【最強はどれ?】ハゼ釣り仕掛けの種類と特徴・使い分けの基本を徹底解説!

記事内に広告を含みます

ハゼ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ハゼ釣りに使う仕掛けの種類と特徴・使い分けの基本について解説していきます。

ハゼ釣りでは、使用する道具の種類や釣り場の特徴により、使いやすい仕掛けの種類が変わってきます。
同じ餌を使用する場合であっても、仕掛けが変わるとハゼの反応もそれによって変化し、釣果に差が出ます。

内容に関しては全て管理人の実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら幸いです。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

のべ竿の特徴と適した仕掛け

ハゼ釣りでは、シンプルなのべ竿・リール竿の両方が使われます。
まずは、のべ竿の特徴や適した仕掛けについて紹介していきます。

のべ竿の特徴・メリット

のべ竿はリールが付いていないので、構造的に非常にシンプルです。

特徴・メリットとしては

  • 初心者の方でも扱いやすい
  • 竿を振り込むだけで仕掛けが投入でき、非常に手返しが良い
  • 岸近くにハゼが寄っている時の数釣りが楽にできる

これらがのべ竿を使う主なメリットですね。

一方、デメリットとしては沖目の変化やハゼが岸から離れてしまっているような状況になると、魚の前に仕掛けを届けられないこと。

ですので、のべ竿は

  • 小さな河川の下流域
  • 内湾の小場所など、ハゼが手前に居るポイント

このような場所を狙う時、強さを発揮します。

簡単に言ってしまえば、狭い釣り場や近距離を探る時に強い竿ということです。

のべ竿におすすめな仕掛けの種類

のべ竿を使う場合は

  • 竿:渓流竿や万能竿。だいたい3m~5m前後がおすすめ(迷った時は短いものより長いものの方が無難)
  • 仕掛け:ウキ釣り仕掛け・ミャク釣り仕掛け・シモリウキ仕掛け・胴付き仕掛け

これらの仕掛け・セッティングがおすすめです。

リール竿の特徴と適した仕掛け

次に、リールが付いている竿の特徴・適した仕掛けについて紹介していきます。

リール竿の特徴・メリット

のべ竿だけでなく、リールが付いている竿もハゼ釣りではよく使われます。

特徴・メリットとしては

  • 広い河川や岸壁など、広範囲を探れる
  • ハゼが沖に出ている時でも仕掛けを届けられる

これらが非常に大きな特徴ですね。

一方でデメリットとしては、

  • 手前でハゼが釣れる時の手返しがのべ竿よりも劣る
  • リールの扱いに慣れる必要がある

この2つはリールを使う上で少し弱点になりますね。

のべ竿よりも広範囲を探ることができ、1本の竿で色んな場所ハゼを釣るのであれば、リール竿の方が対応力は高いです。

リール竿を使ったハゼ釣りにおすすめな仕掛け

リール竿を使う場合は

  • 竿の種類:ライトゲームロッド・バスロッド・シーバスロッド・ちょい投げ竿など
  • 仕掛けの種類
    • ライトゲームロッド:胴付き仕掛け
    • バスロッド:胴付き仕掛け・テンビン(ちょい投げ)仕掛け
    • シーバス・ちょい投げ竿:テンビン(ちょい投げ)仕掛け

使用する竿の種類やおすすめな仕掛けについては、だいたいこんな感じ。

シーバスロッドやチョイ投げ竿など、少し長め・硬めの竿を使う時は、テンビン(ちょい投げ)仕掛けが無難です。
胴付き仕掛けは、アジやメバルを釣るためのライトゲームロッドなど、繊細な竿にマッチします。

バスロッドは中間的な存在で、しなやか過ぎず硬すぎずで、ハゼ釣りにはかなり使いやすいですね!

