バークレイ サビキーの使い方・実釣インプレッション!【アジング・メバリングワーム】

記事内に広告を含みます

バークレー サビキー インプレッション 使い方

さてさて、今回はバークレイから発売されているアジング・メバリングなど、ライトゲームに使うワーム「サビキー」

サビキーの使い方や、インプレッションをしていこうかなと。

実は既にインプレしたつもりだったんですが、勘違いで忘れていたというパターンな事はここだけの話(笑)

このワームは個性的なデザインをしており、「パターンにハマるとアジやメバルに対して強く効く」場面があるおすすめワーム。

ライトゲームに使うワームの一手として、よかったら試してみて欲しい。

▼おすすめ関連記事




バークレイ サビキーをサクッとインプレッション

まずはこのサビキーというワーム。どんな特徴があり、どのような場面に効くのか?

私なりに使ってきて感じたインプレッションを簡単に紹介。

  • サビキーが強い場面:アミやプランクトン、コマセ付きのアジ等に特に効く!
  • 針持ち:張りが強いマテリアルで結構持つ。1本で大体10匹位はいけるかな
  • 使い方:基本的には、フラッシングを活かした光量のある場所で使う

ザックリ紹介するとこんな感じかな。

テールに取り付けられたティンセルはちょっとしたものなんだけど強く効く場面がある。

ここからは各項目について、もう少し詳しい使い方などを紹介していこう。

サビキーはマイクロベイト、コマセ付きのアジやメバルに特に強い

ライトゲーム用のワームの中ではちょっと変わった特徴があるサビキー。

サビキー アジ メバル

このテールに取り付けられたティンセルが最大の特徴なんだけど、これをうまく活かす使い方をするのがキモになるかと。

サイズもアジングやメバリングにちょうど良い、大きすぎず小さすぎずの1.8インチ。

なのでオールラウンドに使えるワームではある。

しかし、それじゃあ他のワームでも良いってことになるよね。

具体的に特に効果を発揮する場面としては、

  • 表層で小型のプランクトンやアミ系のベイト、シラスなどを食っている時
  • ライズはしているものの他のワームに反応が無かったり、ラインに魚がアタックしてくる時
  • 近くでコマセ餌を撒かれている時

このような場面では、サビキーが特に効果を発揮するような印象が強い。

テールに付けられた最小限のティンセルが効果を発揮!

実際にサビキーを使い続けてみると、結構面白い傾向が有ったりする。

サビキー アジ

1本のサビキーでアジやメバルを釣り続けていくと、ワームとティンセルの接合部分が集中的にボロボロになっていく事が結構ある。

ということは、アジやメバルがこのティンセル部分を目がけて食ってきていると考えることもできるよね。

なのでほんの数本しか付いていないサビキーのティンセルだけど、魚に対しては意外と強い効果があるように感じる。

特にプランクトンやアミ、小さなシラスなどマイクロベイトを偏食している時はサビキーが結構効く。

派手にバシャバシャとベイトを追っているような時は他のワームでも同じように釣れても、極小サイズのベイトを食っていて静かな波紋が出ている時は、

一見すると釣れそうでも意外と攻略が難しい。

魚は確実にいるのにルアーをスルーしてきたり、挙句の果てにはラインの反射に反応してライン目がけてライズしてきたり・・・・。

こういう時にサビキーを持っておくと、お助けアイテムになる時があるんだよね。

サビキー+1g前後の軽めのジグヘッドで表層を探ってみると、食い渋っていた魚が好反応を示すパターンに出くわすことがある。

また、コマセなどを撒いている方が近くにいる場合も同様。

コマセ付きのアジ等はワームに対して反応が悪くなるパターンが発生するが、サビキーならティンセルの力で食わせる効果が期待できる。

針持ちが良いハリのあるマテリアル

サビキーは新素材系のマテリアルではなく、一般的なワーム素材で出来ている。

サビキー 針持ち

特性としては柔らかくて吸い込み重視という感じではなく、結構張りが強くて硬さがあるマテリアル。

針持ちに関しては比較的優秀で、すぐにどこかに飛んでいってしまう感じではない。

使い方にもよるが、大体1本のワームで10匹位いけるかなと。針持ちの良さに関しては十分合格点!

サビキーの使い方

サビキーを使う時は、ティンセルのフラッシングが活きる場面を意識して使うと良い。

具体的に言うと、ナイトゲームの場合は「常夜灯周りなどの光量がある場所」で使うのがおすすめ。

暗い場所を釣っていく場合は、味とニオイがより強力なガルプベビーサーディンなどをメインで使うことが多いかな。

サビキー 釣果

このあたりはワームの特性によってうまく使い分けていくと、効率がいい釣りが出来る。

またサビキーを使う時はただ単にただ巻きをするより、小刻みなリフトフォールやただ巻きの中に細かくチョンチョンとロッドアクションを入れたりと、

ティンセルのフラッシングを活かす事を頭に入れて使うと良いかな。

また、ボディーのマテリアルも張りが強いので「アクションを与えた時の波動も強く・しっかりした水押し」でアピールできる特徴があるね。



サビキーのおすすめカラー

ワームのカラーについてはこだわるとキリがないので、私が良く使っているカラーを紹介。

CLSA(クリアシルバー/オーロラ)

クリア系+シルバーラメの常夜灯周りの定番カラー。

りあえず1色選ぶなら、このカラーが個人的には好きで、白系の常夜灯では一番先にキャストすることが多い。

澄潮~濁り潮までオールラウンドに使えて、当たりはずれが少ない。

OCR(オキアミコッパー/レインボー)

オレンジ系のカラーで、オキアミなどマイクロベイトパターンの定番カラー。

また、黄色やオレンジ系の光を発する常夜灯周りでも出番が多い。

このクリア系とオキアミ系のオレンジっぽいカラーが、私の2大定番カラーかな。

私の場合はこの2色メインで大体回してしまう感じなので、サビキーを試してみようという方は良かったら参考にどうぞ。

使ってみて良さげだったら、ここにピンクやチャート系のアピールカラーを1色くらい足してみても良いかと。

とりあえずはクリア系とオレンジ系が有れば、最低限のカラーローテーションは出来ると思う。

サビキーについてはこんな感じで、「表層付近に浮いた食い渋りの魚」を攻略する時に特におすすめ。

アジやメバル以外にもカマスなんかにも結構効くんだけど、鋭い歯でティンセルがボロボロになりやすいのがちょっと難点かな。

尻尾に付いたティンセルの独特なフラッシングを活かし、タフな状況打開の一手として使ってみると面白いはず。

おすすめ関連記事!

▼アジングワームの選び方・おすすめアイテム紹介

アジ【実釣比較】アジングにおすすめなワーム・選び方の基本徹底解説!

▼【実釣比較セレクト】アジング用おすすめジグヘッドを紹介

【実釣比較】アジング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼メバリング用ワームの選び方・実釣から選んだおすすめアイテム紹介

ライトゲーム ワーム【実釣比較】メバリングワームのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼メバリングにおすすめなジグヘッド・使い分けを紹介

アジング ジグヘッド 重さ【実釣比較】メバリング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です