ジグヘッドリグ(ジグ単)のアジングに使うラインの使い分けの基礎【ナイロン・フロロ・エステル・PE】

記事内に広告を含みます

アジング ライン ナイロン フロロ エステル PE

こんにちは、まるなかです。

さてさて、今回はジグヘッドリグ(ジグ単)を使ったアジングに使うライン素材の使い分けについて。

 

アジングに使用するラインはナイロンをはじめ、フロロカーボン・エステル・PEと色んな種類がある。

ライン素材はそれぞれ異なった特性を持っているので、同じ号数を使って同じ重さのジグヘッドを操作するにしても使用感がかなり大きく異なったり。

 

今回は、私が普段アジングを行うときに考えているライン素材の選び方などについて紹介していく。

これからジグヘッドリグを使用したアジングに挑戦したい初心者~中級者の方の参考になったらうれしい。

 

それじゃあ早速本題へと話を進めていこう!



ジグヘッドリグ(ジグ単)のアジングに使うライン素材の基本

まずはジグヘッドリグを使ったアジングに使用されるライン素材ごとの特徴について、基本を紹介しておこう。

ナイロンライン

ナイロンラインは主に細いラインの扱いに慣れていない方・釣り初心者の方におすすめなライン素材といえる。

アジング ナイロンライン

もともと軽いルアーを使用することが多いアジングやメバリングといったライトソルトゲームだが、アジングはその中でも繊細な釣りを行う機会が多い。

そんな特徴があるアジングでは、ナイロンラインはどちらかというとデメリットが目立ちやすく、それなりに経験がある方で好んで使用する方はかなり少ないのが現状でもある。

 

ナイロンラインの特徴としては、

  • 直線強度・結束強度はフロロカーボンラインよりも強い
  • しなやかなので扱いが簡単

 

このようなメリットがあり、釣りに慣れていない方でも比較的簡単に扱うことができる。

しかし欠点もあり、

  • 紫外線や吸水による劣化が比較的目立ちやすい
  • 伸びがあるので、特に軽いジグヘッドを使うと操作感がぼやけやすい

 

このような点がナイロンラインの弱点でもある。

つまり、ジグ単の操作感や感度を重視するには若干使いにくさがあり、ライントラブルなどを防ぐ技術を持っている方に好んで使われることはあまり無いライン素材になる。

 

ナイロンラインの特徴・選び方の基本をまとめておくと、

  • 扱いやすさ:しなやかで扱いやすい
  • 比重:軽め
  • 感度:伸びがあるので若干劣る
  • 劣化:紫外線や吸水で劣化しやすい
  • 号数・太さ:だいたい3ポンド前後まで、太くても4ポンド程度までを使用する

 

こんな具合だ。

フロロカーボンライン

フロロカーボンラインはナイロンラインよりもダイレクトな操作感に優れており、アジング・メバリングで愛用している方も多いライン素材。

アジング フロロカーボンライン

フロロカーボンラインはリールに巻くメインラインだけでなく、リーダーとして使用される機会も非常に多い。

 

基本的な特徴としては、

  • 最も比重が大きく、潮なじみがいい
  • 初期伸度はナイロンよりも小さいが、エステルやPEラインよりは伸びがある

 

このようになり、ナイロンラインよりも風や潮の影響を受けにくくて伸びが少ないラインになる。

デメリットとしては、

  • ラインに癖がつきやすく、一度癖になると元に戻りにくい
  • ラインが硬いので結束難易度がナイロンよりも少し上がる
  • ライントラブルが発生しやすい

 

こんなところかな。

 

結束の難易度については少し練習すれば全く問題ないはずだが、ライントラブルの発生がフロロカーボンラインの場合は少し厄介かな。

なのでナイロンラインよりもワンランク細めの号数を使用し、ラインの硬さが目立たない太さのものをリールに巻いた方がいい。

太めのラインは太くなるとリールのスプールへの糸なじみが悪くなり、ちょっとしたことでライントラブルが発生しやすくなるからね。

 

フロロカーボンラインの特徴・選び方をまとめておくと、

  • 扱いやすさ:若干硬く、ナイロンよりも劣る
  • 比重:大きい
  • 感度:初期伸度はナイロンよりも小さい
  • 劣化:劣化は起こりにくいが、癖がつきやすい
  • 号数・太さ:太目は扱いにくいので、だいたい3ポンド前後まで

