プリスポーンのバス釣り 釣り方・攻略法の基本!

記事内に広告を含みます

さぁ、今回はスポーニングシーズンにおける

最も大型のバスが狙いやすいタイミングである、プリスポーンのバス釣りについて。

スポーニングシーズンでは最も初期の段階におけるバスの行動パターンや釣り方等、考え方の基本となるものを少し掘り下げて紹介していこうと思います。

水温的にはまだ適正値よりかなり低く、アタリ外れの出やすい時期になることも多いとされる、プリスポーンのバス。

少しでも安定して・かつ狙って大型のバスをキャッチしていくにはいくつかポイントが有る。

それをしっかりと把握してポイントを選び、適切なタイミングで釣りをすることで釣果アップへとつながるはず。

この機会に冬のバスがスポーニングを意識し、春の段階へと進んでいく行動パターンを覚えておこう。



プリスポーンとは何か?

まずはプリスポーンと一般的に呼ばれるバスについて。その時期やパターンの特徴などを紹介していく。

プリスポーンに関する基礎

プリスポーンのバスは、スポーニング(産卵)を控えてた状態のバスの事!

冬の間の低水温期を越え、これから産卵を行うためにシャロー(浅い場所)へ上がってきてネスト(産卵床)を作ったり、餌を荒食いするタイミングってわけね。

このプリスポーンの状態のバスは餌を食いたい状態にあるから、普段はルアーを見切ってくるような大型のバスがキャッチしやすいことが有る。

また、群れで行動することも多くて、パターンにハマると大型バスが連発したりすることもある。

もちろん野池などの小規模なフィールドでもそれは起こりますが、

湖などの大場所ではその傾向がより強く、産卵を控えたバスが集結することも多いね!

だからより爆発的にプリスポーンのバスが釣れやすいのは、ある程度バスのストック数が多い規模の有るフィールドになることも多いように感じる。

そしてシャローで餌を食って体力を付けたバスは、プリスポーンの状態から産卵に入る。

そして

  1. ポストスポーン(産卵直後)→詳しくは「ポストスポーンのバス釣り 攻略の基本」へ
  2. アフタースポーン(産卵後の体力を回復させた状態)→詳しくは「アフタースポーンのバス釣り 攻略の基本」へ

へと進んでいくことになる。

プリスポーンの時期・水温

プリスポーンと呼ばれる状態へと突入する時期や水温について。

これはフィールドごとによって最低水温も違うし、水深の浅い場所・深い場所によっても水温の上がり方は異なってくる。

だからフィールドによってスポーニングに入るのが早い場所と遅い場所がある。当然、水温が上がりやすい場所ほどプリスポーンになる時期も早く、スポーニングに突入するのも当然早い傾向が有るね!

プリスポーンの時期は?

まずはスポーニング突入の時期がズレる要素を少し紹介しよう。

プリスポーンに入る時期がズレる原因と傾向
  • 水深の浅い場所ほど水温が上がりやすく、プリスポーンになるタイミングが早いことが多い
  • 規模の小さいフィールド程水温が上昇しやすい。だからスポーン突入が早く、大規模な場所は遅い傾向がある
  • 日当たりが良い場所、コンクリートなどのストラクチャーが多い場所ほどスポーニングが早い
  • 大型の体力が有るバス程プリスポーンになり、スポーニングに入るのも早い
  • フロリダバスはワンテンポ遅れてスポーニングに入る

こんな要素が絡み合い、フィールドによってプリスポーンに入ってスポーニングする時期にズレが生じてくる。

今まで釣りをしてきた感覚としては、

一般的にプリスポーンに入るタイミングは、早いもので2月中~下旬から徐々にその傾向が見られはじめることが多いかな。そして、プリスポーンが本格化するのは大体3月~4月上旬頃。

そのまま5月上旬くらいまで、プリスポーンのバスは存在しているという感じかな。

スポーニング自体は平地のフィールドでは4月に入ると本格化してくることが多く、4月に入るとポストスポーンやアフターのバスが徐々に増えてくることが多い。

山上湖などの場合、1カ月~1カ月半くらいこれより遅く季節が推移することが多いね。

平地の一般的なフィールドの場合、プリスポーンの時期は大体3月~4月上旬・中旬位までがメインと覚えておこう。

水温について

時期的なものについてはこんな感じですが、実際のフィールドにおける水温の目安はどれくらいなのか?