なお、リール竿でウキ釣り仕掛けも使うことはできますが、のべ竿の方が相性はいいですね。

▼より詳しい解説は【ハゼ釣りに使う竿の種類と使い分けの基本解説】を参考にどうぞ

ウキ釣り仕掛け

ウキ釣り仕掛けは釣りの基本となる仕掛けの種類で、どちらかといえばハゼ釣り初心者の方向きですね。

ウキ釣りの基本となる仕掛け

ウキ釣りでハゼを狙う時の仕掛けのセッティング例としては

ハゼ釣り ウキ仕掛け図

基本はこのような感じになります。

ウキ釣りの場合は竿や糸・針の他に

  • ウキ
  • ウキ止めゴム
  • オモリ(ガン玉)
  • 小型のサルカンまたは自動ハリス止め:糸が切れたり、針を新しくする時に便利

これらが必要になります。

ウキ釣り仕掛けの特徴

ウキ釣り仕掛けはのべ竿との相性が良く、岸から近い場所にいるハゼを釣りたい時におすすめですね。

リール竿でも使えますが、仕掛けを沖に遠投すると、ウキから餌までの距離が固定されてしまうウキ仕掛けの場合、底にいるハゼの目の前に餌を確実に届けるのが難しくなるからです。
水深にほとんど変化のない場所ならOKですが、斜面や沈み岩があったりすると使い勝手が悪いです。

ウキを使った仕掛けの特徴としては、

  • 流れが緩い場所で使いやすい
  • ウキの動きでアタリを取ることができ、初心者の方にも分かりやすい
  • 仕掛けが勝手に流れて誘いを掛けてくれる

このようなものになります。

一方、ウキ釣り仕掛けは流れが速い場所だとあっという間に流されてしまい、使いにくくなるので要注意。

おすすめのウキ釣り仕掛け

初心者の方は、市販されている完成品のウキ釣り仕掛けを使うのがおすすめです。

使用する竿の長さに合わせる必要がありますが、よくわからない時は長めのものを購入し、長い分はカットすればOKです。
短いものを買ってしまうと、長くするのは大変ですからね。

▼より詳しい解説は【ハゼのウキ釣りの基本徹底解説】を参考にどうぞ

ミャク釣り仕掛け

次に紹介するのは、ミャク釣り仕掛けと呼ばれるもの。
のべ竿を使ったハゼ釣りの中~上級者の方で愛用する方も多く、非常にシンプルなのが特徴的。

ミャク釣りの基本となる仕掛け

ハゼ ミャク釣り仕掛け

ミャク釣りに必要な道具や基本のセッティングはこんな感じです。

糸の張り具合などを目視するなら、渓流釣りなどに使う目印を5つくらい取り付けるのがおすすめです。
しかし、糸はそれほど見ずに手元に伝わる感触で釣りをするのであれば、目印は無くても大丈夫。

ミャク釣り仕掛けの特徴

ミャク釣り仕掛けはこのような感じで、ウキの代わりに目印(無くてもOK)を使用することになります。

メリットとしては、

  • 水深が変わる場所でも対応しやすい
  • 流れに強く、仕掛けが比較的流されにくい

こんな感じですね。

ウキが無いので、餌を流す深さは竿先を上下して調整することになります。
オモリを底に付け、餌が底付近でフワフワするようにします。

一方、糸を緩めてしまうと手元にハゼのアタリが伝わらず、アタリが分からなくなるので要注意。

シモリウキ仕掛け

シモリウキ仕掛けはミャク釣り仕掛けに似ていますが、小さなシモリ玉をいくつか取り付け、ウキのようにして使います。

基本となるシモリウキ仕掛け

ハゼ釣り シモリウキ仕掛け

ハゼを狙う時のシモリウキ仕掛けはこんな感じになります。

シモリの数は好みですが、私の場合は5つくらいを目安にしています。
シモリ玉の位置は、オモリが底に着いた時に下の2つ~3つくらいが水面ギリギリ~微妙に水面直下に沈むくらいに調整します。

なお、シモリ玉はストッパーが付いていないものは上下に動いてしまうので、固定して使う必要があります。
固定方法は色々ありますが、私の場合は輪ゴムを使うことが多いです(輪ゴムを使ったシモリの固定方法の解説はこちら)。

シモリウキ仕掛けの特徴

シモリウキ(シモリ玉)は、オモリの重さで沈む程度の最小限の浮力しかありません。

これにより

  • ウキ釣り仕掛けよりも水深変化に対応しやすい
  • 複数のシモリの微妙な動きの変化で小さなアタリを把握しやすい
  • シモリが流れを程よく受けるので、仕掛けが良い具合に流れてくれる

