こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はメバリング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、秋にメバルを釣る上で知っておくと役に立つ基本的な知識や狙い方、釣り方のパターンなどを解説。
秋のメバルは本格シーズン前ということもあり、難易度としてはやや高めになることが多いですね。
しかし、キッチリと狙うことができれば釣果を上げられる可能性は間違いなくUPしますよ!
全て管理人の実釣経験に基づいた内容になっているので、釣行する際の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住
- 現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
秋にメバルを釣る時の要点
まずは秋にメバルを狙う際、私が意識しているコツやパターンについて簡単にまとめておきます。
- 秋のメバル釣りの難易度:やや高め
- 水温を把握して本格シーズン到来を予想する
- 高水温期は潮通し・水深を意識したポイント選びを行う
- 水温低下とともに狙うポイントを広く
要点をまとめるとこんな感じですね。
これらを意識して狙っていくことで、秋にメバルが潜むポイントを絞りやすくなります。
秋にメバルは釣れるのか?
メバル釣りは主に冬~春がシーズンとされていますが、秋に釣果を上げることは可能なのか?
これは地域による差が非常に大きく、正直言ってしまうと地域によっては初秋~秋本番までは狙ってメバルを釣るのは不可能に近いこともありますね。
一方、メバルの魚影が濃い地域であれば、夏や秋でも釣ることは可能です。
例えば、私の出身地静岡県は黒潮の影響を受けやすく、夏~初秋を中心に水温が高くなります。
そうなるとメバルを狙って釣るのは非常に難しくなり、私の経験ではだいたい11月くらいになるとメバルの接岸が始まるのというのが通常のパターン。
- 9月~10月:水温がメバルの適水温より高く、難易度は高い(水温が上がる地域や魚影が薄い地域では釣るのが不可能に近いこともある)
- 11月:水温低下が進むため、メバル釣りのシーズンが徐々に開幕
まとめるとこんな感じですね。
11月中旬にキャッチした小型のメバル。
秋のメバルはシーズン初期を中心に釣果としてはやや不安定になりやすく、サイズもバラバラになる印象があります。
秋シーズンと水温の関係
メバルは秋が深まってきて水温が低くなると接岸し始めます。
大雑把な流れとしては
- 秋:水温低下とともに接岸開始し、餌を食って産卵に備える
- 冬:メバルの産卵期。産卵期は中型以上の個体が狙いにくくなる
- 春:産卵を終えたメバルが積極的に餌を捕食をするようになる
- 夏:水温上昇が進むと、メバルは徐々に沖に落ちていく
1年のメバルの行動パターンはこのようになることが多いですね。
なお、メバルに限らず魚は陸上の気温ではなく「海水温」を基準に行動するのが基本になり、シーズン到来に関しては海水温をチェックする必要があります。
私のこれまでの経験としては、メバルの接岸が進むのは海水温がだいたい20度を切ったくらいからですね。
10度台~20度ほどまで海水温が下がってくると、沖からフレッシュなメバルの供給が始まってくるイメージ。
メバルと同じくロックフィッシュゲームで人気のあるハタ。
ハタは高水温を好み、メバルとは逆で夏を中心に接岸します。
メバル釣りのシーズンはハタが釣れなくなってくると本格化してくることが多いですね。
なお、近年は全国的に海水温の上昇傾向にあり、秋~冬になっても買い水温低下があまり進まなくなってきています。
そうなると、メバルのような低い水温を好む魚は接岸時期が遅くなったり、そもそもメバルが釣り場から居なくなる事態も発生しているのが現状ですね。
メバル釣りに出掛ける際は海水温チェックを行う癖をつけると良いですよ!
※メバル釣りの時期・シーズン全体の流れについて知りたい時は【メバルが釣れる時期・季節ごとのメバリングパターンの基本】を参考にどうぞ
秋にメバルを釣る時のポイント選び
潮通しの良いエリアを狙う
特に秋シーズン初期はまだ海水温が高く、メバルが釣れる場所は限られます。
地域によっては一年中メバルが残っている場所もありますが、冬~春と比較したら魚影は薄くなります。
水温がまだ高い時期に釣行する時、意識したいことの1つが高水温による水質悪化ですね。
夏~初秋にかけては海水温の高さゆえ、水質悪化が目立つポイントもあります。
特に内湾の潮があまり動かないポイントだったり、流れが緩い都市型河川の河口周辺などは水質悪化を起こしやすいです。
このようなエリアはメバルが好むポイントになりにくいので、外洋からフレッシュな水が供給されやすい場所を優先的に狙います。
具体的に言うと、
- 外洋に隣接している
- 潮の動きが大きく、しっかりとした流れがある
- 高水温期でも水がクリアだったり、海藻が残っている
このような場所を中心に狙うことで、秋のメバルに出会いやすくなる印象です。
このポイントは水道になっていて、潮位差によって潮がガンガン効くエリア。
外洋に隣接していて夏~初秋の高水温期でも水質は非常にクリアな状態。
テトラ・沈み岩・海藻の複合ポイントとなっていて、夏~秋でもメバルが釣れやすいです。
深場・深場に隣接しているポイントを狙う
