メバルは凪を釣れ。
そういわれることが多く、風が弱くて波の穏やかな日がメバリングの好条件。
そう思う方も多いのではないでしょうか?
そうなると、
メバルは風が強かったり波立っている時は釣れないのか?
と聞かれると、私の経験上では
メバルは風が強くても釣れるし、狙い方のコツさえ掴んでしまえば多少の波風は関係がないと思います。
しかし、条件が違えばメバルのポジションなども多少変化していきます。
今回は強風時や波が高い時にどのような場所にメバルが付くのか?
といった基本的なことから順に解説をしていきます。
今までは釣れないと思っていた条件下でも、しっかりと魚に合わせてあげれば釣果は着いてきますよ(*^^*)
今回の解説を参考に、釣りの幅を広げてみてくださいね
メバルは風の強い時や波が高い時、どんな場所にいる?
まず初めに、強風時や波気のある時にどのような場所にメバルがいるのかについて。
そもそもルアーをキャストしている場所にメバルが居なければ話になりませんからね!
レンジが一段下がる
普段波気が無く凪の状態の時はメバルのライズが頻繁にみられるポイント。
しかし、ちょっと風が吹いたりするとライズが無くなる。
こういった状況って結構あると思います。
私自身が釣りをしていてもそういった状況には結構出くわします。
そうなると、魚がポイントに居ないのか?
と聞かれればそうではありません。
このような時、メバルは表層から一段レンジが落ちた深い場所にいることが多いですね!
実際、先日メバルを釣りに行った際もポイントは結構風が強かったんですね。
それでもルアーを海底の変化などをひたすら丁寧に引くと・・・
こんな尺近いコンディション抜群の個体が釣れたり、
良型メバルが良いテンポで連発しました(*^^*)
メバリングというと、1gも無いような軽いジグヘッドを使う方も多いと思いますが
私の場合はメインは2~3gのジグヘッド。
港湾でもこの重さのジグヘッドを使っています。
そうすると深いレンジも綺麗に引くことができるので、風が強くてもよほどの強風でなければそれほど釣果に影響は出ません。
ストラクチャーに、よりタイトに着く
メバルは凪の状態では、ストラクチャーから少し離れてベイトフィッシュなどを積極的に捕食します。
一方で風が強いとどうなるのか?
風の吹くコンディションなどになると、
メバルは岸壁沿いや船の影、テトラポッドの隙間などに普段よりピッタリとタイトに着きやすいですね。
どうしてなのかは魚に聞いてみないとわからないですが、
イメージとしては障害物にタイトに着くことで風や波を避けようとしているのかもしれません。
ですから普段の狙い方をしてポイントを探ってみても、メバルの目の前にルアーが届いていないことも多いです。
私の場合、強風時にメバリングをする際はカサゴを狙うような感覚で釣りをすることが多いです。
先程風が強い中で良型メバルが釣れたことを書きましたが、この時も海底の根周りを根掛かるかどうかのギリギリの所を通してバイトをキャッチしています。
こういったことも覚えておくと、風の強い時のメバリングに役立つはずです!
実は向かい風のポイントは高活性!
メバリングをはじめ、ライトソルトゲームをする際
ついつい風裏であったり、追い風になる場所を選んでしまいがちになるかもしれません。
しかし、実際にレンジなどをしっかり合わせてあげると
強風時の向かい風のポイントはメバルの活性は高い。
魚の目の前にさえしっかり入れば、連発で釣れることも結構多く経験してます(*^^*)
向かい風によってプランクトンや小魚が岸壁沿いなどに溜まりやすいからなのではないかと思います。
ですので向かい風を嫌がるのではなく、風が吹いていても使いやすい道具セレクトを意識してあげるとかえって釣果がアップすることも良くあります(*^^*)
強風時のメバリング攻略のコツ!
①ジグヘッドの重量を上げる
先程も書きましたが、私が普段メバリングの際に使用するジグヘッドは基準が2g程。
水深が深かったり、風が強い時などは2.5gや3g程までは普通に使います。
それでもメバルは全く問題なく食ってきますし、軽いジグヘッドを使う方に釣果が劣るかと言えばそうでもないと思います。
重たいジグヘッドを怖がらずに投げて、しっかり一段低いレンジを引いたりストラクチャーの際をしっかり通すように心がける。
そうすればアタリは取れるはずです!
