ダイワ ミドルアッパーを徹底インプレッション【シーバス・ヒラメ・チヌなどに!】

記事内に広告を含みます

ミドルアッパー インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は私のお気に入りなソルトルアー用ワームを紹介していきます。

今日はダイワのミドルアッパーの使い方やアクションの特徴などを詳しくインプレッション。

ミドルアッパーはシンプルな形状のピンテールワームなんですが、使い方を覚えるとタフな状況下で非常に強い効果を発揮します。
私の場合はシーバスゲームやヒラメ・チヌなどを狙う時に使いますが、困った時の最終兵器的な位置づけとして出番が来ることが多いです。

特に港湾のスレたシーバス狙いにおいてはかなり良い思いをしていて、間違いなく釣れるワームですね。

使用感を掘り下げて解説していくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

ミドルアッパーのラインナップ・特徴

ミドルアッパーJr2.5インチ

ミドルアッパーの最小サイズが2.5インチですね。
主にピンスポット狙いや超タフコンディション下での食わせに特化したモデルです。

個人的にシーバスやヒラメ釣りではここまでワームサイズを落とす必要性を感じていないので、出番はありません。
強めのライトゲームタックルやバスロッドなどを使い、マイクロベイトについているセイゴ~フッコサイズを狙うのに適したボリューム感ですね。

3.5インチ

ミドルアッパー3.5インチは程よく小さいシルエットで、漁港内や河川などの小場所~中規模な場所での食わせ重視の釣りにおすすめ。
ミドルアッパーは春先のハク・稚アユ・バチ抜けパターンのシーバスゲームでかなりお気に入りですが、漁港・河川内で使う時はこの3.5インチを基準にしています。

だいたい3.5g~10g程度までのジグヘッドリグにマッチし、食い渋ったシーバスやヒラメ・マゴチ・チヌなどに強烈に効きますぞ!

4.2インチ

4.2インチのモデルはワームの波動は落としたいけど存在感自体はそれほど抑えたくない場面におすすめなサイズ感です。
フィールド問わず使えますが、サーフでのフィネス的なシーバスやフラットフィッシュゲームなどにも使いやすいモデルですね!

5g~14g程度までのジグヘッドリグにセットして使うことが多いです。

通常セッティングとダートセッティング

ミドルアッパー ボディ形状

ミドルアッパーは形状が三角形になっています。

ミドルアッパー フックセッティング

フラットな面を上にするのが通常セッティング。

ミドルアッパー ダート

角になった面を上にするとダートセッティングになります。

最終的には好みや使い方によりますが、私の場合はダートセッティングで使うことはなく、通常セッティングでナチュラルな波動を活かした使い方をしていますね。

ミドルアッパーを「サクッと」インプレッション!

ミドルアッパー シーバス

ミドルアッパーの使用感を詳しく解説していく前に、ざっくりとインプレッションをまとめておきます。

  • 飛距離:新品の状態ならそこそこ飛ばせる
  • 耐久性:低め
  • アクション:しなやかボディが潮を受け、絶妙な揺らぎ・スライドを発生させる
  • 使い方:無駄に動かさないナチュラルな誘いが一番安定して釣れる
  • リグ:ジグヘッドリグなど
  • ターゲット:シーバス・ヒラメ・マゴチ・チヌなど

簡単にミドルアッパーを紹介するとこんな感じですね。

シビアな状況下で活躍するストレート・ピンテール系ワームは他にもありますが、ミドルアッパーはその中でも食わせ能力の高さが際立つアイテムですよ!

飛距離・耐久性

まっすぐ綺麗にセットすればそこそこ飛ぶ

ミドルアッパーの飛距離ですが、新品の状態で綺麗にセットすれば抵抗が少なく、スムーズに飛ばせます。

しかし、ボディ素材がソフトな食わせ重視の設計になっているのが欠点になることがあります。
魚を釣ってボロボロになってくると、ワームが空中でクニャクニャと曲がってしまって飛行姿勢が乱れて飛ばなくなりますね。

