こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はPEラインに合わせて使うナイロンリーダーについて、少し掘り下げて紹介していきます。
PEラインに合わせて使うショックリーダーですが、どちらかというとフロロカーボンラインを好む方が多い印象です。
私自身、ジャンル問わずに考えてみると、一番使用頻度が高いのはフロロカーボンになります。
しかし、ナイロンリーダーは上手く使うことでフロロカーボンリーダーよりも釣りが快適にできたり、釣果の面でも優れる場面も存在しています。
今回はナイロンリーダーの特徴や適した使い方・実際に私が使っているおすすめアイテムなどを紹介していくので、リーダー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ナイロンラインの種類
一般的なナイロン
ナイロンラインにも種類があり、比較的安価なものは通常のナイロン素材になります。
性能面は価格相応のことが多く、どちらかといえばコスパを重視したい初心者の方や、比較的オープンエリアを攻めるような釣り物に向いています。
耐摩耗ナイロン
耐摩耗性に優れているナイロン素材は、価格的には少し上になることが多いです。
しかし、ナイロン素材自体がそれほど高価ではないので、フロロカーボンラインなどと比較すれば買いやすい価格のものがほとんど。
耐摩耗性に優れていてスレに強いナイロンラインは、
- 通常のナイロン素材よりもやや硬めのものが多い
- アイテムによっては、原糸が白っぽかったり、若干の色がついている
このような特徴があるものが比較的多い印象ですね。
根ズレのリスクがそれなりにある場所を狙うのであれば、耐摩耗系のナイロンリーダーがおすすめです。
カーボナイロン(複合素材)
カーボナイロンとは、DUEL社のラインの一部に使用されている素材になり、フロロカーボンとナイロンのハイブリッド素材になります。
硬さ・伸びにくさ・根ズレへの強さなどにおいて、ナイロンとフロロカーボンラインの中間的な性質を持っています。
ナイロン100%のラインだと、少し柔らかさや伸びが気になる方におすすめですよ!
ナノダックス
ナノダックスは、通常ののナイロンラインの感度・結束強力をアップさせたものになります。
素材自体はナイロン系ですね。
ナイロンラインの比重をキープしつつ、伸びにくさを重視したい方におすすめな素材。
ショックリーダーにナイロンを使うメリット
しなやかで癖がつきにくい
ナイロンラインは非常にしなやかな素材なので、糸癖がつきにくいです。
この特徴はルアーをアクションさせる時にも少し影響があり、特に太いリーダーを使用する場合、ラインの癖でルアーが少し変に引かれたり、ポーズを入れた時にラインがクルクルっと丸まって引っ張られるのを防ぐ効果があります。
ナイロンラインを使うことで、ルアーが持つ本来のアクションを引き出しやすくなるということですね。
初期伸度が高い
ナイロンラインは少し負荷を掛けた時にスムーズに伸縮する性質を持っています。
メインラインとして使用するPEラインは伸度が小さいため、ナイロンリーダーを使用することで衝撃吸収性が程よく備わることになります。
特に、至近距離のやり取りや掛かりが浅い時など、ナイロンラインを使用することで口切れによるバラシやフックの変形を抑える効果が期待できます。
また、魚の吸い込みが弱くてショートバイトが多い時にも、ナイロンリーダーに変えることで若干針掛かりを安定させることができたり。
比重が軽くて水に浮く
ナイロンラインは比重が軽く、水に浮きやすい性質を持っています。
これは使用するルアーや探り方によっては大きなメリットになることがあります。
例えば、トップウォータープラグを使う釣りでは、フロロカーボンリーダーを使用してしまうと、ラインが沈んでしまってルアーのアクションが綺麗に出しにくくなります。
また、ヒラメ釣りなど、底物を狙う際にもナイロンリーダーはかなり有効なんですよね。
特に食い渋っているような時は、スローな巻きで底から少し上のレンジを丁寧に引く必要があったりしますが、フロロカーボンリーダーを使ってしまうと、リーダーが海底に這ってしまい、ルアーがボトムを擦りやすくなります。
このように、ナイロンの軽い比重はルアーのアクションをしっかりと引き出したり、スローに上のレンジを探りやすくなるメリットもありますね。
フロロカーボンよりも引張強度に優れる
ナイロン素材とフロロ素材は、基本的にはナイロン素材の方が強度に優れています。
特に太い号数になってくるとその差が顕著に表れやすく、同じポンド表記であれば、ナイロンラインの方が細いことが多いです(細い号数や高級なフロロカーボンラインは一部例外もあり)。
ナイロンラインは衝撃吸収性にも優れているので、同じ号数で傷が入っていない状態であれば、ナイロンラインの方がラインブレイクさせるのが難しかったりしますね!