このようなメリットがあります。

▼より詳しい解説は【シモリウキを使ったハゼ釣りの基本徹底解説】を参考にどうぞ

胴付き仕掛け

胴付き仕掛けは手返しよく数釣りができる時に非常におすすめですね。
私がハゼを釣る際にメインとしている仕掛けになり、道具も最小限でシンプルに作れます。

基本となる胴付き仕掛け

ハゼ 胴付き仕掛け

胴付き仕掛けは細かく竿を動かして誘いを掛けることが多いです。

ですので、リール竿を使う時は、長くて重ためなシーバスロッドやチョイ投げ竿などは使いにいです。
アジやメバルなどをルアーで狙う時に使うライトゲームロッドや、バスロッドがおすすめ。

▼胴付き仕掛けの作り方の詳しい解説は【ハゼ釣り仕掛けの作り方を徹底解説】を参考にどうぞ

胴付き仕掛けの特徴

胴付き仕掛けの大きな特徴としては、オモリの上に針が位置することです。

  • 竿を動かして誘いを掛けた時、餌がダイレクトに・繊細に操作しやすい
  • 竿(+リール):道糸・ハリス・針・オモリだけで作ることができて無駄がない

このような特徴があります。

ハゼは動くものに良い反応を見せることが多く、自在に誘いを掛けやすい胴付き仕掛けを使うことで、テンポよく数釣りが可能です。

▼より詳しい解説は【胴付き仕掛けを使ったハゼ釣り基礎講座】を参考にどうぞ

テンビン仕掛け・ちょい投げ仕掛け

テンビン仕掛け(ちょい投げ仕掛け)は、他の仕掛けよりも遠投性能に優れています。

基本となるテンビン・ちょい投げ仕掛け

ハゼのテンビン・ちょい投げ仕掛け

テンビン・ちょい投げ仕掛けは仕掛けをある程度投げて使用するので、リール竿を使います。
柔らかすぎる竿だと使いにくいので、バスロッドやシーバスロッド・ちょい投げ竿などが使いやすいです。

テンビンはハゼ用のミニサイズのものでもOKですし、仕掛けが絡みやすいと感じる時は10cm前後の片テンビンがおすすめですね。

テンビン・ちょい投げ仕掛けの特徴

テンビンというのは、仕掛けを絡みにくくするための金属などで出来たアームのこと。
これを使うことで、

  • 少し長めの仕掛けを使える→餌をフワフワと自然に漂わせやすく、低活性なハゼに強い
  • 2本針くらいまでなら対応できる→餌が1つ取られても1つ残ったり、1度に2匹釣れることもある

このようなメリットがあります。

広い場所からハゼを探し出すような時におすすめな仕掛けですね!

おすすめなテンビン・ちょい投げ仕掛け

慣れてきたらテンビンや針などを別に買って組み合わせて使うのがおすすめですが、最初はセット品を使えばOKです。

▼より詳しい解説は【テンビン仕掛けを使ったハゼのちょい投げ釣り基礎講座】を参考にどうぞ

ルアー仕掛け

ハゼ釣りは餌で狙うのが一般的ですが、小さいながらも肉食魚なので、ルアーで釣ることも可能です。

基本となるルアー釣り仕掛け

ハゼのルアー仕掛け

ルアーはハゼの大きさに合わせてかなり小さくて軽いものを使用します。
ですので、繊細なライトゲームロッドやバスロッドを使うのがおすすめですね。

ルアーはイソメに似せたワーム+ジグヘッドを使用したり、ハゼ釣り用のクランクベイトなどが使用できます。

ルアー釣りの特徴

正直言うと、ルアーでハゼを狙うとなると、餌釣りと比べると数やサイズを狙うには圧倒的に不利です。
やはり、本物の餌を使った方がハゼの反応は安定しています。

特にハゼの活性が低くなって食い渋りが発生すると、ルアーの場合はアタリが中々出なくなったり、アタリが出ても魚が一瞬で違和感を感じてしまい、針掛かりしなくなることもあります。

ですので、ルアーを使ったハゼ釣りは単純な釣果ではなく、ゲーム性を重視したい方におすすめです。

▼より詳しい解説は【ハゼにおすすめなワーム・選び方のコツ徹底解説】を参考にどうぞ

ハゼ釣りに最強な仕掛けはどれなのか?

