川でウキ釣りに挑戦しよう!種類の選び方・調整・釣り方のコツを解説!

記事内に広告を含みます

川 ウキ釣り

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は川釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ウキ釣り仕掛けの選び方や釣り方の基本を解説します。

ウキを使った釣り方は初心者の方でも分かりやすく、お手軽に魚釣りが楽しめます。
今回は川でのウキ釣りに必要となる基礎知識を紹介するので、参考にしてみて下さい。

✔管理人の経験・実績

なお、私の魚釣りに関する経験・主な実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 渓流釣り~船釣りまで餌・ルアーなどジャンル問わずに各種経験
  • メーカーからプロスタッフとして勧誘あり
  • 釣具店・メーカーにて私の釣り方やタックルインプレッションの活用あり

こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している釣り好きです。
困った時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。

【初心者でも簡単】川のウキ釣りで釣れるおすすめターゲット

まずは川のウキ釣りにおすすめなターゲットについて紹介していきましょう。

ハヤ(オイカワ・カワムツ・アブラハヤなど)

ウキ釣り カワムツ

川のウキ釣りで超定番のターゲットの1つがハヤですね。
ハヤには種類があり、オイカワやカワムツ・アブラハヤなどが代表的でしょうか(上の画像はカワムツ)。

身近な川の中・下流域でも釣りやすく、釣り初心者の方でも釣りやすい魚種になります。
手軽に魚を釣り上げる感触を味わうことができます。

フナ・コイ

コイ

フナやコイは流れが緩い中・下流域に生息しています。
ハヤよりも流れがよどんでいて、少し深い場所を好むことが多いでしょうか。

ハヤと並んでウキ釣りの代表的なターゲットになりますが、難易度としては若干上になります。
リールが付いていないのべ竿で狙うのであれば、フナの方が釣りやすいですね。

大きさがハヤより大きくなり、ヒットすると強烈は引きが味わえます。

テナガエビ

テナガエビ 釣果

テナガエビは浅くて石やテトラポットが入った場所で釣ることができます。
シンプルな玉ウキ仕掛けで狙うことができ、初心者の方でもお手軽に遊べます。

専用仕掛けが市販されているのでそれを使えばOKですが、テトラ際や足元を狙う時は1m前後の短竿がおすすめです。

泥抜きをすれば、油で揚げて美味しく食べることができます。

ハゼ

ハゼ

ハゼは川の下流・河口域で釣ることができます。
投げ釣りなどで狙うことも可能ですが、近場を狙う場合はウキ釣り仕掛けも使えます。

主に秋を中心に釣れやすい魚で、初心者の方にも釣りやすいターゲットです。
食べても非常に美味しいので、釣った魚を食べたい方にもおすすめですね。

その他:ブラックバスやナマズなど

ブラックバス

川のウキ釣りで代表的なターゲットはハヤやフナなどになりますが、ミミズや小魚などの生き餌を使うことで、ブラックバスやナマズなどを狙うことも可能です。

難易度としては更に高くなり、釣り場やタイミングが合わないと魚が釣れない可能性が高くなりやすいですね。

中・大型のターゲットになるので、のべ竿よりもリール竿を使うのがおすすめです。

まるなか

釣り初心者の方は、釣果が出しやすい小型の魚を狙うのがおすすめ。ハヤやフナ・テナガエビなどは手軽な仕掛け・道具で遊べるターゲット!

ウキ釣り仕掛けの基本・必要な道具

ウキ釣り仕掛け

川でウキ釣りを楽しむのであれば、このような仕掛けが基本になります。

必要な道具としては

  • 竿:基本は4m前後のべ竿でOK。大きい魚を狙う時はリール竿がおすすめ
  • 道糸:だいたい1号前後
  • ウキ:玉ウキやどんぐりウキなど各種
  • ウキ止めゴム:ウキを固定するのに使う
  • オモリ:ガン玉や板オモリなど
  • ハリス:針を結ぶ細めの糸。ハヤやフナを狙うのであれば、だいたい0.3号~0.8号くらい
  • 針:ハヤを狙うなら袖針、フナを狙うならヘラブナ用のスレ(カエシがついてない)針が基本

こんな具合ですね。

仕掛け全体の長さですが、基本としては竿の長さよりも若干短めくらいにするのがおすすめです。

竿

ウキ釣りに使う竿ですが、ハヤやフナなどを狙うならリールがついてない「のべ竿」でOKです。

川釣り ウキ釣り 竿

だいたい4m前後の長さが使いやすく、3.6m~4.5mくらいがおすすめ。

子供や女性の方は3m前後の短めの竿も使いやすいですが、場所によっては仕掛けが届かず、釣果に影響が出ることがあります。

のべ竿の種類は、清流竿・渓流竿・ヘラ竿などを選びましょう。
※テナガエビを狙う時は、長い竿の場合は先端の方だけを引き抜いて使ったり、1m~2mくらいまでの短い竿も使います。