バスがスポーニングに入る水温の目安として、大体14~15度位と言われることが多い。

スポーニングの前に当たる、プリスポーンに入る段階としては

体力のある大型のバスが動き出すタイミングとして、大体9度~10度位を目安にして釣りをしているかな!

その後水温が11度、12度などに入って来るとプリスポーンのバスもどんどん多くなってくるという印象があるね。

これらもフィールドの最低水温によって多少の違いはあるから一概には言えない。フィールドごとに特徴を掴むのであれば、

時期と水温の両方をしっかり把握するため、釣れた時の日時や水温を記録しておくと良い。

プリスポーンのバスの行動と特徴

それでは、実際にプリスポーンの状態のバスを狙って行く際に必要となる知識について。

スポーニングを意識し始めたバスは、例年同じような場所に集まって同じようなパターンで行動することが多いのが特徴!

だから、フィールドの癖を見つけてしまうのが超重要。

そうすれば、来年からも多少の違いはあれど同じような場所とタイミングで同じようなサイズのバスが釣れることも多いし、狙ってバスをキャッチできる確率もどんどん増えていきますぞ( ̄ー ̄)

大型のバス程プリスポーンに入るのが早い傾向

ブラックバスの産卵は1度にまとまって行われるタイプではなく、ダラダラとある程度の期間継続して行われるのが通常。

基本的にはサイズが大きく、体力のある大型のバス程スポーニングに突入するのが早い傾向が有る。

だからビッグバスを狙うのであれば、常に季節を先取りして狙って行くのがとても重要ってことだね!

琵琶湖を例にしてみると、大型のバスは2月下旬~3月上旬くらいには既にスポーニングを意識し始めていて、プリスポーンに突入してくる。

この時期はまだ雪も降ったりするけど、雪の中で接岸してくるビッグバスを狙うこともあるくらいだ。そして徐々に季節が進行してくると、小型~中型のバスもスポーニングに入っていくというパターンが多い。

バスがシャローに差して来る

冬の間、水温が安定する深い場所に落ちていたバス達。これが

餌を食うこととスポーニングする場所を求めて群れを作ったりして、一挙に集結し始めるというわけだ。

私の場合、大体水深1m前後~3m位までを意識して釣りをするかな。急深で超クリアな湖やリザーバーの場合、もう少し深い5mラインなども視野に入って来る。

基本的な接岸パターンの特徴としては、こんな感じになる。

プリスポーンのバスの動きの基本
  1. 水深のあるディープが近いシャローは、バスのコンタクトポイント。
  2. 水温が上がり、季節が進行してくると徐々に浅い場所にまで上がってくる
  3. スポーン直前になると、深場に落ちなくなることも増えてくる
  4. 水温が一時的に下がるとバスが深場に落ちたりする。しかし、ある程度シャローに上がってしまっていると落ちないことも。

分かりやすく例を挙げてみると、良くあるポイントとして岬とワンドが有る。

※水深などは適当に例として出しているだけなので、実際の水深とは異なります。

基本としては出っ張った場所は急深になり、ワンド状の場所は遠浅になることが多い!

このようなポイントの場合、深い場所にいたバス達は岬状の突き出た場所。つまり、水深の深い場所が近くにある場所付近を目安にして接岸してくることが多い。

これが季節がまだ早く、水温が低いような状況(例えば3月とか)の場合、緑のラインのように

一瞬だけ浅い場所に入って餌を捕食し、すぐに沖に抜けていくようなパターンが目立つかな。

そして季節が進行してくると、黄色いラインのように

徐々に遠浅のワンド状になった場所まで回遊ルートを拡大してくるようになる。こうなると、群れが接岸しているタイミングも長くなってくるし浅い場所でもより釣果が出しやすくなるね。

そして更に季節が進んでくると、段々バスはネストを作ることも意識してくるようになる。

そうなると赤いラインのように、1日中水深が浅い場所に居続けたり。

だから、ボートであれおかっぱりであれ、季節の進み方とバスのポジションをしっかり見極めてあげるのが重要!