ショックリーダーにナイロンを使うデメリット
吸水・紫外線による劣化
ナイロン素材の特性として、使用を開始すると、吸水や紫外線による劣化が始まります。
だいたい半日くらい使うと劣化が目立ってくることが多く、ナイロンリーダーは時間が経つとだんだんフニャフニャになってコシが無くなります。
また、紫外線によってカサカサになって強度も落ちますね。
ただし、それなりのアイテムであれば、そこまですぐに極端な強度低下が起こることはありません。
潮や風の影響を受けやすい・潮なじみが悪い
ナイロンリーダーは比重が軽い為、特に比重が軽いルアーをしっかりと沈めこみたい時に使いにくさが目立ちます。
また、風や潮の影響を受けやすくなりますね。
流れが強い場所を狙ったり、軽比重なルアーをナチュラルに沈めたり、一定層で漂わせたい時はフロロカーボンリーダーの方が使いやすかったりしますね。
ゴツゴツしたものに触れると傷が深く入る
耐摩耗性のあるナイロンリーダーは、ティッシュペーパーやサンドペーパーをこするような摩擦にはかなり強く、フロロカーボンラインよりも優れた結果になることもあります。
しかし、ナイロンラインは根本的にラインが柔らかいので、ラインが食い込んでしまうような硬くて鋭利なものや、ゴツゴツした障害物に弱い特性があります。
たとえば、カキガラやフジツボなどが良い例で、このような障害物が多い場所でナイロンリーダーを使ってしまうと、簡単にラインに深く傷が入り、リーダーがズタボロになります。
このような点においては、表面硬度が高いフロロカーボンライン方がしっかり持ちこたえてくれて使いやすいです。
ナイロンリーダーが効果を発揮しやすい釣種・シチュエーション
トップウォーターゲーム全般
トップウォータープラグを使った青物狙いや、シーバス・チヌゲームなどにおいては、ナイロンリーダーが無難に使いやすいですね。
フロロカーボンラインの使用を考慮に入れて浮力にやや余裕があるものであれば、それほど影響なく使えることもあります。
しかし、浮力設定がシビアなものになると、フロロカーボンリーダーを使ってしまうとアクションが乱れたり、キレが無くなって使いにくさが目立つことがあります。
プラグを使ったシーバス・ヒラスズキゲーム
シーバスやヒラスズキは、比較的バラシが多い魚です。
せっかく魚を掛けてもフックアウトが目立つような時は、フロロカーボンリーダーからナイロンリーダーに変えるのが効果を発揮することもありますね!
特にランディング時にバラシが多発するような時は、ナイロンの衝撃吸収性が効果を発揮しやすいです。
サーフのヒラメ・マゴチ釣り
サーフのヒラメ・マゴチ釣りでは、食い渋るとシンキングペンシルや軽いジグヘッドリグなど、スローな沈下で浮きあがりが良いルアーを好んで使う方が多いです。
しかし、肝心なリーダーを高比重なフロロカーボン素材にしてしまうのは非常にもったいないことで、ルアーを軽くする前にリーダーを軽くすることを考えた方がいいくらいです。
ナイロンリーダーの浮力を活かすことでルアーの浮き上がりが良くなり、スローに浅いレンジを引くことが可能になりますね!