道糸

道糸は竿と結ぶ糸になり、ハリスよりも太めの号数を使います。

川 ウキ釣り 道糸

だいたい1号前後を選んでおけば、ハヤやフナを釣る時に使いやすいですね。
素材はナイロンがおすすめです。

ウキ・ウキゴム

ウキ釣り仕掛けなので、ウキが必須になります。

川釣り ウキ

ウキを道糸にセットするにはウキゴムが必要になるので、バラでアイテムを揃える時は忘れないようにしましょう。

少し詳しいウキの解説は後ほど行います。

オモリ

オモリは市販の完成仕掛けを使う場合は付属されているので必要ないですが、自分で仕掛けを作る時は必須です。

川釣り ウキ釣り オモリ

釣り初心者の方は、このような様々な重さがセットになったものが使いやすいですね。

ヘラウキを使う場合など、微調整したい時は薄い板状の板オモリを使います。

ハリス・針

ハリスは道糸の先に接続する糸になり、道糸よりも細いものを使用します。

川 ウキ釣り ハリ ハリス

だいたい道糸の半分~太くても6割・7割くらいまでの号数を選びます。

初心者の方の場合はハリス付きの針が市販されているので、それを利用するのが楽ですね。

小型のハヤなどを狙う時は0.4号~0.6号くらい、フナを狙う時は0.6号~0.8号くらいが使いやすいでしょう。
慣れてくるまでは切れにくいよう、ある程度太めの糸を使うのがおすすめです。

まるなか

川で小物を釣る時は、袖針などがオールラウンドに使いやすいね!

ハリス止め(自動ハリス止め)

ハリス止めというのは、道糸とハリスの間に使うパーツのことです。

自動ハリス止め

無くても問題ないですが、ハリス止めを使うことで、ハリスが切れてしまった時の結びなおしが簡単になります。

環になっている方に道糸を結び、ハリス止めになっている方にハリスを挟んで固定して使います。

ウキの種類と仕掛け選びのポイント

川釣りで使われるウキの種類・形

川釣りで使われる代表的なウキの種類とそれぞれの特徴について紹介していきましょう。

川釣り ウキ釣り

ウキといっても形は様々で、特性には違いがあります。
川釣りで使われる代表的なウキとしては、

  • 玉ウキ:丸形のウキ。扱いが簡単
  • どんぐりウキ:玉ウキに似ているが、やや細長い形状
  • とうがらしウキ:細身で感度に優れる
  • ヘラウキ:かなり細長く、ヘラブナ釣りで使用頻度が非常に高い

ざっくり紹介すると、こんな感じですね。
その他棒状の棒ウキなどもありますが、最近見かける機会は少なくなった印象です。

初心者の方は市販の仕掛けを使おう

これから魚釣りに挑戦する初心者の方は、まずは完成品の仕掛けを使ってみましょう。

ハヤ釣り 仕掛け

最近は狙う魚種ごとに仕掛けが市販されているので、簡単に川釣りに挑戦できます。
必要なパーツがセットになっているので、後は餌を用意すれば最低限はOKです。

経験を積む中で、自分好みの仕掛け作りにも挑戦してみましょう。

仕掛けの全長・長さ

市販の完成品の仕掛けを使用する時は、仕掛けの全長をしっかり把握して買うようにします。

ウキ釣り 竿

竿には数字が書いてあることが多く、これが長さを表します。
この竿は390という表記があり、390cmの長さになります。

なお、手持ちの竿の長さに合わせた仕掛けを選ばないと、かなり扱いにくくなります。
長い分には仕掛けを切って調整すれば良いですが、短いものを買ってしまうと後が面倒になるので気をつけましょう。

針の大きさ

市販の仕掛けは一見すると同じように見えても、セットされている針の大きさ違いでバリエーションがいくつかあることが多いです。

針の大きさは番号で表示されていることが多く、川釣り仕掛けの場合は数字が大きくなるほど針が大きくなります。

ハヤ 釣果

針の大きさはその時の状況によって使いやすいものが変わりますが、ハヤやフナなどを狙う時は、迷った時は小さめの針の方が無難だと考えています。
大きい針を買ってしまうと、小さい魚が多い時に針掛かりが悪くなり、餌だけ取られて釣果が伸びない原因になりやすいです。

替えの針は多めに用意しよう

ウキなどは予備が無くても何とかなることが多いですが、替えの針だけはしっかり用意して釣行するようにしてください。

特に初心者の方は、地球を釣ったりして糸が切れたり、針がダメになってしまう可能性が高いです。
また、釣り針は使い続けていると先が丸くなり、掛かりが悪くなりますからね。

