こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、スーパーライトショアジギングに使うリーダー選びについて、掘り下げた解説をしていきます。
ショックリーダーの長さや号数はどうやって決めたらいいのか?
スーパーライトショアジギングのラインシステムに関する質問を何度か受けたので、ここで私なりの考え方を少し詳しく紹介していきます。
PEラインを使用することが前提のスーパーライトショアジギングでは、ショックリーダーを組むのは必須ですね。
長さや号数の組み合わせによって、特性が変わってくる部分もあるので、ここで基本的な考え方を身につけてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しいですね。
スーパーライトショアジギングにおけるリーダーの長さ
まずは、スーパーライトショアジギングを楽しむ際、どんな風にリーダーの長さを決めたらいいのか?
普段私が実釣をする際の考え方を紹介していきましょう。
リーダーの長さの考え方の基本ですが、私の場合は
- 基本となるリーダーの長さは1ヒロ(1.7m位)
- ショートリーダー:大体1m前後
- ロングリーダー:大体2m~2.5m位
人によって考え方は違いがありますが、私の目安はこんな感じですね。
基本は1ヒロ確保する
スーパーライトショアジギングに限ったことではないですが、ショアからのキャスティングゲームの大きな目安が、1ヒロほどのリーダーの長さですね。
1ヒロは人によって多少長さが変わってきますが、大体1.7mくらいになります。
1ヒロ前後の長さを確保しておくと、
- 程よいショック吸収性
- キャスト時の糸抜けの良さ
- 対根ズレ性
- リーダーをカットを繰り返した時の再利用性
これらのバランスが非常に良く、一般的な港湾部~サーフなど、色んな釣り場でオールラウンドに対応しやすいと考えています。
リーダーを長めに確保する場面
一方で、長めのリーダーを組むのはどんな時でしょうか?
釣行するフィールドの特性によって、このあたりは変わってきますが、私の場合は
- 根に入る習性をもつカンパチや根魚を狙う
- 駆け上がりがキツイポイント
- 波気立つサーフ
- テトラ帯
- 小磯
このようなラインがダメージを受けやすい釣り場での釣行になると、長めのリーダーが有利になりやすいですね。
スーパーライトショアジギングにおける長めのリーダーの定義ですが、私の場合は大体2m~2.5m位までですね。
イメージとしては、1ヒロ半とかそれくらいでしょうか。
海底に急な駆け上がりがあったり、ラインに角度がつけにくいサーフなどの釣り場では、どうしてもリーダー部分が海底がスレやすくなります。
それは魚がヒットした時だけではなく、ボトム付近を探っているだけでも、ラインはダメージを受けるので要注意。
こういう時は、1ヒロほどのリーダーだとPE本線に傷が入る可能性が高くなります。
また、傷んだリーダーをカットしていくと、すぐにリーダーが短くなってしまい、組みなおしが頻繁になりやすいです。
ですので、こういう時はリーダーの長さに少し余裕を持たせ、2m以上確保することがあります。
ショートリーダーを使う場面
一方で、リーダーを短め1m(大体前後)に設定するのはどんな場面でしょうか?
