ヘビキャロリーダーの号数(太さ)・長さ選びの基礎基本!

記事内に広告を含みます

さぁ、今回は琵琶湖をはじめとして野池や河川、更にソルトルアーゲームでも色んな可能性を秘めている

ヘビキャロゲームにおけるリーダーの選び方について。そのうち問い合わせをいただくと思われるので、先に私なりのヘビキャロリーダーの号数や長さの決め方についてまとめておこうかなと!

3つ又式の3点ヘビキャロ仕掛けの場合もあれば、通常のバレットシンカーを使ったヘビーキャロライナリグもありますが

基本的に考え方は同じです。

ちなみにヘビーキャロライナリグ、いわゆるヘビキャロの釣りにおける「リーダー」と呼ばれる部分は今回の記事ではこの部分。

3つ又式のヘビキャロの場合は親子サルカンからワームまでの部分を、バレットシンカーなどの中通しタイプのシンカーを使用したヘビキャロの場合はシンカー(スイベル)からワームまでの部分を指しますからね!

この部分に使用するラインのセレクト方法について、順を追って解説していきましょう。



ヘビキャロ用リーダー選びの基本

まず初めに選び方の基本を簡単にまとめておきましょう。

  • リーダーのライン素材はフロロカーボンを基本に、2号〜4号程度の太さがベーシック
  • メインラインと同じ号数を選ぶ時→強度を重視したい時
  • メインラインよりも太さを落とす時→数釣りやオープンエリアに
  • リーダの長さは矢引~1ヒロを基準に。慣れていない時は短めから。

簡単にまとめるとこんな感じかな。それではもう少し詳しく見ていこう。

ヘビキャロ用リーダーのライン素材はフロロカーボンが基本

まずはヘビキャロ用リーダーに使用するラインの素材ですが、

この部分にはフロロカーボンを使用することを基本に考えてください。

なぜかというと、使用するワームは基本的にシンカーの付いていないオフセットフックやストレートフックを使用することになりますね。この時、ナイロンラインをヘビキャロのリーダーに使用してしまった場合

ラインの浮力によってワームの沈下が落ち着かなくなったり、流れが少し聞いている場所ではラインの浮力によってワーム(餌)がなじまなくなってしまうからですね。

テンビンを使用した吹き流し仕掛けの餌釣りをやったことのある方なら分かるかもしれませんが、ハリスの重さって餌の姿勢などに結構大きな影響を与えるんですよね。

ノーシンカー状態のワームをゆっくり、かつ安定してフォールさせて魚のバイトを誘うのであれば、ラインには比重のあるフロロカーボンラインを使った方がオールラウンドに使えておすすめです。ラインがしっかり沈みこむことにより、ワームのフォール姿勢も安定した状態をキープしやすいというわけ。

また、フロロカーボン製のラインは高比重である事から、ボトムに這うような形になります。こうなると、ブラックバスがワームを発見した際に

基本的にラインがバスの目線より下に来ることが多くなりますね。

ブラックバスをはじめ、魚って自分の目線より下にあるラインの存在を察知する能力って非常に劣っているんですね。目線より上にラインが来てしまうと、プレッシャーが掛かっている魚などはラインの光の反射などによって違和感を察知し、嫌がってバイトして来ないことが有ります。こういった点でもしっかり沈みこませて誘うことのできるフロロカーボンラインは、プレッシャーの高い魚を相手にした時にも効果を発揮するんですよ(*^^*)

ヘビキャロに使用するリーダーの号数(太さ)選びの基本

メインラインと同じ号数のヘビキャロリーダーを使用する場合

メインで使用するフロロカーボンやナイロン、PEラインと同じ号数(強度)のリーダーをチョイスする場合がまず1つ目。

この場合は主に釣れてくるバスのサイズが大きい場合や、ウィードや駆け上がりなどのストラクチャー周辺で釣りをする場合があげられますね。

琵琶湖でヘビキャロを楽しむ場合が最も代表的なパターンになります。この場合、琵琶湖でヘビキャロを楽しむ場合はメインに使用するラインは大体14LB~16LB程になってくると思います。ですのでヘビキャロのリーダーに使用するラインはフロロカーボン製の3.5号~4号程度の号数がベーシックになってくる。

実際に私が琵琶湖でヘビキャロゲームを楽しむ場合、メインラインの号数(4号16LB)に合わせてリーダーの号数も4号16LBのものを使用しています。琵琶湖の場合、主にウィード周辺での釣りになってくるのでメインラインの強度を最大限まで発揮できるリーダーを使用しないと、ヒットしたバスのキャッチ率の低下に繋がったりすることが考えられるからです。

フィーリングの変化が嫌なので太さを変えることはまずありません。1年を通じて4号のラインで固定していますが、ラインの号数を変えすぎてしまうとギリギリのやり取りをした際にどこまで力比べをしても大丈夫なのか?などといった感覚がズレてしまうのが嫌だからです。出来るだけ使用しているタックルの強さを最大限まで引き出してあげるのも非常に大切ですからね!

