ルーディーズ ハタ喰い魚子を徹底インプレ!【ロックフィッシュ・ヒラメなどに】

記事内に広告を含みます

ハタ喰い魚子 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はルーディーズから発売されているシャッドテールワーム、ハタ喰い魚子の特徴や使い方などを詳しくインプレしていきます。

ハタ喰い魚子はボリューム感のあるボディが特徴的ですが、アクション自体は比較的ナチュラルなので、波動はそこまで強くないシャッドテールワーム。
アピール力と食わせ能力のバランスを意識したい時、使いやすいワームですね!

忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
  • 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ハタ喰い魚子のラインナップ

ハタ喰い魚子 大きさ

ハタ喰い魚子のラインナップは2サイズあります。
上が3.5インチ、下が4インチですね。

全長自体はそれほど大きくないワームですが、ボディは体高があって厚みもそこそこあるので、存在感は比較的しっかりとしています。

ハタ喰い魚子を「サクッと」インプレ!

ハタ喰い魚子 ロックフィッシュ 釣果

ハタ喰い魚子の使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:テールが少し千切れやすい
  • 飛距離:平均~やや優秀
  • アクション:アクションレスポンスは良好。ボディはそれほど強く動かないタイプ
  • 使い方:ただ巻き・リフトフォール・シェイクリトリーブなど
  • リグ:ジグヘッドリグ・ビフテキリグ・フリーリグなど
  • 適したシチュエーション:ワーム自体の存在感はある程度しっかり出したいが、強波動系のシャッドテールワームだと強すぎる場面におすすめ

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

体高があって結構ボリューミーなワームですが、アクションはナチュラルで繊細さがあり、アピール力重視のシャッドテールワームとは少し違った使用感です。

私は磯のハードロックフィッシュゲームでの使用がメインですが、ヒラメやマゴチ釣りなどにも十分使えるワーム。

耐久性

ワームの耐久性に関しては、素材自体はプリプリッとしていて程よいハリがあります。
ですので、オフセットフックを使う場合は、ロングネックのものを使えば一発でワームがどこかへ飛んでしまうことはありません。

ハタ喰い魚子 テール

一方、ハタ喰い魚子はテールの付け根が比較的細く作られているので、ベラなどの外道が多くなると、テールの付け根から千切られてダメになるパターンが少し多いように感じます。

外道の活性が高い時は、ボディに細い場所がないワームを使った方が、無駄なワームの消耗は防げますね。

飛距離

ハタ喰い魚子の飛距離ですが、ボディがファットでボリューム感があるので、自重はそれなりにあります。

無風~追い風の時は自重を活かしたキャストがある程度できますが、横風や向かい風が吹くと、リリース時の抵抗感が少し大きくなり、空中で少しブレーキが掛かったような感じになりやすいですね。

実際に私がハタ喰い魚子4インチ+21gのビフテキシンカーをPE1.5号+10フィート中盤のシーバス兼オールラウンドロッドでキャストすると、無風時でだいたい60m台後半ほどの飛距離ですね。

空気抵抗が小さいよく飛ぶワームの場合は、同条件下で70m台前半ほどの飛距離が出るので、それらと比較するとやや劣るものがあります。
しかし、ボリューミーなシャッドテールワームとしては、遠投性能は特に悪くなく、外洋に面した大場所でもそれほどストレスなく使えていますね。

よく飛ぶとまではいきませんが、実釣時に不満を感じることはありません。

ハタ喰い魚子のアクション・使い方

ただ巻き・ストップアンドゴー

ハタ喰い魚子の使い方ですが、最もシンプルなのがロッドアクションを与えないリーリングによるただ巻き・ストップアンドゴーですね。

底物狙いの場合は、斜面に沿って巻き上げる場合を除き、ハンドル3~8回転くらいにつきフォールを組み合わせることが多いです。
なお、オオモンハタ狙いの場合、ベイトフィッシュが表層に見えているような時は、ハンドル10~15回転くらいの長めの巻きを使うこともありますね。

ハタ喰い魚子 ボディ形状

ハタ喰い魚子のテールは薄く、レスポンスは比較的早いので、素早くアクションが立ち上がります。
テールの動きは大きすぎず・小さすぎずといった具合で、程よいパワーのウォブル+ロールでプルブル動きます。

パワーのあるシャッドテールワームのような、ドゥルドゥル感は無く、操作感もそこまで大きくありません。

また、テールの付け根が細く絞れているワームなので、テールの波動をボディにそのまま強く伝えるのではなく、ある程度吸収する印象があります。
テールに合わせてボディがナチュラルにロールしますが、ロール幅は少し小さめなので、明滅によるアピール力はあまり強くないです。

強い波動で周囲に存在感を強くアピールするワームというより、無警戒で泳ぐ小魚系のベイトフィッシュを演出するのが得意なシャッドテールワームって感じかな。

ハタ喰い魚子 オオモンハタ 釣果

かけあがりの斜面に沿ってハタ喰い魚子をただ巻きで巻き上げると、「ガツン」と良いバイト。
良型のオオモンハタをキャッチしました。

リフトフォール

2つめの使い方はリフトフォールで、ただ巻きだとアピール力が少し弱かったり、動きの変化が少ないと感じる時に使います。

基本的には、リーリングの緩急に合わせて穂先をチョンチョンと軽く動かし、垂直にワームをリフトするというより、斜め上に徐々に持ち上げていくイメージでリフトして使います。
ハンドルの巻き数は、ただ巻きの時と基本的には同じような感じでOKです。

リフトフォールの方がワームが縦方向に動く幅が大きくなるので、底物に対してはバイトチャンスを増やすことができます。

しかし、魚の目線がかなり上ずっていたり、遊泳力が高い大型を狙う時は、バイトチャンスが増えることで逆に魚に見切られてしまうこともあります。
ですので、状況によってはシンプルなただ巻き・ストップアンドゴーの方が反応が良いこともあるので、状況に合わせて両方試すことをおすすめします。

シェイクリトリーブ

3つめの使い方は、スローダウンしたい時に使うことが多いシェイクリトリーブですね。

穂先を細かくチョコチョコと震わせながらリールを巻くことで、ボトムから少し上のレンジをスローに引くことができます。
また、細かいロッドアクションによって、ボディの明滅が出しやすくなります。

ある程度魚の着き場が分かっている時や、テンポのいい誘いだとショートバイトでフッキングまで持ち込めないような時に効果を発揮したりしますね!