私の場合はショートリーダーを使うことはほとんどありませんが、あえて利用する場面・おすすめなシチュエーションとしては
- 根ズレの可能性が低いオープンエリアであること(港湾部など)
- 使用するロッドのガイドが小さく、キャスト時にノットが干渉しやすい時
- 垂らしを長めに確保するのが苦手な初心者の方など
- 根ズレしやすいハタやカサゴ狙いではなく、表層~中層の青物狙い
このような条件が重なっているのであれば、短めのリーダーでもデメリットが目立ちにくいですね。
ただし、ショックリーダーが短くなることで、急な魚の引きなどによるショック吸収性はどうしても劣りやすいです。
場合によっては、PEラインが強い衝撃で高切れしたりする可能性が出てくるので、あまりにも短いショックリーダーはおすすめしません。
私としては、最低でも矢引(75cm位)は確保しておくのをおすすめしています。
あまりにもリーダーが短いと、ショックリーダーとしての機能が発揮されにくくなりますからね。
まるなか
リーダーの号数・太さの決め方
次に、スーパーライトショアジギングに使用するリーダーの号数・太さの決め方を紹介してきましょう。
スーパーライトショアジギングで基本となる、PEライン0.6号前後をメインラインに使用する場合、無難に使い易いのは2.5号~3号程度のリーダーだと考えています。
私なりの考え方を簡単にまとめてみると、
- 1.75号:スーパーライトショアジギングの下限。使うことはほぼない
- 2号:若干細めだがオープンエリアを中心にオールラウンドに使える(例外の使い方あり)
- 2.5号:色んな場所に使えるベースとなる号数
- 3号:やや強めのオールラウンド
- 3.5号:根ずれしやすいテトラ帯や小磯など専用
リーダーの太さ毎の使い分けはこんな風に考えています。
リーダーの太さは2.5号ほどをベースに
私の場合、スーパーライトショアジギングに使用するショックリーダーの号数・太さは、2.5号前後を1つの基準にしています。
2.5号という太さは太すぎず細すぎずといった感じで、メタルジグのスイミングやフォール姿勢を崩し難く・なおかつ強度もそれなりに確保できます。。
15g~20g程の小型のメタルジグを使う時のバランスが良く、ひどく根ズレしやすい場所以外であれば、2.5号をベースに使ってみるのがおすすめですね!
まるなか
根ズレしやすいフィールドでは3号以上
多少根ズレする程度の釣り場であれば、2.5号ほどのリーダーで何とかなります。
しかし、海底に石や根が多い場所でスーパーライトショアジギングを楽しむのであれば、3号以上のリーダーを選ぶと、安心感が高まります。
3号以上のラインになると、強度の面はかなり有利になりますね。
実績としては、PEライン0.6号+3号のリーダーを使い、4.5kgまでのカツオをキャッチしています(もちろん慣れは多少必要)。
ラインが一気に20m~30mと引き出されましたが、落ち着いてやり取りすれば大丈夫です。
私の場合は、根ずれしやすい急深サーフのボトム狙いで、カンパチやハタを狙ったりすることも多いです。
このような時、メインになるのは3号~3.5号のリーダーですね!
まるなか
細い号数を使う時
一方で、2号程度までのショックリーダーを組むのはどのような時でしょうか?
スーパーライトショアジギングでは、最低でも1.75号以上の太さが欲しいと感じています。
しかし、1.75号クラスのラインは最低限の太さという認識で、使う機会はほとんどありません。
初心者の方など、タックルの扱いになれていないのであれば、最低でも2号前後のショックリーダーをおすすめします。
ただし、2号前後のリーダーといっても、開けた港湾部や根ズレの可能性が少ない釣り場向きになります。
応用:リーダーを高切れさせたくない時
後はもう1つ考え方があり、これは「PEラインの号数に対して細いリーダーを使う」場面ですね。
例えば、PEライン0.5号に対して2号のリーダーとなると、PEラインに対してリーダーは細くありません。
PEライン0.8号に対して2号のリーダーになると、メインラインに対してリーダーが細めになります。
このようなPEラインとリーダーの強度差を大きくしたラインシステムは、状況次第では効果的になることがあります。
例えば、一度根掛かってしまうと、根掛かりを外すのがほぼ不可能な釣り場を攻める時。
このようなポイントで釣りをする時に、太めのリーダーを組んでしまうと、根掛かった時にリーダーごとロストする可能性が非常に高くなります。
根魚などを狙うとなると、場所によってはどうしても根掛かりが避けられない状況も存在しますよね。
そんな時は、PEライン対し、細めのリーダーを組んで釣りをするようにします。
そうすれば、根掛かってもリーダーの先端でラインブレイクする可能性が高くなり、リーダー全部をロストすることを防げるメリットがあります。
太いラインは強度に優れますが、根掛かると外れない場所では、太すぎるラインは逆に使いにくい事もあります。
その場合はPEラインの強度に対し、あえて強度を落とした細めのリーダーを組むのもおすすめですよ!