②浮き上がりにくいジグヘッドを使う
意外と重要なのが、ジグヘッドのヘッド形状。
これによってジグヘッドの受ける水圧が変わってきますから、ルアーの浮き上がりも変わります。
私の場合、オールラウンドに使用するのがJAZZ尺ヘッドタイプRシリーズ。
このジグヘッドはオーソドックスな形状と刺さりの良く耐久性抜群なフックが付いているのでとても広い状況で使用できます。
数がたくさん入っている漁師パックが特にお買い得なのでおすすめですね。
そして、かなり風が強い時などはジグヘッドが浮き上がってしまい釣りにくくなります。
このような状況では、ティクト メバスタ! を使用して浮き上がりを抑え、一定のレンジをより引きやすくしてあげます。
フックサイズに関しては、尺クラスをメインで狙わないのであればMサイズで十分です。
このジグヘッドはヘッドの上部に直線的な角度の着いている部分があり、それが潮受けの役割を果たしています。
実際に他のジグヘッドと使い比べてみると、そのレンジキープ力の違いは明らか。
ジグヘッドの重さを変えたくない方等は、こういった浮き上がりづらいジグヘッドを使うだけでも探るレンジに変化を出すことができますよ!
③プラグを使って攻略する
特に、常夜灯の下の向かい風のポイントなどを探る際、プラグを使ってテンポよく攻略できることがあります。
この際、普段のワームの釣りのように
ただ引きをメインにしてしまうと効率が悪い。
強風時にメバルをプラグで攻略するなら、ロッドアクションをどんどんつけて狙うと良い反応が返ってきやすいです。
シンキングペンシルやシンキングミノー、ダイビングミノーなどを使ってトゥイッチングなどで探ってみると、
普段はスレていて反応が薄い場所などでも良型メバルが連発することもあります。
メバルのプラッキングゲームについては「メバリング プラッキングゲームの基礎基本」をご覧ください。
④ラインを高比重のものに変える
私の場合、ドラグを出してスリリングなやり取りをするよりも掛けた魚は確実に取り込むことを重視しています。
ですので結果的にPEラインを使うことになります。
PEラインは比重が軽い為、風が強かったりするとキャスト後にラインが風に流されてしまって膨らんでしまったりと使いづらい部分があります。
そういった際でも比較的風に強くて使いやすいのがこちらのライン。
普通のProではないシリーズもありますが、こちらの方がコーティングに耐久性があって非常に長持ちするので結果的に安くつくと思います。
メバリングで使用する際は、0.3号前後を基準に考えて使えば尺クラスのメバルであっても余裕でやり取りができます。
このラインは通常のPEラインよりも風や潮の抵抗を受けにくく、比重も大きいのでとても扱いやすくできていると思いますね!
ただし長所でもありますが欠点があって、
とにかく伸びが少ないこと。
伸びが少ないことにより、ショックリーダーの選定には少し注意した方が良いですね。
伸びの少ない硬いフロロカーボン製のラインをショックリーダーに使用した場合、近距離で良型のメバルをヒットさせて一気に突っ込まれた場合などにラインブレイクしやすいことがあります。
こういったことは若干伸びのあるショックリーダーを使用することで解決できますので、使用する際はちょっと気を使ってあげるとより快適に釣りができるはずですね!
フロロカーボンラインでもしなやかで伸びるものを使うことをおすすめします。具体的にはグランドマックスFX等が強さとしなやかさ、適度な伸びを備えているので私のおすすめ。
ショックリーダーの伸びを甘く見ていると、意外なところで痛い目に合うので注意します。実際私が痛い目に合っていますからね(笑)
私が使用しているアーマードF+Pro、グランドマックスFXのそれぞれのインプレッションは「アーマードF+Proインプレッション」、「グランドマックスFXインプレッション」に詳しい紹介があります。ライン選びに悩んだ際は少し参考にしてみても良いかもしれませんね(*^^*)
まとめ
いかがだったでしょうか?
風が強いから、波が少し高いからと言ってメバル釣りをあきらめていた方は、少し狙い方を変えてみて釣行に出かけてみてはいかがでしょうか?
キーワードは、レンジが一段下がること+ストラクチャーによりタイトに着くこと。
これを意識して釣りをしていけば、強風時にもメバリングが成立するはずですよ!
風が吹いて水面がざわつけば人間の気配も消すことが容易になりますから、魚のプレッシャー自体は軽減されるので良い結果に繋がることも多いですからね!
★まるなか大衆鮮魚では、他にもメバリングに関するタックルセレクトや釣り方、釣行記などの多数のコンテンツを用意してあります。時間のある時にでも「メバリング」のページに目を通してみると、何か役立つ情報が見つかるかもしれません。
メバリング入門に最適な、メバルの釣り方や道具選びの基本については「メバリング入門 釣り方、タックル選びの基本!」をご覧ください。
それでは、良い釣りを!
また明日会いましょう。