メインラインよりも号数を落としたヘビキャロリーダーを使用する場合

これは主にオープンウォーターでプレッシャーの掛かっている個体を相手にしたり、数釣りがメインになってくる場合になります。

ヘビキャロやウィードエリアを広範囲に探れるリグでもありますが、遠浅の浜やシャローフラットで回遊型のバスを狙った際にも効果的な釣りになります。また、野池の何もない中心付近にヘビキャロを遠投して探ると、人的なプレッシャーを避けて行動しているバスがよく釣れたりすることも多い。

そのような場合はメインで使用するラインよりも1ランク~2ランク細いものを使用しても問題はない。

具体的には30cm~大きくても40cm台のサイズまでの数釣りを楽しむのであれば、リーダーの太さは2号~3号程度あれば十分ですね。メインラインがヘビキャロのシンカーの重さを考慮して14LB前後のものを使用していたとしても、リーダーの強度はそこまで必要にならないですから。

実際にヘビキャロをやってみると、リーダーの太さで釣果が大きく変わることはあまりないんですが気になる方は気になる部分でしょうから。必要な強度を持っているのであれば、オープンエリアや数釣りでは若干細いリーダーを使用するのはアリですね!

ヘビキャロのリーダーの長さの決め方

続いて、ヘビキャロリーダーの長さをどのように決めていくのかを解説していきます。まずヘビキャロのリーダーの長さの基本ですが、扱いやすさなどを考えると

大体矢引(半ヒロ)と言われる75cm~1m程度から1ヒロ程度が基準になる。

1ヒロ程になってくると、キャストの際のシンカーとワームの位置関係をしっかり保つのが難しくなる欠点もあるが、メリットとして代表的なものは

シンカーが着底した後のノーシンカー状態が長く保てる事。

このメリットは結構大きく、沖に遠投の効くヘビキャロにナチュラルさを与える大きなエッセンスである。一方で短いヘビキャロの場合は

キャスト時の飛行姿勢がぶれにくい事と、アクションを与えた時によりダイレクトにワームが動くことですね。

リーダーが長くなればなるほど、ヘビキャロはキャストする際の飛行姿勢の乱れが目立ちやすい。もちろん慣れの問題もあるが、初めのうちは短めのリーダーの方が扱いが簡単です。

慣れないうちは矢引程度の長くても1mくらいまでのリーダーにしておき、慣れてきたら徐々に長くしていくのがおすすめ。私の場合は大体150cm前後のリーダーを確保して琵琶湖を中心としたヘビキャロゲームを楽しんでいます。この長さは野池でも山上湖でもどのフィールドでもあまり変えることは無いかな。

自分の扱いやすい範囲であるならば、一概には言えませんがリーダーは短いよりも長い方がヘビキャロのメリットが活きてくることが多いかな。

1ヒロ以上になってくると、今度は長くなりすぎてしまってキャストも難しくなるしランディングの際にラインの巻き込める距離も限られてくるので厄介になる。ですので長くても1ヒロ程度までにしておくのが基本かな。



ヘビキャロ用リーダー おすすめライン

最後に、普段私がヘビキャロの釣りに使用しているリーダー用ラインを紹介。

シーガーグランドマックスFX

バス釣りのみならず、海の釣りでもこのラインが私の最も多用するフロロカーボンラインですね!しなやかで癖が付きにくいので、ラインが寄れやすいヘビキャロのリーダーとしても非常に扱いやすい。

しなやかで程よい伸びが有るので50アップや10ポンドのロクマルのバスであろうと、4号程度の太さが有れば沖から思いっきり引っ張り合いをして寄せることができます。決して安価なラインではないですが、60m巻きなので長く使えるし割引率も高いので価格以上の性能はあると思う。

しなやかでありながら摩耗にも十分強く、傷ついてザラザラになっても簡単にはブレイクしないも特徴の1つ。とりあえずこのラインを使っておけばまず間違いは無いと言っておきます。

詳しいインプレッションについては「グランドマックスFX 徹底インプレッション」をご覧ください。

シーガーグランドマックス

私はシーガーの回し者ではないですが、強くて扱いやすいフロロカーボンラインはやっぱりシーガーのラインになるかなぁと。

黒のグランドマックスFXの赤いバージョンである普通のグランドマックス。この赤のグランドマックスの方がラインの表面硬度が高く、傷自体が入りにくいのが特徴。耐摩耗性では若干こちらのグランドマックスの方が上。しかし、硬さを追求した低伸度モデルになるので、若干硬めで扱いやすさは劣る。

伸びが少ないフロロカーボンラインになるので、エビ藻などを切ってワームを操作したりする釣りにはFXよりも向いているかと。このラインも強さは十分!50アップやロクマルにも余裕で対応できます。

ヘビキャロ用リーダーの選び方まとめ!

ヘビキャロに使うリーダーの選び方は大体こんな感じになる。おさらいしておくと

  • リーダーの素材はフロロカーボンがベーシック
  • 太さはメインラインと同じか、1~2ランク細くする場合もある
  • 長さは1ヒロ程度まで。

これを参考に、まずは実践してみてそこから皆さんが通うフィールドにマッチしたヘビキャロのタックルセッティングを見つけてもらえたら嬉しいですね(*^^*)

今回はこの辺で。

それでは、また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です