3つ又ヘビキャロワイヤーの自作方法を徹底解説!

記事内に広告を含みます


さてさて、今回は3つ又ヘビキャロ仕掛けに使用するワイヤーの自作方法についてですね。

市販のアイテムよりも遥かに使いやすいものが出来ますので、今まで市販のヘビキャロ仕掛けを使っていたという方は1度チャレンジしてみても良いかな。

3つ又式のヘビキャロですが、琵琶湖などでは非常に人気のあるメジャーな釣りですね!

2~4インチ程度の小型のワームを沖合100mに遠投でき、さらにノーシンカー状態を演出できるのでその効果は非常に大きなものがある。

バス釣りに以外にもマゴチ釣りなんかにも結構使えますので、ソルトルアーフィッシングにもかなり応用がきいて面白い釣りができますよ♪

それでは早速ヘビキャロワイヤーの作り方を紹介していきます。



三又ヘビキャロワイヤー仕掛け 自作方法を徹底解説!

さて、まずは今回使用するアイテムをザッと紹介していくところから始めていこう。

ヘビキャロ仕掛け 自作に必要な道具

コチラが今回使用する道具になります。

色んなアイテムを使い比べてみた結果、使いやすいものを選んであります。市販のベビキャロワイヤーは正直言って使い勝手が悪すぎるのでストレスが溜まります。

使いやすい仕掛けを作って比べてみると、その差は非常に大きいですからね!

ステンレスワイヤー

ヘビキャロワイヤーには当然必須のワイヤーになります。必要な強度を持ちつつ、程よくしなやかでキンクしにくいアイテムを選んであります。

市販の仕掛けはワイヤーが硬すぎるものが有り、使っていくうちに癖が付きやすいものも多いので注意です(-_-;)

普段私がヘビキャロの釣りをする際に使用しているのがこのワイヤーです。太さやしなやかさなど、バランスが良くて使いやすいと思います。

スリーブ

ワイヤーは結束すると強度が落ちたり、すっぽ抜けるのでステンレスのスリーブをカシメて固定します。

ワイヤーの太さにより、適合する大きさが有るので気を付けます。今回使用するワイヤーであれば、このSSサイズのステンレスクリップが適合サイズになります。

プレッサー

ステンレスクリップをカシメるため、専用のプレッサーを使います。ペンチなどでやろうとする方がいますが、確実にカシメないとワイヤーがすっぽ抜けたりして非常に危険です。

必ずプレッサーを使って確実に作業を行います。1度購入すれば簡単には壊れたりするものでもないので、こういった工具はケチらない方が絶対に良い。

サルカン

リーダーを出し、三又式にするのに必要になります。シングルの親子サルカンを使った場合、若干仕掛けが寄れやすくなったりワームが絡みやすくなる時がある。

ですのでWのサルカンを使って回転性能を高めるとともに道糸からの距離を確保して絡みにくくする効果もあります。

サイズは今回は4×6を使用しますが、よりトロロ藻などを拾いにくくしたいのであればワンサイズ小さい5×7でもOKです。

市販のワイヤー仕掛けはこの部分がシングルのものであったり、サルカンが大きすぎたりしてウィードにスタックするんですよね(-_-;)

必要な強度を持っているなら小さめのサイズを選択することで、よりストレスフリーに釣りを行うことができるようになります。

シンカー用スナップ

シンカーを接続する部分に使用するスナップです。このオモリ用のスナップは開閉しなくてもシンカーの脱着が行え、手が悴んでいる時や夜釣りなどでもスムーズにシンカーの脱着ができるので非常に使いやすい。

この部分も大きすぎるとトロロ藻やウィードを拾いやすくなるので注意。このオモリフックですが、16ポンドほどのラインを使って使用した場合

シンカーが岩などにスタックして強く引っ張ると、スナップが変形してシンカーだけのロストに抑えることができる場合も多いので使いやすいと思います。

ヘビキャロ仕掛けをワイヤーごとロストするのは環境にも良くないですしね。

また、通常のスナップなどを使用した場合、ワイヤーの開閉する部分が外向きに飛び出していますよね。

ここにもウィードなどが絡みやすいので、このオモリフックを使うとそういったトラブルを抑えやすいんですよ(*^^*)