釣れてくるポイントの駆け上がりの角度や水深を把握し、

「今どの状態にバスが居るのか?」

というのが読めるようになってくると、よりポイント選びが細かく・精密になってきますね!

水温の低下でバスが深場に落ちることも

スポーニングを意識したバスは、結局の所意識しているのはシャロー!

しかし、冷たい雨が降ったり寒気が入り込んできた場合はどうなるのか?

このような場合、まだバスがシャローに上がりきっていないような状況であれば、一時的に冬のパターンの逆戻りしたりすることが有る。そこまではいかなくても水深が50cm、1m深い場所へと移動したり。

一方である程度季節が進み、スポーニング直前になっているような時。シャローでバスがウロウロしているような姿が見えたりするようになっている場合だね。このような時は、少し水温が下がったからと言ってバスが深場に落ちないパターンも結構ある。一度浅い場所に上がりきってしまうと、簡単にはバスが落ちないパターンってわけ。

こういう行動パターンもあるから覚えておくと良い。

日当たりの良いハードボトムを狙う

プリスポーンのバスを狙う際、特に早い時期はより日当たりが良い南に面したポイントを狙ったりするのは定番のパターン。そして冷たい北風が防げるような、背後に山が有ったりする場所はより有望になる。

また、それと同じくらいか、より重要なのが

ボトムの質!

バスは柔らかいものよりも硬いものを好む傾向があるが、スポーニングシーズンはそれがより顕著になるから要チェック。

泥よりも砂、砂よりも石・コンクリート。

いわゆるハードボトムがどこに存在しているのか?

これを釣り場で探すことを意識してみよう。岬やワンドなど、地形的にめぼしいポイントを見つけたならば

その後にチェックするのがボトムマテリアル。バイブレーションやラバージグ、ヘビキャロなんかを遠投してみてボトムの質を把握する癖をつけてみよう。

ポイントの中で1部分だけ硬いような感触が有ったり、硬い場所と柔らかい場所の境目などを見つけたら大チャンスだね( ̄ー ̄)

ちょっとしたストラクチャーに付く

春のスポーニングシーズンのバス釣りは、時期的にウィードなどのストラクチャーが乏しい場所も多い。

そうなると、ほんのちょっとした沈んだ岩や駆け上がり、ウィードの新芽など・・・・。

見落としがちな少しの変化もバスにとっては貴重なストラクチャーになる。

こういった微妙な変化を見逃さず、ピンスポットを見つけたのであればワームなどにスローダウンして狙っても良いですね!

ウィードの新芽などを見つけた時は、バスが身を寄せる場所になる可能性も大。ほんの少しの変化にも注意し、見逃さないように。

朝夕まずめ、夜を中心に接岸する

プリスポーンのバスは餌を求めていて、活性が比較的高い事も多い。しかし、意外とその餌を食うタイミングはシビアになることも多い。

特に、大型の警戒心が強いバス程季節が早くて水温が低い状態の時こそよりそれが顕著になる。

基本的に接岸してくる可能性の高いタイミングとしては、朝夕のマズメと夜。

先程紹介したような接岸ルートにやってくるのは、1日中というわけではない。プリスポーンの状態のバスは群れになっていることも多くて、

タイミングに当たれば連発するが、釣れない時は何をやっても無反応・・・・。となることも多い。

だから接岸するタイミングには注意するようにし、釣れた時はその時間もメモしておくといいね!

フィールドやそのポイント毎、バスが回ってくる法則が決まっていることも多いぞ。

満月・新月の大潮はチャンスとの紙一重

プリスポーンのバスを狙う際、釣果を意外と左右するのが潮周り。

満月を中心に、新月のタイミングでもバスはスポーニングに入る。

この満月と新月、大潮のタイミングはバスが群れを形成することも多い。だから、良い場所に入れば大型のバスばかりが連発することもある。

しかし注意したいのが、この大潮のタイミングはバスが移動するタイミングでもあるってこと!

