こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はハゼ釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ハゼ釣りに使う仕掛けの作り方について、必要な道具~手順を詳しく解説していきます。
ハゼは簡単なように見えますが、少し活性が低くくなると、目の前に魚が見えているのに全く食わなくなったり、沢山釣ろうと思うと腕の差がかなりハッキリ出る奥の深さがあります。
そんなハゼ釣りですが、釣果を伸ばすのであれば、市販のハゼ釣りの仕掛けを使うよりも自分で使いやすい仕掛けを作ることも非常に重要。
市販のハゼ釣りの仕掛けは、初心者の方への使いやすさを第一に考えられていることが多く、少し釣りに慣れている方にはかえって使い辛いと感じることも良くあります。
そのような不満を無くして効率よく釣りができ、なおかつ「釣れる」自作仕掛けについて紹介します。
これを参考に、自分に合ったものを作る時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
自作仕掛けと市販品の違い
私の場合、ハゼ釣りを楽しむ時はほぼ100%仕掛けは自作したものを使っています。
その理由について、少し解説していきます。
吸い込み重視の小針仕掛けが作れる
市販品のハゼ釣り仕掛けは初めての方でも餌付けがしやすく、魚を針から外すのも容易になるよう、若干大き目の針が使われていることが多いです。
上の針は、私がハゼを数釣りする時にメインで使用している袖針の4号。
下の針は、市販のハゼ釣り仕掛けに使用されている中では小型に分類される6号の針になります。
一目瞭然、市販品の方が針の大きさが遥かに大きいですね。
また、針の軸の太さも大きく違っています。
針が細くなれば、針の重量が軽くなります。
針の重量が軽ければ軽いほど、魚が針に付いた餌を食った時に針の重さが邪魔にならず、自然に吸い込ませることができるようになるんですね。
そうなると、より針掛かりの可能性が高くなり、多くのハゼをキャッチすることに繋がっていきます。
ハゼは食いが悪くなっていると、アタリはあるものの針に掛からないことが多くなります。
そのような時こそ、軽量で吸い込みが良い針を使った仕掛けが強さを発揮しますよ!
▼ハゼ釣りに使う針の選び方の詳しい解説については【ハゼ釣りに使う針の種類とサイズの選び方】を参考にどうぞ
仕掛けの長さが自由に決められる
ハゼ釣りでは、仕掛けの長さが実釣時の快適性や魚の反応に大きく影響することがあります。
- 短い仕掛け:扱いが楽で誘いに対して餌がダイレクトに動きやすい
- 長い仕掛け:フワフワと自然に餌が漂いやすく、低活性なハゼに対して強い
仕掛けの長さにより、このような特徴の差があります。
市販の仕掛けは長さが決まってしまっている為、自分好みにカスタムすることが非常に難しいです。
ですので、仕掛けを自作することで細かい部分の長さを微調整することができ、使用する竿の種類や長さ・釣り場の状況・釣り方のスタイルなどにピッタリ合ったものが作れるようになりますよ!
コスパ
特にテンビン(ちょい投げ)仕掛けなどは、市販品を購入すると割高になりやすいです。
自分で針を結んで仕掛けを自作することで、より安価に自分に合った仕掛けを量産することができます。
また、針を自由に交換できるタイプの仕掛けを作ることで、より無駄がなく経済的に仕掛けが使えるようになりますね!
まるなか
今回作るハゼ釣り仕掛けの種類
今回は私がハゼ釣りをする際に出番が非常に多い、テンビンを使ったちょい投げ仕掛け・数釣りにおすすめな胴付き仕掛けの2種類の作り方を紹介します。
- ちょい投げ仕掛け:リール竿に合わせて使う。テンビンを使って仕掛けを投げ、中距離~遠距離を狙う時におすすめ
- 胴付き仕掛け:のべ竿やライトゲームロッド(アジやメバルをルアーで釣るための竿)に最適。近距離~中距離向けで数釣りしたい時に非常に使いやすい
それぞれにはこのような特徴があります。
私の場合は状況によってこの2種類の仕掛けを使い分けることで、大半の釣り場をカバーしています。
▼ハゼ釣りに使う仕掛けのより詳しい解説については【ハゼ釣りに使う仕掛けの種類や特徴・使い分け徹底解説】を参考にどうぞ
ハゼのテンビン・ちょい投げ仕掛けの作り方
まずは、テンビンとセットで使うちょい投げ仕掛けを作ってみましょう。
今回作る仕掛けですが、2本針の60cm仕掛けになります。
60cm程の仕掛けになると、コンパクトなショートロッドやちょい投げ竿でも扱いが簡単なので、とても使いやすいと思います。
また、テンビンは8~10cm程のものを基準に選んでいただくと、トラブルも少なくバランスが良いと思います。
ハゼ釣り用の超小型のテンビンもありますが、2本針のちょい投げ仕掛けと合わせて使用すると、仕掛け絡みが多くなる傾向があるので注意しましょう。
仕掛け作りに必要な道具
必要なものとしては
- ハサミ
- スナップ付きサルカン
- 幹糸
- ハリス
- 針
以上になります。
ハサミ
仕掛けをカットする際に使用するハサミですが、爪切りタイプのものは切れ味が悪いのでおすすめしません。
よく切れるものであればどれを使ってもOKですが、私のイチオシはシマノのスパシザー。
安くはありませんが、安定した切れ味と使いやすさは抜群です。
一度買ってしまえばすぐにダメになるようなものではないので、ある程度しっかりしたものを買うことをおすすめします。
スナップ付きサルカン
天秤と幹糸を接続するには、スナップ付きのサルカンが便利です。
ハゼ釣りの場合は大きいものは必要ないので、だいたい14号前後を使っています。
幹糸
幹糸には、高比重な1.2~1.5号ほどのフロロカーボンラインを使用します。
比重の高いフロロカーボンラインを使うことで、仕掛けのなじみを良くし、餌を安定させる効果もあります。
このラインは価格も比較的安価でまずまずの強度があります。
1.2号でもOKです.