風が強い状況下や遠投性を重視したい時は、ワームがダメージを受けたら早めに交換した方が快適に使いやすいです。

接着剤の使用がおすすめ

ミドルアッパーは耐久性が高いワームとは言えず、フルキャストを続けているだけでもワームがズレたり、ワームが少し裂けたりします。

ミドルアッパー

快適に使うには瞬間接着剤を使用するのがおすすめで、私の場合は接着剤を使ってジグヘッドとワームを密着させるようにしています。
釣行する前にあらかじめ準備しておけばその効果はかなり大きく、ワームのズレやすさはかなり軽減されます。

ミドルアッパーのような食わせ重視のマテリアルを採用しているワームには、瞬間接着剤の使用は必須といっても良いと思います。
また、ワームが多少裂けても接着剤で補修することが可能です。

釣り場で接着剤を使うのも良いですが、現場で使用すると水にぬれたり、扱いが雑になって接着剤が固着して使えなくなったりする可能性が高いです。
あらかじめ何本かジグヘッドにセットして準備しておいた方が良いですぞ。

まるなか

食わせ重視のワームだから耐久性は低めかなぁ。
ワームが裂けやすいので、接着剤でしっかり固定して使うのがおすすめだよ

ミドルアッパーのアクション・使い方のコツなど

生っぽいマテリアルが生み出す絶妙な微波動

ミドルアッパーのアクションですが、ソフトでプリプリッとした素材が生み出す波動が最大の特徴です。

微妙な巻き速度の変化や潮を受けることで、ワームがわずかにスライドしたり、テールがユラユラと微波動を発生させます。
このナチュラルで最小限の動きはシャッドテールワームや硬い素材を使用しているワームには出せず、ミドルアッパーの強い武器になっていることは間違いありません。

無駄に動かさないのがコツ

ミドルアッパーのようなストレート・ピンテール系のワームは、ワーム自体が発生させる自発的なアクションを活かすのが一番のコツですね。
人為的にアクションを与えると魚に違和感を与える原因になるので、風や潮の流れ・微妙なリールの巻き速度のムラなどを利用するとスレた魚が口を使いやすくなります。

初心者の方ほどルアーを大きく動かした方が釣れると思いがちですが、釣れない時こそルアーは無駄に動かさず、最小限の入力で大丈夫です。

ミドルアッパー 釣果

魚が違和感なく吸い込んでくるので、丸呑みされることも多いです。

ただ巻き・ズル引きでOK

ミドルアッパーの使い方としては、シンプルな中層ただ巻きやズル引きでOKです。

一定速度でリールを巻き続けても良いですが、時々リールを巻く速度を微妙に遅くしたり早くしたりするのも効果大ですね。
巻き速度の微妙な変化でワームが受ける水圧が変化し、先ほど紹介した絶妙なスライドや微波動アクションが出せます。

ただし大きく巻き速度を変える必要はないので、あくまでも最小限にとどめるのがおすすめです。

シーバスやチヌを狙う時はリールを巻き続けますが、ヒラメやマゴチを狙う時は

  • ヒラメ狙い:海底から50cm~1mくらい持ち上げてスローに巻く。ハンドル3回~6回転くらいにつきフォールを入れるのもおすすめ
  • マゴチ狙い:ボトムズル引き、または海底から50cmくらいまでのレンジをスローに巻く。ハンドル2回~4回転くらいにつきフォールを入れる

こんな感じで使うことが多いですね。

ヒラメ 夜釣り 釣果

ミドルアッパーでキャッチした座布団ヒラメ。
真冬に稚アユやハクを追って漁港内に入ってきた個体でした。

フラットフィッシュ 釣果

ミドルアッパー丸呑みです。

流れの変化をうまく利用しよう

ミドルアッパーを使う時は巻き方だけでなく、流れの変化を把握してルアーを入れる角度も工夫できるようになると、釣れる魚の数は明らかに増えると思います。

特にスレたシーバスを狙う時に釣果の差が出やすいように思えます。

ミドルアッパーの微波動を発揮させるために、アップストリーム・ダウンストリームともに流れを横切る「クロス」キャストを使うことが多いです。
流れを横切るようにルアーを入れることで、流れの強弱やヨレに入った時に良い感じで最小限の「違和感」が出せます。