替えの針は余裕を持たせて用意するのが絶対におすすめです。

まるなか

最初のうちは市販の完成仕掛けを使えばOKだよ!自分が使う竿の長さに合ったものを選ぶようにしよう

川のウキ釣りにおすすめな餌を紹介しましょう。
今回は初心者の方でも使いやすいものを3つに選抜しました。

練り餌

練り餌

練り餌は魚粉やイモなどが原料になっている釣り餌ですね。

  • フナ
  • コイ
  • ハヤ

主にこのようなターゲットを釣るのにおすすめで、雑食性・植物食の魚を釣るのに適しています。
集魚効果が高く、同じ場所に仕掛けを打つことで魚を目の前に集めることもできますね。

練り餌は非常に種類が多いですが、どれを選んだら良いのかよくわからない時は、餌持ちが良い「グルテン餌」を使うのがおすすめです。

ミミズ

ミミズ

ミミズは川釣りで使う生き餌の代表格ですね。

  • ハヤ
  • フナ(マブナ)
  • コイ
  • テナガエビ
  • ブラックバス
  • ナマズ
  • ウナギ
  • ヤマメ・イワナなどの渓流魚
  • ハゼ(ハゼの場合はイソメ・ゴカイが使われることが多い)

釣れる代表的な魚はこんな感じで、肉食性のターゲットを広く狙うことができます。

小さなハヤなどを狙う時は、小さく切って使うと良いですね。

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージはコンビニやスーパーで買えるお手軽な釣り餌ですね。
主に雑食性の魚を狙うのにおすすめで、川釣りの場合はハヤなどを狙う時におすすめです。

お手軽に使えますが、やや餌持ちが悪いですね。

まるなか

川のウキ釣りに使う餌は色々あるけど、練り餌とミミズは最もベーシックな2大餌かな!

▼川釣りで使われる餌の種類や、餌ごとの特徴・使い方については【川釣りに使う餌の種類・使い方の基本を徹底解説】を参考にどうぞ。

釣り場選び

流れが緩い場所を狙おう

ウキ釣りはウキが水の抵抗を受けるので、流れが速い場所を攻めるのにはあまり向いていません。
流れが速い場所で使うと、あっという間に仕掛けが流れてしまって使いにくいですね。

川 ウキ釣り 釣り場

流れが緩やかな淵や落ち込み・トロ場などを狙うのが得意な仕掛けになります。

あまり大きくない川の中・下流がおすすめ

川釣り初心者の方におすすめな釣り場としては、規模があまり大きくない川の中・下流域ですね。

川釣り ポイント

落ち込みや瀬・草の陰など、魚の隠れ家が豊富な釣り場でウキ釣りに挑戦してみましょう。

上流域は流れが早く、警戒心が高い渓流魚がターゲットになり、釣り初心者の方にはあまり向いていません。

ウキ下の長さ(タナ)調整

ウキ釣りで魚を狙う時は、ウキ~オモリ(餌)までの長さの調整が必須ですね。
この長さのことをタナといい、釣果を大きく分ける原因になります。

基本

ハヤなどの中層に潜む魚を狙うのであれば、基本としては餌が川底から少し上を流れるくらいの位置にウキを調整します。

川釣り ウキ 長さ

浅いよりは深い方が無難に釣れやすい傾向を感じます。

魚が水面を流れる虫などを捕食するために浮いている時はタナを浅くし、逆に川底でジッとしているような時はギリギリまで深くして調整したりします。

底釣り(ウキが流される時・底に潜む魚狙いにおすすめ)

川底に潜むハゼやテナガエビ・フナなどを狙う時は、オモリが川底に着くようにタナを調整します。

川釣り タナ 底

ハゼやテナガエビを釣る時は、餌が底付近に無いとアタリが全くでなくなるので要注意!
また、オモリが川底に届くことで、流れが少し早くても仕掛けが流されにくくなります。

水深の測り方

水が綺麗で川底までハッキリ見える釣り場なら良いですが、濁っている場所の場合は正確にタナを調整するのが難しくなります。

ウキ 水深 調整

この場合は、針に消しゴムなどの比重が重たいものをセットし、狙いたい場所に投げてみると良いですね。

  • タナが浅い(ウキ下が短い):ウキが沈む
  • タナが深い(ウキ下が長い):ウキが浮かび上がって倒れる・フワフワとウキが少し流されてからとまる

ウキ下の長さによってこのような動きがウキに見られるので、それを目安にウキ下の長さを調整してみましょう。

釣り方のコツ・テクニック

魚の隠れ家を見つけよう

川釣り 狙う場所

狙う場所ですが、何もない場所よりも魚が隠れやすい場所に餌をしっかり通すのが重要になります。

  • 落ち込みの泡の下
  • 草の陰
  • テトラポットや石の影
  • 周りよりも深くなっている場所
  • 川や水路が合流している場所

このような場所は魚が隠れている可能性が高く、怪しい場所に餌を正確に落とすようにしましょう。
特に水が澄んでいる場所や水深が浅い場所の魚は警戒心が高く、開けた何もない場所を狙っても釣れにくいです。