エダス(ハリス)
幹から出てくるエダス(ハリス)ですが、ポリエステルのラインを使用します。
理由としては、ポリエステル特有の張りの強さで仕掛けが絡むのを防げること。
それに加え、糸に癖がついてしまっても少し強めに引っ張ることで癖が治るからです。
これを針の部分に使用することで、より使いやすい仕掛けが作れるようになりますよ!
太さは0.6号~0.8号程度で十分です。
針
重要となる針ですが、私の場合はがまかつの袖針の4号を基準に、場合によっては5号や6号を使用することもあります。
吸い込みやすさ重視なら4号がおすすめですが、ハゼの大きさが少し大きい時や、小さな針の扱うになれていないのであれば、5号または6号でもOKです。
自動針結び器
これはあっても無くても良いのですが、一度使いだすと使わずにはいられなくなるのが自動針結び器。
使い方を覚えてしまえば、テレビを見ながらでもどんどん針が結べるようになりますね。
若干高価ですが、一度購入すればずっと使えるので、労力を考えれば割安ですよ!
作り方の手順
今回自作する仕掛けはこのような形になります。
全長は60cmと、シンプルで使い勝手の良い2本針のちょい投げ仕掛けです。
幹を作成
まずは、幹糸となる1.5号のフロロカーボンラインを70cm程にカットします。
半分の所でエダスと接続するためのチチワを作ります。
チチワの作り方ですが、糸を輪っかにして5回ほど糸をよじり、中心にできた輪の中に糸を通します。
このように糸をあわせたら
5回ほど重なった部分をよじります。そして、中央の輪のような部分に糸を通します。
あとは出ている輪の大きさを調整しながら、両端を締め込んでいけばOKです!
これでエダスを出すためのチチワは完成しました。
後は2本目の下針を出すために、8の字結びで輪を作りましょう。
8の字結びですが、コマ結びに半回転ひねりを加えたような結び方になります。
コマ結びですと、力が掛かった時にすっぽ抜けてしまう可能性があり、糸の強度を発揮することができなくなるので気を付けます。
8の字結びは簡単なうえ、強度もしっかりと出すことができます。
様々な場面で使うことのできる結び方ですから、この機会に覚えておきましょう。
このまま結んでしまうとコマ結びになってしまいます。
そこで、さらに糸を半回転プラスしてあげます。
すると、
このような形になると思います。
あとは2つ折りにした先端を通してあげます。
形はしっかりできてますか?奥から手前に向かって抜いているので注意!
このようになっていないと、8の字結びにはならないです。
後はしっかりと締め込んで、余分をカットします。
あとは60cmになるように調整しつつ、スイベルに結べばOK!
スイベルへの結び方は好みでOKですが、私の場合はダブルクリンチノットを使っています(ダブルクリンチノットの結び方解説はこちら)。
これで幹糸が完成しました!
エダス(ハリス)を作る
続いて、ハリスを作っていきます。
2本針ですから、最低2セット作っておかなければなりません。
こちらも8の字結びでハリスの先端を輪にしてあげることで、脱着可能なちょい投げ仕掛けになります。
まずは針を結び、ハリスは9cmくらいにカットしておけば十分でしょう。
結び方は内掛け結び・外掛け結びのどちらでもかまいません。
私は外掛け結びで組むことが多いですね!
今回は例の自動針結び機を使ってズルしました(笑)
9cm程にハリスをカットしましたが、私の場合は3cm~5cm程の短いエダスを出して使用します。この時、ハリスをケチって短くカットしすぎると8の字結びが大変になります。
例えば、4cmのエダスを出す時は、針のチモトから4cm程の場所で折り目を付けて8の字結びを行うと簡単です。
幹側にも輪があるので、精密に作りたい方は若干短めに作ると丁度いいと思います。
後は幹と針を輪を使って接続すれば完成!