イメージが良く分からない時は、目視できる場所でミドルアッパーを泳がせてみると良いですよ!
ジックリ見てみると、巻き速度の微妙な変化や潮・水の流れで絶妙にワームが動いていることが分かると思います。

まるなか

ソフトなマテリアルが微妙な流れの変化で絶妙に動くんだよね!
微波動を意識し、無駄に動かさないように注意しながら使ってみよう

ミドルアッパーで狙うのに適したターゲット

シーバス

シーバス

シーバス狙いの場合ですが、特に漁港内や河川などに居着いているスレた個体狙いで強い効果を発揮しますね。

タフなコンディション全般に使えますが、特に春先のマイクロベイトパターンで良い思いをしています。

リップレスミノーやシンキングペンシルを見切る個体でも、ミドルアッパーのただ巻きに替えると連発で釣れたりすることも結構多いです。

チヌ

チヌ

クロダイ・キビレ狙いのチニングでもミドルアッパーは効果を発揮することがあります。

チヌがエビやカニなどのボトム系のベイトを食っている時はクロー系ワームのボトムゲームが強いですが、状況によってはイワシやハクなどを積極的に追っていることもあります。
こういう時はボトムゲームよりも中層の釣りがパターンにハマることも多く、ミドルアッパーの中層~ボトムギリギリの巻きに好反応を示しますよ!

ヒラメ・マゴチ

ヒラメ ミドルアッパー

ヒラメやマゴチ狙いではシャッドテールワームのようなアピール力が高いワームを使うことが多いです。

しかし、ヒラメは漁港内や河川などの小場所でよく釣れることも案外多いですし、低活性時や人が多い釣り場では強波動を発するルアーを嫌うこともあります。
こういう時はストレート系ワームをただ巻きやズル引きで使うのが効果を発揮しやすく、ミドルアッパーが強い武器になりますよ!

ただしスローな釣り方がメインになるので、フグが多いとワームを齧られてしまって釣りにならないことがあるので注意が必要ですね。

ミドルアッパーに合わせるジグヘッド

ミドルアッパーを使う時に使いやすいジグヘッドを選抜して紹介しておきます。

オーナー 静ヘッド

食わせ重視&タフな状況下での使い勝手に優れているのがオーナーの静ヘッドですね。

静ヘッドはシンプルな砲弾型のヘッドなのでレンジキープ能力が高く、無駄な波動をカットできます。
ミドルアッパーの微波動を活かしやすく、針先がかなりロングテーパーで刺さりも良いのでフィネス的な使い方にマッチしていますよ!

ただしワイヤーが弱いので、岩に当てたり魚を何匹か釣ると針先が潰れやすいのが欠点です。

▼より詳しい使用感解説は【オーナー 静ヘッド徹底インプレッション】を参考にどうぞ

デコイ SGヘッド

次に紹介するのはデコイのSGヘッド。

静ヘッドよりも針の強度が高く、ワイヤーキーパーによって瞬間接着材を使わなくてもワームがズレ難くなっているのが特徴ですね(使った方が良いのは変わりないですが)。

ただ巻きにおけるナチュラルな波動という点では静かヘッドの方が優秀に感じますが、フックの強度が欲しい場面ではこのヘッドの方が使いやすいです。

また、静ヘッドが5gからのラインナップに対し、SGヘッドは3.5gというライトウェイトがあるのもメリット。
3.5gのヘッドは超シャローエリアや至近距離をデッドスローで探る時に活躍するんですよ!

▼より詳しい使用感解説は【デコイ SGヘッド徹底インプレッション】を参考にどうぞ

まとめ!

今回はダイワのミドルアッパーの使用感や使い方を詳しくインプレしました。

耐久性は高いワームではありませんが、食い渋りの状況下で魚に口を使わせる能力に関しては間違いなく優れたワームです。
無駄に動かしすぎず、最小限のアクションで使うことで効果を発揮しますよ!

魚が居るのに食わないような状況で使ってみて下さい。

おすすめ関連記事

ヒラメ用おすすめワーム・選び方解説

R-32を徹底インプレッション

R-32はミドルアッパーに似たワームですが、素材の質感などが違い、使い分けることで更に効果を発揮しますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です