流れが少し速い場所の場合は、流れを計算して上流側に仕掛けを落とします。

移動するか・同じ場所で粘るか

ウキ釣りで魚を釣る場合ですが、特に練り餌を使う場合はある程度の時間、同じ場所で釣りを続けるのも有効なテクニックの1つです。

練り餌は水中で細かく砕け、周囲の魚を引き寄せる効果が強い餌になります。
特にフナやコイを釣る場合は、餌の匂いで魚を寄せて釣るのが効果的ですね。

状況にもよりますが、最低でも30分くらいは同じ場所で釣りを続けるのもおすすめです。

一方で魚肉ソーセージなど、集魚効果がそれほど期待できない餌を使う時は、アタリが無かったらどんどん歩いて違う場所を探っていく「ランガンスタイル」で釣りをすると、効率よくポイントを探れます。

練り餌を使って魚を寄せる時は、

  • 餌を少しずつ手でまく
  • 針に餌をつけ、30秒~1分くらい待ったら軽く竿を煽って餌を打ち直す(空アワセ)

こんな風に、特に釣り開始直後は魚を寄せることを意識するのも効果的ですね!

▼練り餌をまくとオイカワ・カワムツが集まってきました

アタリ・合わせ

ウキにピクピクと反応が出たり、ズバッとウキが沈んだ時は魚がアタッています。

アタリが出た時は手首を使って竿を軽く煽り、合わせを入れます。
アワセを入れることで針が魚の口に貫通し、針掛かりさせることができます。

合わせを入れないと、餌をとられるだけで魚が釣れなくなる原因になります。

基本的には、ウキがモゾモゾ動いたり、ピクピクしているだけの時はまだ餌をしっかり食い込んでいないことが多いです。
しっかりウキが沈んだり、ある程度鋭くウキが水中に入った時に合わせを入れてみましょう。

針掛かりが悪い時は

  • 餌を小さめにつける
  • アワセを遅くする or 早くする

このように、色々工夫してみると釣果に差が出ます。

これは毛ばりを使ってハヤを釣った時ですが、こんな感じで竿を軽く煽って合わせを入れます。

おすすめ仕掛け

最後に、初心者の方でも使いやすい完成品の仕掛けを紹介しましょう。

今回は比較的入手しやすいオーナー製のものを紹介しますが、各社から似たようなものが発売されているので、最後は好みで選べばOKです。

なお、必要に応じて予備の針は別に買っておいた方が良いですね。

ホリデー池・川釣り仕掛け

どんぐりウキの仕掛けで、ハヤ・フナなどを狙いたい時にオールラウンドに使える仕掛けですね。

オイカワなど、口がかなり小さい魚を狙う時は、袖針の2号~3号程度の小さめの針を別に揃えておくと安心です。

ホリデーハエ・ヤマベ仕掛け

こちらはより高感度な仕掛けになっていて、10cm前後までのハヤを狙うのに特化したものになります。
フナを釣るには仕掛けが弱くなりますが、小さな魚を釣るのが得意ですね。

へらセット

オーナーのヘラ釣りセットはヘラウキを使った仕掛けで、練り餌を使ってフナ(ヘラブナ・マブナ)を狙うのにおすすめです。

針が2つ付いた2本針仕掛けですが、これはヘラブナ釣りではオーソドックスな仕掛けになります。
初心者の方は、グルテン餌を2つの針にセットして使えばOKです。

手長エビ玉ウキ仕掛け

テナガエビ釣りに使う仕掛けが短く、小型の玉ウキ・小針使用の完成品仕掛けです。

テナガエビを狙う場合は重たいオモリを使い、わざとウキを沈めた状態で釣りやり方もあります(沈めウキ)。
ウキをあえて沈めることで、餌が川底から離れない状態をキープしやすくなります。

まとめ!

今回はウキ釣り仕掛けを使った川釣りを紹介しました。

ウキ釣り 釣果

初心者の方は、ハヤ・フナ・テナガエビなどを釣ってみるのが特におすすめですね!
ウキ釣りは魚のアタリが目で分かるのでとても楽しく、コツさえつかめば身近な場所で簡単に遊べます。

今回の解説を参考に、釣行時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

おすすめ関連記事!

川釣り初心者講座

川釣り入門に必要な基礎知識全般を紹介します。
これから川での魚釣りに挑戦したい方におすすめです。

川釣りに使う仕掛けの種類・使い分け解説

よく使われる仕掛けの種類やそれぞれの特徴などを掘り下げて解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です