色々な形のスナップを試しましたが、結局これに落ち着いたといった感じかな。

あるとワンランクアップした仕掛けを作れるアイテム

必須ではないんですが、私の場合はセキ糸と瞬間接着剤を使用し

よりウィードなどが絡みにくいヘビキャロワイヤーになるように、ちょっと一手間掛けるようにしている。

必須のアイテムではありませんが

ワイヤー仕掛けをとりあえず作り終わってから、最後にこのセキ糸を巻くんですね。

こんな風に、セキ糸を撒いてあげると市販品とは1味違った使いやすいヘビキャロ仕掛けが完成します。

以上、今回使う道具はこんな感じ。

それでは続いて実際にヘビキャロワイヤーの作り方を紹介していきますよ(*^^*)



三又ヘビキャロワイヤーの作り方・自作の手順!

ワイヤーをカットする

まずはワイヤーを必要な長さにカットします。

私の場合はワイヤーの長さが18cmが一番使いやすい感じ。

ですので、若干長めの20cm程をとってワイヤーをパチッとカットしましょう。

サルカンとワイヤーを接続

サルカンとワイヤーを接続する為、上の画像のようにステンレスクリップを使ってプレスする準備をします。

この時、サルカンの接続する場所を間違えてしまうと仕掛けが絡んだりしやすくなりますから要注意!

しっかり画像を見て、同じ位置関係になるようにしてくださいね。

ワイヤーの端がスリーブからはみ出すようにしないと、強度がしっかり出ないことが有るので気を付けましょう。

スリーブをプレス

しっかり、すっぽ抜けの無いように確実にスリーブをプレスします。今回はSSサイズのスリーブですから、プレッシャーの穴もSSサイズの場所を使うようにします。

この時、プレッサーに正しくスリーブをセットしないと綺麗にスリーブがつぶれません。

よくありがちなのが

こんな風に、スリーブの2個の穴がプレッサーに対して変な向きになっている事。

このようになってしまうと強度がしっかり出せません。しっかりとプレッサーの穴の形状にスリーブを合わせてプレスするようにチェックしてからプレスくださいね。

シンカー用スナップとワイヤーを接続

これはサルカンと同じ手順ですね!

この画像のように、しっかりとスリーブをプレスします。

ヒゲが長すぎるようであればカット

これでヘビキャロワイヤー自体は完成!

強度を確実に出すため、ワイヤーのヒゲが出るように作ってあります。もしワイヤーのヒゲが長い様でしたらカットするようにしてください。

セキ糸でより使いやすく進化

これにて終了でも良いんですが、ここでセキ糸を使います。

このワイヤーのヒゲとスリーブの境目にトロロ藻などのゴミやウィードが絡むんですね。

より良いものを作るのであれば、この段差をセキ糸を使って埋めていきます。

こんな風にセキ糸を巻き、最後に液体タイプの瞬間接着剤を染み込ませれば作業は終了。

こうすればより使いやすいあなただけのヘビキャロ仕掛けが完成しますよ。

ここまでやるかは個人の自由ですから、お好みで。

完成!

これにて使いやすいヘビキャロワイヤー仕掛けが完成しましたね。

市販の手抜きのワイヤーよりも遥かに使いやすくて強度も十分ですから、ヘビキャロの釣りをこのワイヤー仕掛けで堪能してください。

持ち運ぶ際は、こんな風に丸めてフックやシンカーなどが入っていた空のパッケージなどに収納しておくと便利ですよ♪

皆さんも自作の三つ又ヘビキャロ仕掛けでロクマルをゲットしちゃってください!バスはもちろん、飛距離が重要な海のルアーフィッシングにも応用は無限ですからね!

では、今回はこの辺で。

また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です