 

こんな感じ。

エステルライン

エステルラインはジグ単を使ったアジングではかなりメジャーなラインで、他の釣種で使われる機会は比較的少なめ。

アジング エステルライン

もともとは投げ釣りなどで使うハリスとして使用されていたが、高感度な特性を活かしてアジングで使用されるようになった。

 

エステルラインの特徴としては、

  • フロロカーボンラインよりもさらに伸びが少ない
  • そこそこ比重が高く、潮なじみもまずまず
  • 癖がつきにくく、テンションを掛けるとまっすぐに戻る
  • 結束強度が高く、細号数でも強度が出せる(新品の状態では)

 

このようなものが代表的なメリットかな。

エステルラインは、特にアンダー1g~1g台程度の軽量なジグヘッドリグを使ったアジングで相性がいいラインになる。

 

一方でデメリットとしては、

  • もともとは非常に硬いラインの為、太号数が使えない
  • 衝撃に弱く、瞬間的に強い負荷が一掛かると簡単に切れる
  • 劣化すると伸びきったような状態になり、強度が低下する

 

このようなものがある。

エステルラインは非常に繊細な釣りが行いやすくなるラインだが、扱いが少し難しい点があるので初心者向きではない。

 

特徴・選び方をまとめておくと、

  • 扱いやすさ:パリッとしていて硬い
  • 比重:ナイロンよりも重たく、フロロカーボンより軽い
  • 感度:PEラインに次いで伸びが少ない
  • 劣化:吸水や紫外線には強いが、衝撃に弱い。また、伸びきった状態になると簡単に切れる
  • 号数・太さ:アジングではだいたい0.35号程度までを使用することが多い

 

こんな感じ。

PEライン

PEライン アジング

PEラインはソルトルアーフィッシングではかなり一般的なライン素材になり、ルアー釣り全体としての使用頻度は一番高くなっているんじゃないかな。

アジングでは釣りの繊細さから使用頻度は少し低めで、釣りのスタイルによってPEラインを使う方・使わない方がいる。

 

PEラインの特徴としては

  • 非常に強度が高い
  • 伸びが少なく、ダイレクトな操作感がある(ルアーの重さや引き抵抗によって大きく変わる)

 

こんな感じで、直線強度の高さと伸びの少なさが大きなメリットになる。

 

一見するとPEラインが一番良いように感じるかもしれないが、デメリットも存在している。

代表的なものを紹介すると、

  • 比重が非常に軽く、潮や風の影響を受けやすい
  • コシが弱く、ラインが弛むと感度が一気に低下する
  • 専用のノットを使ってリーダーを組む必要がある

 

こんな具合で、ジグ単の釣りではうまく使えばメリットを活かせるが、タックルバランスによっては使いにくさが目立つこともある(後で紹介します)。

 

PEラインの特徴・選び方を紹介しておくと、

  • 扱いやすさ:リーダーを組む必要があり、難易度は少し高め
  • 比重:非常に軽い
  • 感度:非常に伸びが少ない
  • 劣化:劣化には非常に強いが、根ズレすると簡単に切れる
  • 号数・太さ:アジングでは0.3号程度までを使用することが多い

 

こんな感じなるかな。

 

アジングで使用されるライン素材ごとの特徴についてはこんな感じで、

  1. 釣り初心者の方は使いやすいナイロンラインを選ぶ
  2. 道具の扱いにある程度慣れているのであれば、フロロ・エステル・PEラインを使用する

 

ざっくり紹介すると、こんな感じでラインを使い分けるとわかりやすいかな。



使用するシチュエーション・ジグヘッドによるフロロ・エステル・PEラインの使い分け

ここからは多少釣りに慣れている方向けのライン素材の使い分けについて。

 

アジング中級者以上の方が使用する機会が多い「フロロカーボンライン・エステルライン・PEラインの使い分け」について、私なりの考え方を紹介していこう。

ジグヘッド・ジグ単の重さで使い分ける

最もシンプルで分かりやすいのは、ジグヘッド(ジグ単)の重さでライン素材を使い分けること。

 