まるなか
スーパーライトショアジギング用リーダー選びの基礎知識
スーパーライトショアジギングに使用する、ショックリーダーの長さや号数に関する基本的な知識はこんな感じでしょうか。
次は、リーダーの素材選びなどを紹介していきましょう。
素材:フロロカーボンラインがベーシック
リーダーの素材には、ナイロンとフロロカーボンが良く使用されます。
スーパーライトショアジギングに挑戦するのであれば、リーダー素材はフロロカーボンを選ぶのがおすすめです。
フロロカーボンラインは
- ナイロンよりも伸びが少ない(PEラインのショック吸収の役割は果たせる)
- 比重が高く、沈むのが速いのでジグのフォールを妨げない
- 紫外線や吸水劣化に強く、強度が落ちにくい
- ラインが硬く、根ズレしても傷が深く入りにくい
このような特性を持っています。
メタルジグを使った釣りには、フロロカーボンラインを選ぶのがおすすめです。
硬いラインと柔らかいライン
ナイロンラインよりも硬度が高く、パリッとした張りがあるフロロカーボンライン。
しかし、フロロカーボンラインの中にもアイテムによって特徴があるので、全て同じではありません。
基本的に、硬いフロロカーボンラインは
- ラインの表面硬度が高く、より傷が入りにくい
- 伸びが少ない
という特徴があります。
一方で柔らかいフロロカーボンラインは
- しなやかで癖が付きにくい
- ノットを組むのが楽に決まり、結びやすい
- 適度に伸び、ショック吸収性に優れる
このような特徴を持っているものが多いですね。
スーパーライトショアジギング初心者の方の場合、柔らかめのフロロカーボンラインをおすすめしています。
硬いラインはノットを組んだりする時に滑りやすかったり、ラインに癖が付きやすいデメリットがあります。
ですので、まずは柔らかくて扱いやすいラインを選ぶのが私のおすすめです。
おすすめリーダー
スーパーライトショアジギング初心者の方~ベテランの方にまで、誰にでも使い易いリーダーを1つ選べと言われたら、私がおすすめするのはグランドマックスFXというラインですね。
元々は磯用のハリスなんですが、しなやかさを持ちつつ、強度の面もトップクラスに優れています。
実際に一般的なリーダーと強度を比較しても、優れた結果を計測していますし、実際に使ってみると「よく切れなかったな・・・」という場面も今まで何度もあります。
定価は高めですが、ネットで買えば50%オフくらいで買えるので、決して高いものではありません。
容量も60mとたっぷり入っているので、1つ買えば長く使えます。
※スーパーライトショアジギングにおすすめなPEライン・特性別のその他おすすめリーダーの紹介は「スーパーライトショアジギング用ラインの選び方・おすすめアイテムを紹介!」に詳しく記載があるので、良かったら参考にどうぞ。
まとめ!
今回は、スーパーライトショアジギングに使うリーダー選びについて、詳しく解説をしました。
基本的には2.5号前後のフロロカーボンラインを選んでおけば、オールラウンドに使いやすいはずです。
後はポイントの根ズレ・根掛かりの有無などに合わせ、微調整していきましょう。
初心者の方は、まずはいきなり細いリーダーを使うのではなく、安心してやり取りできる強度・号数を選ぶようにしましょう。
細いリーダーを使わなくても魚は普通に釣れますし、むしろ余裕を持ったやり取りができるようになるメリットが大きいですからね!
今回は、スーパーライトショアジギングのリーダー選びについて解説しました。
おすすめなリールやロッド・PEラインなどの解説記事や、その他必要な基礎知識を知りたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にしてみて下さい。
SLSに必要な基礎基本・実際に私が使っているおすすめアイテム解説記事を紹介してあります。
使いやすい道具選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。