エダスのセット方法
チチワ同士の接続は非常に簡単で、糸を結ぶ必要はありません。
手順はこんな感じでOKです。
エダスを交換する時は、画像のエダス側のハリスが2重になっているところ(青い糸)をハサミでカットし、接続部分をほぐせば取り外せます。
実際に今回作った幹糸にエダスをセットしてみると、上針のエダスはこのようになります。
そして、下針はこんな感じです。
これで脱着可能で吸い込み抜群のちょい投げ仕掛けの完成です。
軽量な小針を使った仕掛けは、市販の仕掛けよりもハゼの吸い込みが遥かに良いですよ!
仕掛けのストックを作る
幹のストックは無くてもOKですし、2セットくらい作っておけば十分だと思います。
一方、替えのエダスのストックは多めに作っておいた方が絶対に良いです。
ハゼ釣りは案外根掛かりが発生したり、フグに仕掛けを取られたりするので、針の消耗は結構激しいです。
また、ハゼを釣り続けているだけでも、徐々に針先が鈍ってきて、イソメが刺しにくくなってくると思います。
少しでも刺さりが悪くなったと感じたら、めんどくさがらずに針を変えるのが釣果アップにつながりますよ!
こんな感じで、下がフォーム上になったケースに針を入れてストックしておくと便利です。
ハゼ釣り用胴付き仕掛けの作り方
次は、胴付き仕掛けの作り方を紹介します。
今回作る胴付き仕掛けはこんな感じ。
胴付き仕掛けは、のべ竿を使ったハゼ釣りスタイルでも非常に使われることの多い仕掛けです。
オモリを少し重たくすれば、繊細なライトゲームロッドなどを使い、仕掛けをキャストして使うことも可能ですね。
非常にシンプルで誘いに対して餌がダイレクトに動き、オモリが下になっているので根掛かりにも比較的強いのが特徴です。
仕掛け作りに必要な道具
使用する道具は基本的にちょい投げ仕掛けと同じですが、スイベルは不要になります。
- ハサミ
- 幹
- ハリス
- 針
これらを用意しましょう。
なお、オモリは管付きのナス型オモリを使います。
作り方の手順
胴付き仕掛けの作り方ですが、基本的にはちょい投げ仕掛けと似たような感じですね。
エダス用のチチワを作る
胴付き仕掛けの全長自体は10cmほどですが、ギリギリに作ると作業が大変です。
また、幹が擦れて傷になることもあるので、幹用のラインを30cmくらいカットして使うことが多いです。
※結び目を増やしたくない方は、道糸(リール竿の場合はリーダー)の先端をそのまま幹糸として使ってもOKです。
幹用のラインをカットしたら、中央付近にエダスを出すためのチチワを作ります。
作り方自体はちょい投げ仕掛けの時と同じですね。
このように糸をあわせたら
5回ほど重なった部分をよじります。そして、中央の輪のような部分に糸を通します。
あとは出ている輪の大きさを調整しながら、両端を締め込んでいけばOKです!
こんな感じで、エダスを出すためのチチワができましたね。
オモリ取付用の輪を作る
次は、管付きのオモリを取り付けるための輪を8の字結びで作成します。
エダスとオモリまでの距離ですが、私の場合はだいたい4cm~6cmくらいにすることが多いです。
今回はエダスとの距離を4cm程にしたかったので、4cm程の場所で折り目を付けて結びます。
こんな風に折り目を付けたら、あとは8の字結びを行います。
輪っかが小さいとオモリが通らなくなるので、少し大きめに輪を作ります。
8の字結びはこんな感じで結びます。
あとは締めこめば8の字結びはOKです。
実際の幹糸で8の字結びをやるとこんな感じ。
このようにオモリを付けるための輪ができましたね!
この輪にストラップを取り付ける要領で管付きのナス型オモリを取り付けると、エダス・オモリ両方の取り外し可能な胴付き仕掛けが完成します。
針がダメになったらエダスだけ交換できますし、オモリもストラップを取り付ける要領で固定されているだけなので、糸を切らずに交換することが可能です。
この仕掛けは金属パーツが最小限になっているので、ハゼに対して違和感を最小限にアプローチでき、非常に使いやすいです。
私はこの仕掛けを使い、3時間ほどで束釣り(100匹以上)の釣果を出したりと、実績は十分ですよ!
まとめ!
今回はハゼ釣りに使う仕掛けについて、リール竿を使ったちょい投げ用の仕掛けと、近距離~中距離までの数釣りにおすすめな胴付き仕掛けの作り方を紹介しました。
どちらの仕掛けも無駄なパーツが無く、針がダメになった時はすぐに交換できて非常に使いやすいですよ!
これを参考に、仕掛けの長さや針の大きさを変えてみたり、自分なりにアレンジしてみてください。
市販のものよりも使いやすいものが簡単に作れますので、仕掛けは自作するのがおすすめですね!
おすすめ関連記事
▼ハゼ釣りに使う餌の種類と使い分け・使い方のコツを徹底解説!
これからハゼ釣りに挑戦したい初心者の方へ、必要な基礎基本をまるっと解説します
[…] よりもライトで、10cmのキス天秤、おもり5号、針はキス5号を2本使いました。 仕掛けは、市販のものとまるなかさんのハゼ仕掛けを手作りしました。 https://fish-beginner.com/2017/10/10/haze-sikake/ […]