私の場合、だいたい1.5g前後がその境界になっている。

1g以下や1g台前半のジグヘッドをメインに使用するならフロロカーボンライン、またはエステルラインが使いやすい。

一方で1.8gや2g、またはそれ以上の重さのジグヘッドを使用するならPEラインを使うといった具合だ。

PEラインと感度

PEラインは伸びが少なく、確かに感度がいいラインではある。

欠点としては、非常に比重が軽くて細いヒモのような素材であること。

アジング PEライン 感度

これによって軽いジグヘッド使用した場合、ラインの浮力や風・潮の影響によって他のラインよりもラインが弛みやすくなる。

PEラインは特性上、ラインが少しでも緩むとルアーの操作感・感度が著しく低下するので、ジグ単を使ったアジングでは一概に使いやすいラインとは言えない。

 

実際にPEラインを使って軽量ジグヘッドを操作すると、穂先や手元にルアーの存在感が伝わりにくくて何をやっているのか分かりにくくなる。

 

逆に1.8gや2gなど、ある程度重量のあるジグヘッドを使用する場面であれば、ダイレクトな操作感が発揮されやすくなる。

また、足場が悪い場所で25cm・尺アジなど良型を狙う場面でも、PEラインの絶対的な強度の高さは大きなアドバンテージになる。

 

PEラインをアジングに使用するときは、使用するジグヘッドの重さや釣り場の状況をよく見て使うように。

フロロカーボンラインとエステルライン

主に数釣りメインのジグ単アジングで使用される機会が多い、フロロカーボンラインとエステルライン。

どちらを選んだらいいのか時々聞かれることがあるが、どう考えたらいいのか?

感度・操作感を重視するならエステル

アンダー1gのジグヘッド~1g程度のジグヘッドをメインに使用し、ルアーの操作感を重視したいなら私のおすすめはエステルライン。

アジング エステルライン 感度

エステルラインは伸びの少なさと直進性の高さが魅力になり、軽いジグヘッドを使用しても手元に存在感をハッキリ伝えやすい。

欠点としては衝撃への弱さや繰り返しの負荷による劣化になるが、リーダーの結束は簡単なものでも強度が出せるし、最近のエステルラインはある程度伸びがあって使いやすいアイテムも多い。

 

なのでエステルラインだからと言ってそこまで敷居が高いものではなく、ちょっと慣れれば尺アジだろうが余裕をもってキャッチできる(もちろんドラグは正しく使う)。

マイルドな使用感・そこまで感度を求めないならフロロカーボン

一方でフロロカーボンラインの良さとしては、「エステルほど伸びが少ないわけではないが、高比重で初期伸度が程よく抑えられている」という点になる。

アジング フロロカーボン エステル

0.3号など、かなり細い号数のラインを使用して良型アジを狙うときは、フロロカーボンラインを使った場合でもリーダーを組むこともある。

しかし20cm前後までのアジを狙うのであれば直結で問題ない場合がほとんどで、扱いが楽。

 

また、フロロカーボンラインは初期伸度はナイロンよりも小さいものの、負荷を掛けていくと最終的にはナイロンに近い伸びがある。

なのでショック吸収性もある程度あり、エステルラインよりも「魚とのやりとりによる劣化」が目立ちにくい。

 

フロロカーボンラインはエステルラインほどのダイレクトなジグヘッドの操作感は必要ない方で、特に近距離・浅いレンジを中心に狙う方におすすめなライン素材といえる。

 

 

今回はジグヘッドリグ(ジグ単)のアジングで使用するライン素材の選び方について紹介してきたが、私の現状としては

  • 良型アジ狙いや重量があるジグヘッドを使う時:PEライン
  • 軽量ジグヘッドを使うとき:エステルライン

 

こんな具合で、PEラインとエステルラインを使うことがほとんど。

 

フロロカーボンラインはマイルドさがあるが、逆に言えば中途半端ともいえるので私の場合は使用していない。

最終的には個人個人のフィーリングによる部分が大きいので、ライン選びで「コレ」という正解はない。

私の考え方を参考に、自分なりの考え方を作ってもらえたら嬉しいね!

おすすめ関連記事!

▼【実釣比較セレクト】アジング用おすすめジグヘッドを紹介

【実釣比較】アジング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼アジングにおすすめなエステルラインはコレ!

メバリング エステルライン おすすめメバリングに使うエステルラインとリーダー選び方・おすすめはズバリコレ!【徹底比較】

▼アジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違いを解説

アジング メバリング ジグヘッド 違いアジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違い。理論に基づき基礎から解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です