ただし、釣りのテンポが少し悪くなって効率が下がったり、長時間続けていると疲れやすいので、メインで使うことはほとんどありません。

ハタ喰い魚子のその他の特徴

ハタ喰い魚子の下あごには穴が開いていて、付属のスティックタイプのラトルを挿入することが可能です。

ハタ喰い魚子 ラトル

ラトルをセットするとこんな感じで、内部に透けて見えているのがラトルです。

ラトルを挿入することで、アクションを与えた時に「カチカチ」「パチパチ」という音を発生させてアピールできます。
海で泳いでみると分かりますが、小型のベイトフィッシュは泳ぐ時にパチパチという音を出すので、ベイトフィッシュが発生する音に結構似ているんですよね。

明確に強い効果があるとは感じませんが、バイトに持ち込むちょっとしたきっかけになれば良いかなと思って使っています。

ハタ喰い魚子のリグ

ハタ喰い魚子におすすめなリグですが、私の場合は

  • ジグヘッドリグ
  • ビフテキリグ
  • フリーリグ

この3つでの使用がメインですね。

適したシチュエーションなど

ハタ喰い魚子 アカハタ

ハタ喰い魚子は、シャッドテールワームとしては波動はそれほど強くなく、ややマイルドな使用感になっています。

強波動系の強いシャッドテールワームだと魚に違和感を与えてしまって反応が続かない場面や、払い出す潮が効いている時に使いやすいと感じますね。

狙う魚のサイズによる使い分けとしては、

  • ハタ喰い魚子3.5インチ:アベレージ30cm前後以上
  • ハタ喰い魚子4インチ:アベレージ35cm前後以上

だいたいこれくらいで考えています。

狙うターゲットとしては、ロックフィッシュ以外にも、ヒラメやマゴチにもちょうど使いやすいサイズ感ですね。

フック選び

フックサイズ

ハタ喰い魚子をオフセットフックで使用する場合は、ボディの厚みに注意が必要です。
かなり体高があるボディ形状をしているので、小さなフックを使ってしまうと、バイトがあった時にすっぽ抜けやすくなります。

フックサイズに関しては、

  • ハタ喰い魚子3.5インチ:オフセットフック#3/0
  • ハタ喰い魚子4インチ:オフセットフック#5/0

私の場合はこれらを基準にして使っていますね。

#5/0のフックというと少し大きく感じるかもしれませんが、カサゴやソイ・ハタ・クエなどの根魚は口が大きいので、30cm台前半くらいのサイズでも案外普通にフッキングできます。

小さいフックでフッキングミスの可能性が高くなるくらいなら、大きめのフックを使った方が良いです。

ハタ喰い魚子 フック

実際にハタ喰い魚子4インチに#5/0のフックをセットすると、こんな感じになります。

おすすめフック

ハタ喰い魚子におすすめなフックとしては、LTオフセットなどのロングネックのものが使いやすいと感じます。

LTオフセットはプロパック仕様なので入り数が多く、ハードロックフィッシュゲームでよく使っているフックの1つです。

やや広角のフックポイントでフッキング率が高く、ハタ喰い魚子のようなボディに厚みがあるワームとの相性も良いですよ!

使い分け・ローテーション

エコギア バルト

ハタ喰い魚子に似ている形状のワームに、エコギアのバルトがあります。

エコギア バルト 使い方 インプレ

バルトもボリュームのあるボディが特徴的なシャッドテールワームですが、アクションは違います。
バルトの方がハイピッチ+強波動でブリブリと激しくテールを動かし、それに伴うボディのロールも明確です。

大場所で食い気のある魚を効率よく探したり、ワームの強さを重視したい時はバルトがおすすめですね!(バルトのインプレッションはこちら)

エコギア グラスミノーL

グラスミノーL インプレ

バルトとは逆に、ハタ喰い魚子よりもアピール力・存在感を落としたい時におすすめなのが、グラスミノーL。

細身のボディ+小さめのテールはハタ喰い魚子よりも潮抜けが良く、より食わせを重視したい時以外にも、遠投力が必要な場面や深場狙いも楽にできます。
漁港内の小場所を丁寧に狙ったり、フッキングが悪い時にもグラスミノーは強いですね!(グラスミノーLのインプレッションはこちら)

まとめ!

ハタ喰い魚子 オオモンハタ

今回はルーディーズのハタ喰い魚子のインプレをしました。

  • 厚みのあるボリューム感大きめのボディ
  • 波動はそこまで強くなく、繊細さとのバランスがあるシャッドテールワーム
  • テールの付け根が細く、外道には少し弱め
  • オフセットフックを使う場合は、フッキングを考慮して大きめがおすすめ

要点をまとめるとこんな感じですね。

少し活性が低い場面でも使いやすいシャッドテールワームで、結構良い感じで魚が釣れてますよ!

ハタなどのロックフィッシュゲームや、ヒラメ・マゴチ狙いなどにも使えるワームですな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です