
今日は朝時間があったのでヒラメ、マゴチを釣りに静岡サーフへ行ってきました。
地元静岡のサーフは比較的急深で、100m程投げると水深が5m程あります。岸際から20~30m付近に駆け上がりがあり、駆け上がりの向こう側は最低でも3m程の水深があります。
サーフヒラメ関係の釣り方や釣行期はコチラにて随時更新しています!
https://fish-beginner.com/category/lure-fishing/flat-fish/
急深サーフはメタルジグのみで勝負できる!
私は以前からメタルジグのみでサーフの釣りを行っていますが、正直なところワームを使う人だけが釣れたり、特定のカラーのみが釣れたり。という経験は今まで一度もしたことがありません。
他のフィールドではあるのかもしれませんが、少なくとも静岡のサーフではメタルジグ以外不要だと思います。
カラーに関しても基本的には目立つものを使い、ミスバイトなどがあった時のみカラーチェンジします。
個人的によく使うのは、ピンク系とブラック系です。
とはいってもそこまでカラーの力を感じたことがないので、何となく釣れそうでモチベーションが保てるものを選べばいいと思います!
以前、私は毎日のようにメタルジグのみを持ってサーフに通い続けました。
結果として7~8カ月ほどの間に300枚ほどのヒラメ・マゴチを釣り上げることに成功しました。
また、1か月間ほぼ毎日釣りに行ってボウズがなかったということも考慮するとメタルジグのみで釣りが成立するということは間違いではないと思います。
メタルジグのセッティングですが、基本的に私はフロントフックがトリプルフックになったヒラメ用のものは使いません。
アクションしたときにグルグル回ってしまうこと、そして価格が高いのでどうも使う気になれません。この辺は好みで良いと思いますが。
まず、スナップだと雑にやり取りしたりすると外れることがあるのでスイベル+スプリットリングで接続します。
フックはフロントが段差のアシスト、リアはアシストのダブルまたはトリプルフックです。個人的におすすめなのはリアもアシストフックにすることです。
実際前後をアシストにして使ってみると、釣り上げたときに平均して2~3本のフックがしっかりと魚をホールドするのでバラしにくいです。
また、貫通力が高くフックが伸びるということもなくなります。トリプルフックの場合、しっかり貫通しきれないとバラしてしまったりフックが若干伸び気味になってしまうことがありますよね?
よくジグを使う方ならわかると思いますが、なぜかフォール中でも、巻いていてアタリが有り釣れた時でも、リアフックにばかり掛かっていると思う時がないでしょうか?
私は以前その症状に陥り、悩んだことがありました。アシストフックに掛かればもっとバラさずに釣りができるのになぁと・・・。
潮は緩いが魚はいる
