サーフヒラメ・マゴチ・青物釣り 静岡サーフは釣果安定傾向?

記事内に広告を含みます

本日もサーフの釣りへ出かけてきました。せっかくの連休中ですので、思いっきり釣りを楽しみたいところです。

今日は朝から雨が降ったりやんだりの、微妙な天気でした。朝マズメから釣行しようかとも考えたのですが、釣り人が多いのは苦手なので朝マズメ組が帰る頃を見計らって行ってきました。

日に日に水質は良くなってきてはいますが、まだまだ良いとは言える状態ではありません。

あと何回かまとまった雨が降り、台風や低気圧のウネリで海水がうまく入れ替わらないと本調子にはならないのか、いまいち良い釣りができない状況が続いていますね。

なお、静岡サーフの紹介は「静岡サーフヒラメ釣りの基礎基本!」に詳しいものがあります。よろしければ参考にどうぞ(*^^*)




水色の良い場所を発見。釣果に繋げることができるか

まずは海岸線を走りながら、ざっと潮目の入り方や水色を見ながら今回エントリーするポイントを見つけることに。

若干雨が降ってはいますが、風は吹いていないので釣りをするには悪くないコンディションです。

軽く様子を見ながら走っていくと、潮目を境に水の色が良い場所を見つけました。

ここの所、ずっと濁りが取れない状況が続いているので少しでも水の良い場所を選んで釣りをすることに。

普段であれば、雨が降っても数日以内には回復することが多いのですが、今まで雨が少なかったことや、高水温が続いたことが影響しているのかもしれませんね。

底潮が綺麗に通っている状態。良いタイミングに集中しよう

釣り場について、まずは潮の状態を確認していく作業から始めていきます。

40gのガン吉をキャストして潮の感触を確かめてみます。

すると、幸運にも表層~底潮まで綺麗に通っていて非常に釣りがしやすい潮の状態です!
程よく潮が流れ、ジグが良い感じに潮を受けてくれます。

こういったことは、毎日同じ重さの同じルアーを投げ続けていくことで、徐々に感覚が身についてきますよ!

一般的にメタルジグを使う際のウエイトは、ヒラメやマゴチ狙いでは30g、青物狙いでは40gが中心になっていると、先日釣り具店の店員さんに教わりました。

しかし私の経験上では、水深5m程の静岡サーフにおいて、30gのメタルジグでは2枚潮になった時などにコントロール不能になってしまうと思います。

ですので、まずは40gのメタルジグできっちり基本を押さえた方が良いと個人的には感じています。

正直、ジグが重くて魚が食わないかといえばそんなことは全く関係なく、むしろ糸のコントロールを失い、ルアーの操作ができなくなってしまうと釣果は一気に低下してしまいますからね。

潮の状態は良いことが分かったので、集中して底付近から丁寧に探っていきます。

しかし、予想とは裏腹に、ヒラメやマゴチの反応は全くありません。水の色も良く、潮の状態も良いのに反応がないので、魚がいないのではないかと疑いたくなってきます。




しばらくして水面にイワシの姿が!ベイトの回遊確認

反応がないまま時間が過ぎていきますが、自分が選んだ場所が悪いとは思えないので少し粘って釣りをしてみます。

すると、沖合でピシャッと小魚の跳ねる姿を確認!しばらくすると、跳ねる魚の姿は多くなってきました。形と大きさからしてカタクチイワシのようです。

これでベイトフィッシュの姿も確認したので、あとは魚を釣るだけです。しかし、これが一番難しいですよね(笑)

ここの所、カンパチの釣果が出ているので今回も青物も意識しながら、あまり底付近だけを狙いすぎないようにジグを操作していきます。

すると、そろそろピックアップしようかと思ったタイミングで、ゴツンとヒット!

見覚えのある強い引きが伝わってきます。今回はテトラの上からの釣りなので、足元のテトラポッドに糸をスレさせないようにするのが問題です。

カンパチは根などに突っ込もうとするので、テトラの上で掛けると取り込みに苦労するんですよね・・・・。大きさの割に一瞬のパワーはかなり強いので、油断すると糸が擦れてラインブレイクにもつながります。

せっかく掛けた魚ですし、せっかく自分で色を塗ったルアーをロストすると心が折れるので、沖合でタイミングを見計らって強引に引き寄せて抜き上げ!

丸々と肥えたカンパチでした。個々の所、カンパチがよく釣れます。例年ですとあまりカンパチが回遊する場所ではないのですが。今年はカンパチが多いのかもしれませんね。これも水温の影響などがありそうです。

今回はリアフックがフッキングしていましたが、まるなか式リアアシストの狙い通りの掛かり方でした。

このようにシングルのアシストフックが2本掛かってしまえば、まずバレることはありません。これがトリプルフックの場合はどうしてもフックの自由度などが低くなるのでバラしやすくなりますし、フックが伸びやすくもなります。

ジグを使う場合は、前後のフック共にアシストラインを使用したフックシステムにすると、バラしを抑え、かつフッキング性能も維持できるのでお勧めです。

アシストフックの自作の為の必要な知識・作り方を徹底解説!

ショアジギング アシストフック ダブルアシストフックの作り方を徹底解説! リアフック編




状況が変わり、濁りが広がる・・・。

カンパチが釣れた後、しばらくすると濁りが入ってきました。この濁りがどのように影響するのか気になるところですが、とりあえず魚は釣れたので気は楽です。

表層に高速回遊する青物を発見

濁りは入ってきたものの、まだイワシの姿は確認できています。ベイトさえいてくれれば、まだカンパチなどの青物を中心にチャンスは十分です。

すると、表層でボイルが発生。かなりスピードが速く、ジグを通しても反応しません。どうやらソウダガツオのようで、ソウダを釣るなら10g前後の小型のジグや、投げサビキなどが有効ですね。

個人的にソウダガツオにはあまり興味がないので、ボイルは無視して自分の釣りを丁寧に行います。

しかし、反応が全くないので、気分転換にカラーを変えてみます。

昨日釣果の出たカラーですね。カラーによるフラットフィッシュの釣果の違いはあまり信じてはいませんが、気分転換は重要です。

先程までがパープル/ブラックゼブラという、非常に強いカラーで釣りをしていたので今度はパール系の少しぼやけたカラーで釣りをします。

イワシの姿も見え、それを捕食する青物の回遊もあるのでヒラメやマゴチが底にいてもおかしくはないので、集中力を切らさずに探ります。

投げる角度を変えながら、丁寧にボトムをとりつつ誘ってくると、動きの頂点部分でアタリ!

すかさず合わせを入れると、久々の重たい感じの引きが!

途中から引かなくなったので、青物ではなく底物の様子。久しぶりの感触なのでうれしさも倍増です。タイミングを見ながら、波にもまれない様に注意して抜き上げ。

ギリギリソゲサイズではありますが、無事ヒラメをゲットです。キャッチした瞬間に針が外れたので危なかったです(-_-;)

大きくなって帰って来いよとリリースして次を狙いましたが、しばらくすると潮が変わってしまいました。

表層の潮は動いていますが、底潮が緩んでいるタイプの2枚潮になってしまいました。かなり釣りがしずらく、ジグに掛かってくる水圧やフォールの抵抗に違和感があり、釣れる気がしなくなってしまいました。

とりあえず、カンパチとヒラメが釣れたので、今日は満足して終了としました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です