントを探っていく時は、リフトフォールをメインにしますが、アタリが出ない時はボトムバンプに替えることもあります。
リフトフォールのようにワームを徐々にリフトするのではなく、ボトムをトントンと叩き、低いレンジで誘いを掛けます。
ワームをリフトすると、魚との距離が開いてしって追ってこないような低活性時は、ボトムバンプで魚の目の前でしっかり食わせるパターンが効いたりしますね。
ボトムバンプの回数ですが、だいたい2~4回くらいを基準にすることが多く、その後は少しポーズを入れて食わせの間を入れることが多いです。
オープンエリアで使うことは少なく、魚の着き場がある程度絞り込めるような大岩の影やかけあがりの斜面・海藻のパッチなどを狙う時におすすめな使い方。
シェイク
潮受けが良くてパーツがしっかり動くKJホッグは、シェイクとの相性も結構良いですね。
シェイクは完全ピンスポット狙いで使うことが多く、テトラの穴打ちや岸近くの沈み岩の影などを順に打っていくような時におすすめです。
シェイクの場合もポーズを組み合わせることが多く、だいたい3~7回ほどのシェイクに対してポーズを組み合わせて使うパターンを基本にしていますね!
KJホッグにおすすめなリグ
KJホッグと相性が良いリグとしてては、
- ビフテキリグ
- ゼロダン
- フリーリグ
- ジグヘッドリグ(根魚玉)
これらをよく使いますね。
とりあえずはビフテキリグで様子を見て、大岩の影や海藻エリアなど、ピンを縦に打つ釣りをする時はゼロダンに替えることもありますね。
フリーリグは、リフトフォール後のポーズ中にバイトが集中するような時におすすめで、低活性で魚の警戒心が高い時に効果を発揮することがあります。
ジグヘッドリグは、それほど高低差の無い根周りを攻める時に使いますが、テトラなどを狙う時は根掛かりに強い根魚玉などとの相性が良いですよ!
▼ロックフィッシュに使うリグについての詳しい解説は【ロックフィッシュゲームに使うリグの種類と使い分けの基本解説】を参考にどうぞ
KJホッグのフック選び
フックサイズ
KJホッグに使うオフセットフックサイズですが、
- KJホッグ2インチ:オフセットフック#2
- KJホッグ3インチ:オフセットフック#1/0
私の目安はこんな感じですね。
ボディがややファットなので、ある程度ワイドゲイプのフックの方が使いやすい印象です。
なお、ワーム本体に溝が入っているので、あまり大きいフックを使用すると、ちょっとした衝撃で針先が露出しやすくなります。
根周りを攻める時は、そこまでフックサイズを上げない方がストレスなく釣りがしやすい印象ですね。
おすすめフック
KJホッグにおすすめなフックですが、KJホッグ2.2インチにはデコイのハイパーミニの#2、3インチにはデコイのロックンフック#1/0が無難に使いやすいかな。
デコイのハイパーミニは、小型のオフセットフックの中ではかなり太軸で強度があるので、強めの負荷を掛けても伸びにくいです。
一方、ロックンフックは縦アイ仕様のオフセットフックで、中型をメインにロックフィッシュゲーム全般に使える万能型のフックになります。
KJホッグが適したシチュエーション
KJホッグは、広範囲をサーチするのではなく、ある程度絞られたスポットから魚を引っ張り出すのが得意なワームになります。
また、潮受けが良い特徴もあるので、少しスローに・浮遊感を出して魚にジックリとワームを見せて食わせたい場面におすすめ。
ですので、手っ取り早く広範囲から高活性な魚を探すようなスタイルではなく、ある程度スローダウンして丁寧に魚を拾いたい方に使いやすいですね。
テトラの穴打ちや大きな岩の際など、近距離戦で狙い撃つようなスタイルにもピッタリです。
ターゲットとしては、カサゴやソイ・アカハタ・キジハタなどに使いやすいと思います。
オオモンハタやクエなどにも使えますが、状況によってはボトムから離れて浮いている可能性もあるので、そのような時はシャッドテールワームやグラブなどの中層スイミングの方が効果を発揮しやすく、状況次第で使いやすい・使いにくいが分かれるかなと。
その他、ボトム狙いのマゴチゲームや、2.2インチはチヌ狙いにも使えますね。
まとめ!
今回はダイワのHRF KJホッグのインプレをしました。
- 非常に細かいリブがボディ・アームに設置されていて潮掴みが抜群!
- 浮遊感が強く、スローな誘いと相性が非常に良い
- アームはロッドアクションに対して大きく動くが、滑らかさがあるので派手すぎない
- 効率よく広範囲から魚を探すのではなく、スポットから魚を引っ張り出す時に使いやすい
要点をまとめるとこんな感じですね。
ロッドアクションに対してしっかり動くワームですが、繊細さがしっかりとあって食わせ能力が優秀なクロー・ホッグ系ワームです。
アカハタやキジハタ狙い等に、特に効果的ですよ!