実際に私がサーフでヒラメやマゴチを狙う時は、はじめはフロロカーボンリーダーをメインに使っていました。
しかし、ナイロン素材の有効性に気づいてからは、ナイロンまたはカーボナイロンリーダーの使用頻度が一気に高くなりました。
大型魚狙い
ナイロンリーダーは太くなっても結束が比較的容易にできるので、大型魚狙いのゴツいタックルとの相性も良いです。
私の場合、だいたい20号くらいまではナイロン・フロロリーダーの両方を使いますが、20号前後以上になると、結束しやすさを重視してナイロンリーダーを使う機会が非常に多くなります。
マグロやGT・ヒラマサ・カンパチなどの大型魚狙いのリーダーは、ナイロン素材が無難に使いやすいですね!
ナイロンラインの硬さ・伸度
しなやか系のナイロンライン
しなやかなナイロンラインは、ナイロン素材の中でも比較的初期伸度が高く、負荷を掛けた時に伸びやすいものが多いです。
ですので、より衝撃吸収性を重視したい方におすすめです。
私の場合、しなやか系のナイロンリーダーはオープンエリア狙いで使う機会が多いですね。
硬質なナイロンライン
一方、ナイロン素材でもやや硬めな質感のものは、初期伸度は小さめで表面が硬い特性を持つものが多いです。
ですので、衝撃吸収性はほどほどに、感度や根ズレへの強さを意識したい時に使いやすいですね。
一方、硬めのリーダーはPEラインとリーダーのノット部を巻き込んでキャストする際、放出時の引っ掛かり感が少し大きくなりやすいです。
ロングリーダーの釣りや、バックスペースが取れずにタラシが短い状態でのキャストを余儀なくされる時は、少し使いにくいことがあります。
リーダーの価格の差
引張強度
リーダーの価格の差ですが、高級なものだからと言って単純に強いラインというわけではありません。
新品の状態で傷が入っておらず、結束もキッチリと綺麗に締め込めていれば、安価ラインでも強度はしっかり出ます。
耐久性・根ズレへの強さ
傷が入っていない状態では、ラインの価格で強さが変わることはあまりありません。
しかし、吸水や紫外線で劣化したり、根ズレしてラインがダメージを受けた際に素材のグレードや製法による強さの差が出やすくなります。
耐久性という点においては、やはりある程度しっかりとしているリーダーの方が安定した強さがあり、信頼して使えますね。
おすすめなナイロンショックリーダー
サンヨーナイロン ソルトマックスショックリーダー TYPE-N
サンヨーナイロンのソルトマックスショックリーダーTYPE-Nは、ジャンル問わずに一番使用しているナイロンリーダーですね。
質感としては若干コシが強めですが、使いにくいレベルではないのでちょうど良い具合のバランスに仕上がっています。
ナイロン素材としては比較的根ズレにも強く、給水によってしなやかさは増すものの、強度低下はそれほど極端には落ちない印象です。
どのナイロンリーダーを選んだらいいのか分からない時のファーストチョイスにもピッタリ。
シーバスやヒラメ~マグロやGT・ヒラマサ釣りなど、中~大型魚狙い全般に対応できるおすすめアイテム!
▼詳しい使用感解説は【サンヨーナイロン ソルトマックスショックリーダー TYPE-N徹底インプレッション】を参考にどうぞ
バリバス VEPショックリーダー ナイロン
バリバスのVEPショックリーダーナイロンは超定番アイテムですね!
質感としては、「サンヨーナイロンのソルトマックスショックリーダーよりも若干柔らかいくらいかな?」くらいに感じます。
やや白っぽい耐摩耗系のナイロンリーダーで、耐久性・信頼性は十分ですよ!