今まで好調にプリスポーンのバスが釣れていたポイントであっても、大潮になった瞬間全く魚が釣れなくなったりする事もあるからね(-_-;)

スポーニングシーズンの大潮は爆発力も秘めているが、反対に釣果にムラが出やすい事もある。



プリスポーン時期の釣り方・ルアーセレクト

巻き物・強い釣りから入る

このプリスポーンに時期の釣り方。プリの状態のバスは餌を求め、スポーニングに必要な体力を確保しようとしている。

普段はスレていてプラグや強い釣りに反応しにくい大型のバスが、この時は巻物に積極的に反応してくれる傾向が有る。

また、巻物で釣る方がより大きなバスを狙って釣っていけることもあるし、釣りの手返しも良いので効率よくバスの有無をサーチできるメリットもあるね!

個人的に良く使うのは以下の通り。

プリスポーンに多用するルアー
  • バイブレーション大型のバスが狙え、効率の良い釣りができる。ジャッカルTNやラトリンジェッター、TDバイブ等
  • スコーンリグバイブレーションよりもナチュラル。3/8oz~1/2ozラバージグ+スイングインパクトFAT、スタッガー等
  • チャターベイト濁りが入った時などに。フラチャットやブレードジグ等
  • シャッドテールワーム:スコーンでも強すぎる時、よりスローに探りたい時。ワームはスコーンと同様のものを使う。
  • ノーシンカー・ライトテキサス低活性時やピンスポット狙い。スティックベイトなど
  • ヘビキャロ無風時や時合いが終わった時。残り組を狙う。各種ヘビキャロ用ワーム

風や濁りをうまく使って釣る

冷たい北風の場合は逆効果になることも多いが、

春の暖かい南風が吹いたら大チャンス!

風が吹いたら風裏ではなく、風が当たる面を積極的に狙うようにしてみる。

※ボートの場合は危険な時もあるから無理しない様に!

風が吹くことで暖かい風により表面の水温が上昇することや、ワカサギなどの小型のベイトフィッシュが岸際に打ち寄せられることも良くある。

特にワカサギは春に産卵を控えており、岸近くのシャローエリアに溜まったりすることもあるからね!

風をが吹いていて釣りづらいと感じることもありますが、うまく利用することで釣果アップに繋げることも出来る。

また、濁りが入った時も同様ですね。

春先はまだ水温が低く、フィールドによっては水が夏場などに比べるとクリアになっている事も多いし、ウィードなどが少ない。

そうなるとバスはちょっと神経質になりやすいから、濁りが入った時はそれを積極的にうまく利用して釣りをしよう。

だから暖かい雨が降り、風が強く吹いた時なんかは最高というわけ♪

このような時は、チャターベイトやスピナーベイト、バイブレーションなどの強い波動やフラッシングを出すルアーをうまく使っていきたいですね(*^^*)

カラーも黒や赤など、水中でコントラストがしっかり出るものを選ぶと良い。

プリスポーンのバス釣り 釣り方と攻略法のまとめ!

デカバスゲットの大チャンスであるプリスポーン。私が普段この時期にバス釣りを楽しむ際、チェックしていたりするポイントは大体こんな感じかな。

後はフィールドによってスポーニングに突入するタイミングも違うし、癖なんかも結構違ってくる。最後は実際のフィールドで色々失敗しながら、自分なりのパターンを確立させることが大切!

釣り方の要点を最後にまとめておく。

プリスポーン攻略の要点
  • プリスポーンの時期は大体3月位から始まる
  • 大型のバス程プリスポーン突入が早い傾向
  • バスが目指すのはシャローエリア
  • ボトムが硬い所を見つける
  • 巻物、強い釣りをうまく使う!

こんなところが、最も攻略の基本になってくるんじゃないかな。

★まるなか大衆鮮魚ではバス釣りに関するコンテンツも今後どんどん充実させていきます。すべて実釣に基づいたコンテンツになりますので、タックル選びや釣り方、釣行記なども時間が有る時などにご覧ください。

何か役立つ情報が見つかるかも。詳しくは「ブラックバス」のページまで。

それでは、今回はこのへんで。

また明日会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です