こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は静岡県清水区の三保周辺の釣り場解説をやっていきましょう。
今日は東海大学・清水南高裏の釣り場・ポイントの特徴を解説。
青物狙いのショアジギングやヒラメ・マゴチ釣りの他、キスの投げ釣りなどで人気のあるポイントです。
全てオリジナル画像をたくさん使って釣り場の様子を紹介し、実際に魚群探知機を掛けて水深などのチェックも行ってあります。
釣り場の特徴を知り、今後釣行する時の仕掛け選びなどの参考にしてもらえらた嬉しく思います。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
▼釣り場周辺のマップ
▼今回は三保の東海大学裏周辺にしぼった釣り場解説をしていきます。
三保半島全体の釣り場について知りたい方は青物の聖地 三保の釣り場・ポイントを徹底解説!【水深・地形も調査済】を参考にどうぞ。
三保半島のポイントや狙える魚などをどこよりも詳しく紹介します。
東海大学裏・南高裏で釣れる魚とおすすめターゲット
三保半島の付け根の方に位置する東海大学・南高裏周辺。
代表的な釣れる魚としては、
- 青物:ワカシ~イナダ、カンパチ、ソウダガツオなど
- 底物:ヒラメ・マゴチ・キスなど
このような魚種がメインターゲットになります。
ショアジギング
三保半島はショアジギングで有名なポイントですが、この一帯は三保半島先端の釣り場と比較すると、水深がやや浅めです。
なのでサバや大型のシイラなどは狙いにくく、水深が浅い場所でも狙いやすいブリやカンパチの幼魚がメインになりやすいです。
主に夏~秋にかけて、数釣りを中心に楽しみやすい傾向があります。
ヒラメ・マゴチ
三保半島はどちらかというと青物狙いのショアジギングで人気ですが、東海大学裏付近まではヒラメ・マゴチ狙いの方も比較的多い傾向があります。
久能や安倍川河口方面と比較すると若干水深が深くなるんですが、底取りが出来ないほど深いわけではありません。
多少荒れていても波が立ちにくいので、濁りに対しては比較的強いですね。
キスなどの投げ釣り
駒越海岸~羽衣の松周辺付近はキスの投げ釣りが盛んな場所。
以前はイシモチなどをぶっこみ釣りで狙う方なども結構いたんですが、最近はあまり見られなくなりました。
春~晩秋までキスを狙うことができるんですが、近年は年による釣果ムラがかなり大きくなってきている印象があります。
釣り場・ポイントの様子
東海大学・南高裏の釣り場を北東側から順にみていきましょう。
全体としては急深な地形ですが、三保半島先端の飛行場前や離岸堤周辺と比較すると水深は浅いです。
北東側の岬・テトラ。向こうに見えるのは羽衣の松。
北東側のテトラ。高さはあまりないが、所々崩れています。
テトラの南西側は広大に開けています。
ワンドから北東方面の眺め。
やや直線的な地形ですが、緩やかなワンド状になっていることが分かります。
ワンドの南西側、東海大学裏のテトラ。テトラの間隔は狭く、1人~2人くらいのスペースでしょうか。
テトラの南西側は再び開けた地形。
駒越海岸に続いています。
釣り場の水深・地形
北東側岬・テトラ
東海大学裏の北東側は羽衣の松に隣接しており、若干岬状に突き出した地形をしています。
北側のポイントは周辺よりもやや急深な地形で、深いことで有名な三保サーフの特徴が徐々に表れてきます。
実際に魚探を掛けてみると、だいたい50m~60m沖の地点で6.5m~7mほどでした。
岸から20m~30m付近までは5m以上の水深が確保されており、急深な地形をしています。
ワンド①
東側の岬から西側は規模が大きく、ワンド状の地形になっています。
青物情報が入ると、ショアジギンガーが並ぶ場所ですね。
ゆるいワンド状の地形になっており、ベイトの回遊次第では岸近くにナブラが湧くこともあります。
50m~60m付近の水深は6mほどで、岸から30m以上向こう側は水深4.5m以上確保されていました。
岬状の突き出た地点と比較すると、若干水深は浅い傾向があるような感じ。
東海大学裏の岬・テトラ
東海大学の真裏付近の岬(テトラ)周辺を見ていきましょう。
三保サーフ全体に言えることなんですが、基本的には砂と小石のサーフですが、油断すると所々に根があるので要注意。
テトラとテトラの間、沖合50m~60m付近で約7mほどの水深でした。
ボトムは比較的硬く、岩のような硬いものが沈んでいて根掛かることがあります。
以前の台風でテトラが流出して少なくなっていたんですが、また最近になって追加されましたね。
岸近くは崩れたテトラが沈んでいる可能性が高いので、ヒラメやマゴチ・キスなど海底付近を探る時は根掛かりに気を付けた方が良いです。
ワンド②
南高校真裏方面はテトラが入っておらず、広い海岸線が広がっています。
緩やかなワンド状の地形になっているんですが、こちらも所々に根が沈んでいるので根掛かりが発生することがあります。
このポイントはやや遠浅な地形になっており、50m~60m付近で5mほどの水深でした。
テトラが入っていない為、低気圧・台風によって砂が沖に流れ出ているのが原因でしょうか。
ポイントの南西側は駒越海岸に続いています。
おすすめ関連記事!
今回は三保東海大学裏周辺のポイント解説をしてきました。
三保半島全域のポイントや釣れる魚などをガッツリまとめて知りたい時は、青物の聖地 三保の釣り場・ポイントを徹底解説!【水深・地形も調査済】を参考にどうぞ。