ハゼ釣りにはどの仕掛けが良いのか?という質問を受けることが多いので、私なりの考えや使い分けを簡単に解説します。

状況によって良く釣れる・使いやすい仕掛けは変わる

これまで紹介したように、仕掛けにはそれぞれ異なった特徴があり、得意なシチュエーションが存在します。
ですので、どんな状況でもハゼが一番良く釣れる最強というものは無く、最終的には釣り場の状況やハゼの活性に合わせたチョイスをすることになります。

しかし、使いやすいものはある程度決まっていて、私がメインで使っているのは2種類になります。

胴付き仕掛け

私がハゼ釣りで多用する仕掛けの中でも、最も使用頻度が高いのが自作の胴付き仕掛けですね。

仕掛けはこのような感じで、仕掛けは10cmもないくらいのコンパクト仕様。
ハリスの下にオモリが付いているのが特徴です。

この仕掛けは、延べ竿を使ったり、アジやメバルをルアーで釣るためのライトゲームロッドを使い、小規模なポイントを中心に攻める時の数釣りスペシャル。
オモリの重さを調整することで、ルアーロッドを使った中距離までのキャスティングにも対応します。

ロッド操作に対して餌がダイレクトに動きやすく、積極的に仕掛けを動かし、ハゼを効率よく釣っていく時に役立ちます。

ちょい投げ仕掛け

2つめによく使っている仕掛けがテンビンを使ったちょい投げ仕掛け。
テンビンを使ったちょい投げ仕掛けは遠投する時に便利で、バスロッドやシーバスロッド・ちょい投げ竿を使います。

主に胴付き仕掛けでは探り切れない遠い場所に仕掛けを入れたい時や、オモリと餌の位置が近い仕掛けだとハゼが警戒してしまって食わない状況で強い効果を発揮しますね!

また、ハゼの動きがスローになる夜釣りにもおすすめ。

ハゼ 仕掛け ちょい投げ

仕掛けは自作することが多いですが、このようなスペックのものが目安です。

▼これらの仕掛けの作り方や必要な道具については【ハゼ釣り仕掛けの作り方徹底解説!】を参考にどうぞ

仕掛けの種類とおすすめな餌

ハゼ釣りで使用する餌はいくつも種類がありますが、仕掛けによって使いやすいものがある程度決まってきます。

リール竿を使って仕掛けを投げる時

ハゼ 釣果

リール竿を使い、胴付き仕掛けやテンビン仕掛けを投げてハゼを狙う時は、赤イソメや青イソメなどの虫エサがおすすめです。
虫エサは比較的丈夫で千切れにくく、仕掛けを投げても外れにくいからです。

赤イソメ・青イソメのどちらも仕掛けを投げる釣りにはオールラウンドに使えますが、

  • 赤イソメ:比較的小さめで吸い込みが良い
  • 青イソメ:やや大きめでアピール力重視

基本的にはこんな感じで使い分けると良いですね。

私の場合は数釣りがメインなので、赤イソメを使う機会が多いです。

のべ竿を使った仕掛けに使う餌

一方でのべ竿を使い、ウキ釣りやミャク釣りなどを行う時は、使える餌の種類が増えます。
細かく見ていくと長くなりますが、基本的には赤・青イソメやボイルホタテの貝柱がおすすめです。

イソメは仕掛けの種類を問わずにオールラウンドに使えますが、吸い込みを重視したい時はホタテが強い効果を発揮することがあります。
ホタテエサは餌持ちが悪いのが難点ですが、ハゼの活性が低い時でも柔らかくて吸い込みやすく、針掛かりが安定しやすいです。

▼より詳しい解説は【ハゼ釣りに使う餌の種類と使い分けの基本徹底解説】を参考にどうぞ

まとめ!

ハゼ 釣果

今回はハゼ釣りに使う仕掛けの種類や特徴・仕掛けに合わせた餌選びの基本について紹介しました。

様々な仕掛けがある中で最終的には好みで選べばOKですが、私の場合は

  • 近距離~中距離の数釣り:胴付き仕掛け
  • 遠距離:テンビン仕掛け(ちょい投げ仕掛け)

この2つで大半の釣り場やシチュエーションをカバーしています。

それぞれの仕掛けには違った特徴があり、楽しさも少しずつ変わってくるので、色んなものを試す中で自分のスタイルに合っているものを探してみてくださいね!

おすすめ関連記事

【良く釣れて使いやすい】ハゼ釣り仕掛けの作り方を徹底解説!

ハゼ釣りに使う餌の種類と使い分け・使い方のコツを徹底解説!

ハゼ釣り初心者講座 道具選び~釣り方の基本・コツまとめ

これからハゼ釣りに挑戦したい初心者の方へ、必要な基礎基本をまるっと解説します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です