フレッシュな水が供給されるエリアとともにかなり重要なのが水深ですね。
ここで言う水深とは、釣りをする場所そのものの水深にも当てはまりますが、その沖・隣接している場所の水深にまで視野を広げて考えると良いです。
海水温は基本的に浅い場所の方が高くなり、深くなると低くなります。
ですので、高水温を嫌うメバルは水温が高くなると沖の深場に落ちやすくなります。
水深が深いポイントの方が夏でもメバルが残りやすかったり、もしくは近くにメバルの退避場所となる深場があることで、餌を求めたメバルが接岸・回遊しやすいというわけです。
また、メバルは回遊型の個体も存在していて、マズメの時間帯を中心に沖から差してくることもあります。
この場合は釣りをするポイント自体の水深は浅くても、餌を求めてやってきたメバルが一時的に寄るだけなので、釣果が出せる可能性は高くなります。
一方、全体的に水深が浅くて潮通しが悪くて水質悪化や水温上昇しやすい場所となると、秋シーズン初期にメバルを釣るのはかなり難しくなることが多いです。
このようなエリアは、海水温が十分に低下してくる冬~春のポイントとして有望になりやすいですね。
まるなか
具体的な有望エリア
実際に私が秋のメバルシーズン初期に良く狙うポイントとしては
- 外向きの防波堤の角や捨て石周り
- 外洋に面した磯やゴロタ場
- 水質の良い水道などの潮が動くエリア
- 水深がある程度深い海藻エリア
このような場所ですね。
これらの要素が複数絡んでくるような場所があれば、ポイントとしてはより有望になりやすいです。
一方、奥まった場所にある常夜灯周りなどは水温低下が進むと有望になりますが、秋の海水温がそれほど下がっていない時期にはあまり狙いません。
秋メバルを釣る時のパターン・狙い方のコツ
9月~10月
9月~10月の水温が高い時期は、前シーズンから居残りのメバルを狙うことになる機会が多くなります。
つまり、回遊性が非常に高いメバルを狙ったり、釣り人が極端に少ない地域を除くとメバルがスレている可能性がかなり高くなるというわけですね。
ですので、これらの居残り組のメバルは姿が見えていてもルアーに反応させるのが非常に難しくなることが多いので要注意。
私がこの時期にメバルを狙う時は
- メバルの活性が上がりやすい・回遊性が高くなるマズメの時間帯を狙う
- 日中はダートやメタルジグを使ったリアクションバイト狙いを取り入れる
- イワシやキビナゴなど、小魚系のベイトが接岸するエリアを優先的に狙う
- 向かい風が吹く条件の場所を選ぶ
これらを意識することが多いですね。
秋のメバル接岸が本格化する前のタイミングでは、基本的には夏のメバル釣りのパターンを引っ張ります。
難易度としては高くなりやすいんですが、秋はある程度大きさのある小魚系のベイトが接岸しやすく、イワシやキビナゴなどが周ってくるとメバルも釣りやすくなりますね。
かなり小型のシラスサイズのベイトフィッシュだったり、プランクトンなどを食っているスレた居残りのメバルをルアーで狙うのは難しくなりやすいです。
また、向かい風が吹いて水面が軽く波気立つような時も狙い目。
メバルは凪を釣れといわれることもありますが、実際にやってみると多少波気立っていても普通に釣れますし、むしろスレた個体は凪だと釣るのは難しくなります。
小魚系のベイトフィッシュが接岸している向かい風のエリアがある時は、優先的に狙うのもおすすめですよ!
まるなか
気配が無ければメバルにこだわらず、アジや小型のハタ・カマス等を狙うのもおすすめだよ
11月~
11月頃になって水温低下が進むと、徐々に釣れるエリアが拡大していきます。
高水温期は潮通しが良くて水温が低い状態で安定しやすいエリアを優先的に狙いますが、水温低下とともに漁港の奥などにもメバルはやってきます。
釣行する際は、釣行するポイントの沖の深場からの距離などを把握しながらメバルの反応を見て、どの程度までメバルが接岸してきているのかを把握するようにします。
なお、晩秋~初冬のメバルは沖からやってきたフレッシュな個体が多く、接岸に当たればそれほど難易度は高くない印象ですね。
この時期に釣行する時は、超軽量リグを使ってネチネチ狙うより、ある程度重ためなジグヘッドリグやプラグ類を使い、効率重視でフレッシュな個体をテンポよく探っていくのが私のおすすめ。
私の場合、港湾部のメバリングでもジグヘッドは2g前後以上をよく使い、遠投性に優れたシンキングペンシルなども出番が増えますね。
まるなか
上手くいけばスレていない個体に当たる可能性が高く、まずは効率よく魚を探すことを優先すると良いよ!
まとめ!
今回は秋のメバリングについて、攻略の基本やコツを紹介しました。
- 海水温20度前後がメバル接岸の目安
- 秋シーズン初期は夏からの居残りのメバル狙いがメインで難易度高め
- 晩秋になると沖・深場からフレッシュな個体が接岸してくる
- 高水温期は潮通しや深場・深場に隣接しているポイントを優先的に狙う
- 水温が下がってくると、徐々に奥まった場所でもメバルが釣れるようになってくる
要点をまとめるとこんな感じですね。
秋シーズンはメバル釣りのベストシーズンではないので、特に初秋を中心に難易度は高くなりやすいです。
地域によっては、狙ってメバルを釣るのが非常に難しい・不可能に近いこともあります。
初心者の方は11月くらいからの水温低下が進むタイミングでメバル釣りに挑戦するのがおすすめかな!
次に読みたいおすすめ関連記事!