私の場合はラインの透明感があった方がどちらかというと好きなので、ソルトマックスショックリーダーを使う機会が多いですが、このラインもかなりお世話になってきました。
バリバス オーシャンレコードショックリーダー
バリバスのオーシャンレコードショックリーダーですが、マグロやGT・カンパチ・ヒラマサなど、大型魚狙い対応のナイロンリーダーになります。
ラインカラーが薄い紫色をしていてカッコいいライン。
質感としては、ソルトマックスショックリーダーに似ているような感じで、ナイロン素材としては程よい硬さがありつつ、使いやすいバランスに仕上がっています。
しなやかなものよりも直進性が高く、ヒラマサ狙いのロックショアゲームで使う機会のあるリーダーですね!
▼より詳しい使用感解説は【バリバス オーシャンレコードショックリーダー徹底インプレッション】を参考にどうぞ
よつあみ エックスブレイド D-SPECアブソーバー
よつあみのD-スペックアブソーバーですが、これまでに紹介したナイロンリーダーよりも少ししなやかな仕上がりになっているのが大きな特徴です。
結束のしやすさに非常に優れていて、伸びによる衝撃吸収性もかなり高くなっています。
私の場合、このリーダーは比較的オープンエリアを攻める時や、ルアーに対して太めのリーダーを合わせて使いたい時に出番が多いですね!
ある程度しなやかさを重視したい時におすすめで、癖が無くて使いやすいですな。
▼より詳しい使用感解説は【よつあみ D-SPECアブソーバー徹底インプレッション】を参考にどうぞ
よつあみ エックスブレイド キャストマンアブソーバー TPⅢ
よつあみのキャストマンアブソーバーTPⅢは、D-スペックとは全く逆の特性を持った大型魚狙い対応のナイロンリーダーになります。
非常に硬質な素材を使用していて、かなりパリパリ感が強くて硬い質感。
扱いやすさという点では劣りますが、伸びの少なさによる感度や硬くて鋭利な障害物周りを攻める時に効果を発揮するリーダーです。
号数表記に対して若干強度が低めなのが少し気になるところで、特性をうまく把握して使える中~上級者向けのリーダーという印象です。
ダイワ スペクトロンα
ダイワのスペクトロンαは、もとは餌釣り用のナイロンハリスです。
このラインはアジやメバルなどを狙うライトゲームやトラウトにおすすめで、極細PEラインを使用する時に使っているナイロンハリス(リーダー)。
スペクトロンシリーズは、細号数のナイロンハリスとして安定した強度と使いやすさがあり、ルアー釣り以外にもフライフィッシングなどでも良く使っていましたね。
DUEL ハードコア パワーリーダーCN
ラストに紹介するのは、DUELの複合素材ライン、ハードコアパワーリーダーCNシリーズ。
ライトゲーム対応の細号数からのラインナップがあります。
一般的なナイロンリーダーよりも若干硬めですが、フロロカーボン100%ラインのようなパリパリ感は無く、私としてはかなり好きなラインですね。
サーフのヒラメ釣りなど、伸びをある程度抑えつつ、ラインを浮かせたい釣り物で出番が多いです。
少し感度を重視したいけど、フロロカーボンラインだと硬くて使いにくいと感じる方や、ラインが沈むのが嫌な方におすすめですよ!
▼より詳しい使用感解説は【DUEL ハードコアパワーリーダーCN徹底インプレッション】を参考にどうぞ
まとめ!
今回はナイロン素材のショックリーダーの特徴やおすすめアイテムを紹介しました。
どちらかというとフロロカーボンリーダーを好んで使う方が多い印象ですが、ナイロンにはナイロンの良さがあり、うまく使い分けることでルアーの動きが綺麗に出せたり、釣果アップにもつながります。
長所・短所を理解したうえで、状況に合わせて使い分けるのが重要というわけですね!
また、同じナイロンリーダーでも、アイテムによって細かな特性や使用感に違いがあるので、今回の解説を参考に、使いやすいリーダー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事